2012.04.06 Fri
「まちカルカレッジ」に参加しました!!
みなさん、こんにちは
もう1週間近く経ってしまいましたが、
3/31に「まちカルカレッジ」に参加してきました。
「まちカルカレッジ」とはアークシップのホームページでも
すっかりお馴染みの「まちごとカルチャー@三浦」の一つの事業で、
同ホームページを拝見すると、
「みなさんの活動の持つ色々な魅力を広く知ってもらうノウハウ
を身に付けること、皆さんの活動の持続性を高めることを目的に、
各種講座を月に1度不定期に開催します。」
とあります。
自分は、その3回目
「刺激的で感動的な場をつくる!三浦のまちカルチャー革命ワークショップ」
に参加した、というわけです。

講座といっても、講師の荒井さんがおっしゃっていたとおり、
参加者が自ら手や口を動かし、参加者間で話し合って考えをまとめていくという
参加型の講座でした。

まず、取材/編集ワークと題して、参加者同士の情報収集を行いました。
3人1組になって「聞き手」「語り手」「書き手」に分かれ、
いまどんな活動をしていて、どんな課題があるのか?
について、取材します。
ヒアリング結果をボードに貼り付けていきます。
とってもカラフル。

次に、アークシップのミーティングでもやったことがある
「ワールドカフェ」形式にて、三浦にある資源で
参加者の「情熱的で刺激的な活動」をどのように形に
していくか、について語り合いました。

話したこと、思いついたことをテーブルの上に
置かれた模造紙にどんどん書いていきます。

最後にテーブル毎の「三浦をこう変えたい」ストーリーを
発表して、今回の「まちカルカレッジ」は閉幕しました。
参加してみて思ったのは、参加された方が世代的にも活動内容的にも
多様であったことと、みなさんの三浦・三崎に対する想いがとっても
熱い、ということです。

機会があれば、是非また参加して、みなさんの
エネルギーをもっと吸収したいです!!
それでは、また!!!
もう1週間近く経ってしまいましたが、
3/31に「まちカルカレッジ」に参加してきました。
「まちカルカレッジ」とはアークシップのホームページでも
すっかりお馴染みの「まちごとカルチャー@三浦」の一つの事業で、
同ホームページを拝見すると、
「みなさんの活動の持つ色々な魅力を広く知ってもらうノウハウ
を身に付けること、皆さんの活動の持続性を高めることを目的に、
各種講座を月に1度不定期に開催します。」
とあります。
自分は、その3回目
「刺激的で感動的な場をつくる!三浦のまちカルチャー革命ワークショップ」
に参加した、というわけです。

講座といっても、講師の荒井さんがおっしゃっていたとおり、
参加者が自ら手や口を動かし、参加者間で話し合って考えをまとめていくという
参加型の講座でした。

まず、取材/編集ワークと題して、参加者同士の情報収集を行いました。
3人1組になって「聞き手」「語り手」「書き手」に分かれ、
いまどんな活動をしていて、どんな課題があるのか?
について、取材します。
ヒアリング結果をボードに貼り付けていきます。
とってもカラフル。

次に、アークシップのミーティングでもやったことがある
「ワールドカフェ」形式にて、三浦にある資源で
参加者の「情熱的で刺激的な活動」をどのように形に
していくか、について語り合いました。

話したこと、思いついたことをテーブルの上に
置かれた模造紙にどんどん書いていきます。

最後にテーブル毎の「三浦をこう変えたい」ストーリーを
発表して、今回の「まちカルカレッジ」は閉幕しました。
参加してみて思ったのは、参加された方が世代的にも活動内容的にも
多様であったことと、みなさんの三浦・三崎に対する想いがとっても
熱い、ということです。

機会があれば、是非また参加して、みなさんの
エネルギーをもっと吸収したいです!!
それでは、また!!!
スポンサーサイト
| 事務局いがらしの徒然日誌 | 11:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑