2010.11.14 Sun
【レポート】横浜音楽空間Vol.3 Eステージ 馬車道広場会場

どうも!
本日は、10/16(土)に行われた
『横浜音楽空間Vol.3』
の模様を私ひろしがレポートします。
今回の横浜音楽空間はイセザキ・モールに4会場
そして私が担当する馬車道会場と計5会場で開催しました。
馬車道会場は、スペースが広く取れることもあり、
他の会場より、人数が多くまた音響機材も入るので、
多様な出場者が参加しました。
さぁ! それではさっそく行ってみましょう!
『横浜音楽空間Vol.3』
Eステージ馬車道会場ライブレポ
レッツらGO!!
1組目は辰野 基康(タツノモトヤス)さん

シタールという民族楽器の演奏です。
シタールとはインドの古来からある民族楽器で、ギターに似た弦楽器です。
シタールの特徴として共鳴弦があります。
メロディーを引くとそれに共鳴弦が反応して、とても一人では弾いている様には
思えないような、何とも言えない音色が出る楽器です。
辰野さんの演奏も素晴らしいものなので、何とも言えない
心地よい音色が響きました。
また、途中辰野さんが「よかったらシタールに触れてみませんか」
っと、聴いてくれたお客さんにシタールを触れさせてあげたのが
とても印象的でした
2組目はSagamihara Grace Melodies(サガミハラグレイスメロディーズ)さん

二組目はゴスペルグループのSagamihara Grace Melodies
先ほどは『楽器の演奏』でしたが、続いては『歌・コーラス』です
演奏の心地よさの後に、歌物がしかもコーラスで見れるのは
音楽空間の良さがでてました。
最近のゴスペルは様々なジャンルの音楽を取り入れて、
誰もが『歌う楽しさ』を味わえる様になって来てますね。
Sagamihara Grace Melodiesさんもゴスペルを楽しんでる姿が
とても良かったです。
3組目はにゃ~ごん丸さん

続いては愉快なMCが印象的とコミカルなハワイアンが印象的だった、
にゃ~ごん丸さん。
ウクレレとギターの演奏、ハワイの歌、そしてハワイアンダンス
通常の路上でまず見られない光景です。
楽しいMCを交えたボーカルの愉快な感じと、ハワイアンダンスが
すごく雰囲気を良くしてました。
通りがかりの人が見入ってしまってました。
見た目もあるでしょうが、その場の雰囲気が良かったからこそ
多くの人が止まってくれるのでしょう。
楽しい時間でした。
4組目はニジーロさん

若者のコーラスグループです。
数年前からアカペラを楽しむ人達が非常に増えましたね。
自分の個人的な知り合いでもいますが、ゴスペル同様
『誰もが歌う楽しさを気軽にできる』ところがいいのではないでしょうか。
にじ~ろさんも普段から仲間と楽しんでいるのが見ていて伝わって来ました。
歌は歌ってる人が楽しんでいないと、見ていて面白くないです。
メンバーが楽しんでいるのがなにより伝わるもんなんだなと、
にじ~ろさん達を見ていて、改めて思いました。
5組目はサクレオンさん

5組目はスタンダードなジャズを演奏してくれたサクレオンさん
ジャズも最近はいろんなスタイル、曲を多く取り入れて
より身近に誰もが聴いて楽しいスタイルが増えてきました。
サクレオンさんはメンバーが皆、若いにも関わらずスタンダードジャズ
という、ジャズの王道を演奏してくれました。
結構最近はいろいろな曲をジャズにアレンジしてるのを見るのですが、
『ジャズの良さはスタンダードにあり』といわんばかりにスタンダードの良さを
見てくれている人達に聴かせてくれました。
見ていて気持ちよかったです。
6組目は横浜アコーディオン愛好会さん

最後は地元横浜のアコーディオン愛好会の皆さん。
年配の方達によるアコーディオンの演奏です。
皆さんの『アコーディオンが好き』というのは見ていてすぐわかりました。
普段から好きな事に夢中になってる姿は、見ていて微笑ましいし、うらやましいです。
ジャンルや楽器は人それぞれ好みがあるでしょうが、
『楽しむ姿』はどのジャンルでも見ているの心の温度を上げてくれますね。
見ていて本当にそう思いました。
又機会があれば、こういった町中で音楽を楽しんでる姿を見せてほしいです。
以上『横浜音楽空間Vol.3 Eステージ馬車道会場』の模様でした。
今回、自分は
『一般の人達にもっと日常から様々な音楽にふれてほしい』
っと強く思いました。
もちろん好みはあるし、自分もそうですが好きな音楽以外を聴くのって
なかなかしないことです。
でもそんななか、ちょっとした切っ掛けで聴いてみると、
『音楽の良さがわかる感覚』が自分の中に芽生えたりします。
自分はスタッフという立場でいろんな音楽にふれられる機会があります。
でも、普通の人はなかなか機会がないですよね。
自分達の活動がいろんな人達に『音楽の良さにふれられる機会』を作って
聴いてくれた人達が『音楽の良さに気付くきっかけ』になってくれてたら
それだけで、良い環境になるのかなって改めて思いました。
スポンサーサイト
| 横浜音楽空間 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑