fc2ブログ

市民による市民のための音楽活動支援団体「NPO法人ARCSHIP」

「人」と「街」と「音楽」がもっとつながるための活動紹介をはじめ、神奈川県内の音楽・アートイベント情報をナビゲートします。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【アジア交流音楽祭 ASIA HEALING 2009】19日アゼリア会場レポート

みなさまこんにちは!!

ご機嫌いかがでしょうか?


我が家ただいま散乱しております。
棚入れたんですが、もう一つ同じ棚が必要です。

それがないと結構片付かないので散乱しっぱなしです。


同じ棚はお取り寄せになってしまい。
まだ届かない模様。。。


片付けをする時間をください。。。どーも「SAYA」です!!



はいっ本日もやって参りました。
【アジア交流音楽祭 ASIA HEALING 2009】
交流スペースのレポートです。


本日でアジア交流音楽祭のレポート最終になります。

最後の締めは、19日アゼリア担当してくれた「音楽のまち・かわさき」第2期イベント制作ラボ卒業生の大島君にお願いしようと思います。


大島くーんお願いね~!!


*************************************


こんにちわ、第2期イベント制作ラボ卒業生のオオシマ ユウスケです!!
大島くん



今日は川崎駅の地下街 アゼリアにて行われた アジア交流音楽祭の模様をレポートします。

このイベントは、川崎市がアジアの音楽交流拠点となることを目指し、「音楽のまち」づくり事業がスタートした2004年から毎年開催されているものです。今回はアゼリアの交流ステージでのライブをお伝えします。


1組目は「(風車)かざぐるま」さんです。
尺八、三味線という日本古来の楽器とギター、カリンバという欧米の楽器のコラボレーションは今までにない味わいでした。深い味わいの中にも、親しみやすさがあり疾走感のあるメロディは多くの人々を魅了していました。

19A1.jpg

2組目は「スカール・リリー」さんです。
女性14人で構成されたバリダンスは非常にきらびやかな衣装と、しなやかなダンスで多くの子供たちをトリコにしていました。目を丸くして、見入っている子どもや一緒になって踊っている子など非常に楽しそうなステージになりました。

19A2.jpg

3組目は「スミリール」さんです。
インドネシアのジャワのたてぶえは日本にはない珍しい音色で、観客をひきつけていました。また、女性2人による舞踊は洗練された動きでとても軽やかに踊っていました。

19A3.jpg


4組目は「(カレッジJDS) かれっじ・じぇい・でぃー・えす」さんです。
小学生から高校生までの女の子たちで構成されたダンスチームで、ジャニーズJ並みのアクロバティックや、安室奈美恵のようなセクシーなダンスなど非常にレベルの高いものでした。
子どもから大人まで多くの観客に活力を与えてくれる非常に元気なユニットでした。
また、ゲストとして登場した男性2人組の「赤兎馬(せきとば)」は本格的なブレイクダンスで黄色い声援をあびまくっていました。

19A4.jpg

「僕もあんな感じで踊れたらもてるのかな・・・」



5組目は「(高橋 孝)たかはし こう」さんです。
津軽三味線から始まり、こぶしを利かせた演歌は非常に伸びのある歌声で聞き入ってしまいました。ご年配のファンのかたが大変いらっしゃっていてやはり、日本の演歌はすばらしいものだなと感じました。

19A5.jpg


6組目は「(Taman Kayangan)たまん かやがん」
です。
女性7人によるインドネシア舞踊は、それぞれの衣装が階層別に分けられており踊りについてもそれに基づいた振り付けで、色々と種類があるんだなと驚きました。きらびやかな衣装は子どもを引きつけるのか、今回も多くの子どもが足を止めて見入っていました。

19A6.jpg

7組目は「(王 淑麗)わん すーりー」さんです。
二胡という中国古来の楽器を用いて、日本の伝統的な曲を披露してくれました。中でも僕のお気に入りは「島歌」で、非常に伸びやかなメロディはオリジナルにはない世界観を堪能することができました。

19A7.jpg

8組目は「たまんちゅエイサーシンカー」さんです。

沖縄の伝統的な舞踊、エイサーを三線にのせて披露していただきました。中でも一人の男性がサーカスのピエロのような格好をして道化師として観客の笑いをとっていただのが印象的でした。

フィナーレは沖縄のエイサーを、お客さんや駆けつけてくれた出演者も含めてみんなで踊りました!!ミュートンも駆けつけて会場は大いに盛り上がっていました。

19A8.jpg

地下街で行われた為、ご年配の方が多いのかと思っておりましたが、子どもから大人まで多くの方が参加してくれたイベントでした。今回のイベントを通じて、川崎市民の方はまた音楽の新たな一面を感じたのではないでしょうか!!
僕も川崎市民としてこれからも音楽を通じて川崎を盛り上げる一役をかえたらいいなと思っています。


それでは、また。


*********************************

大島君ありがとう!!


一緒にダンスならってもてようじゃないの(笑)


いや~アゼリア会場たのしかったね~!!

アジアって良いわ~とかんじた日でした!!



近くに売っていたアジアン雑貨ほしいのあったのに購入できず・・・


来年までお預け・・・


ではではこれにて「アジア交流音楽祭」のライブレポートは終わりです!!

レポートを書いてくれた杉山さん、和田さん、浩さん、大島君ありがとう!!

そして読んでくださった方ありがとうございます!!



それではまたお会いしましょう!!

スポンサーサイト



| イベントレポートとインタビュー | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://arcshipmusic.blog96.fc2.com/tb.php/353-974cc09a

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT