2009.02.13 Fri
【第2期イベント制作ラボ】第14回開催
こんばんわ。イベラボ担当の大高です。
最後の追い込みにかかってきた第14回講座の報告です。
残り8日に迫った2月7日(土)に開催されたのですがここのところものすごい勢いで作業している受講生の皆さんなので、若干お疲れのようで、授業にも遅刻気味で参加していました。

本番まで間近になり、ピリピリした雰囲気になるかと思いきや舞台装飾品(オオシマくん報告参照)
やケロミンの登場で良い雰囲気に。

午前中は、運営マニュアル第2稿を基に当日運営を再度シュミレーション。出演者の受け入れ方法、楽屋への誘導、本番中のお客さん対応からお弁当の発注数の確認などなど・・・
あらゆる場面を想定しながら話し合い、最終稿作成のための材料集めを行いました。

そして、台本の読み合わせ。
台本は、進行を明確にするだけでなく、主催者の気持ちを会場の人達に伝えるのとても大切な物。特に市民が創り上げるイベントは「主催者の思い」が大切です!!
我々の意図は伝わるのか・・・・そんな視点からも台本をチェックしました。
午後は、運営班・舞台班・広報班に分かれてそれぞれ作業。
プログラムの作成や台本の詰め、運営マニュアルの詰めなど、それぞれの作業を行いました!!
イベント準備もいよいよ大詰め。
このままの雰囲気で、かつ勢いをつけて本番をむかえましょー!!!!
最後に・・・
イベント当日まで体調を崩さないように気をつけて、いきましょう!!
イベラボの受講生の活動模様はこちらから
<楽器のない音楽会ブログ>
http://evelabo2.blog115.fc2.com/
最後の追い込みにかかってきた第14回講座の報告です。
残り8日に迫った2月7日(土)に開催されたのですがここのところものすごい勢いで作業している受講生の皆さんなので、若干お疲れのようで、授業にも遅刻気味で参加していました。

本番まで間近になり、ピリピリした雰囲気になるかと思いきや舞台装飾品(オオシマくん報告参照)
やケロミンの登場で良い雰囲気に。

午前中は、運営マニュアル第2稿を基に当日運営を再度シュミレーション。出演者の受け入れ方法、楽屋への誘導、本番中のお客さん対応からお弁当の発注数の確認などなど・・・
あらゆる場面を想定しながら話し合い、最終稿作成のための材料集めを行いました。

そして、台本の読み合わせ。
台本は、進行を明確にするだけでなく、主催者の気持ちを会場の人達に伝えるのとても大切な物。特に市民が創り上げるイベントは「主催者の思い」が大切です!!
我々の意図は伝わるのか・・・・そんな視点からも台本をチェックしました。
午後は、運営班・舞台班・広報班に分かれてそれぞれ作業。
プログラムの作成や台本の詰め、運営マニュアルの詰めなど、それぞれの作業を行いました!!
イベント準備もいよいよ大詰め。
このままの雰囲気で、かつ勢いをつけて本番をむかえましょー!!!!
最後に・・・
イベント当日まで体調を崩さないように気をつけて、いきましょう!!
イベラボの受講生の活動模様はこちらから
<楽器のない音楽会ブログ>
http://evelabo2.blog115.fc2.com/
スポンサーサイト
| イベント制作ラボ | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑