fc2ブログ

市民による市民のための音楽活動支援団体「NPO法人ARCSHIP」

「人」と「街」と「音楽」がもっとつながるための活動紹介をはじめ、神奈川県内の音楽・アートイベント情報をナビゲートします。

2012年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年05月

≫ EDIT

インターンシッププログラムに団体登録しました

みなさん、こんにちは。


いよいよGWに突入しますね。


子供達も大きくなり、彼らは彼らなりの
GWの予定があるようなので、自分は久しぶりに
読書をたっぷりしようと思っている、
事務局の五十嵐です。


ところでみなさんは、NPOを対象としたインターンシップ制度
あることを知っていますか?


「インターンを通じて、NPOや地域に興味を持つ学生の活動参加を
促進し、未来の横浜や地域を支える専門的人材を育てる」ことを目的に
作られた制度で、参加大学8校、受け入れるNPO法人は25団体。
今年度で4回目の実施になるとのことです。


アークシップもその25団体の一つに加えて頂いた、というわけです。


去る4月19日にインターンシップ団体説明会及び大学との懇親会に
参加してきました。


IMG_0649.jpg


大学によって、インターンシップの目的はさまざまです。
まちづくりの体験実習だったり、学生個人のキャリアアップだったり、
ボランティア体験の一環だったり。


今後、学生との「お見合い」、希望学生との「面接」を経て、
8月から9月の夏休みの時期がインターン期間となります。


IMG_0652.jpg


アークシップも、チャレンジ精神と好奇心旺盛な大学生の皆さんを
受け入れるためにも、興味のわくようなプログラムを作成して、
少しでもお役に立てるようがんばります!!


▼NPOインターンシップのページはこちら
http://actionport-yokohama.org/action/npointern/index.html


それでは、また!!




スポンサーサイト



| 事務局いがらしの徒然日誌 | 11:17 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

【私的音楽評】NO.142 ぐっちセレクト2 担当:ぐっち

私的音楽評バナー

ごめんください。ぐっちです。
久しぶりに音楽評します。
今回、評するのは、

John Lennonのアルバム「Imagine」より
Oh yoko!

imagine.jpg


この曲はJohn Lennonのあの名作アルバムImagineに入ってる曲で、
ジョンのハーモニカが素敵です。
そして、ただただ、ジョンがヨーコ!ヨーコ!とヨーコへの愛を
ストレートに歌ってる曲なのです。


この曲を初めて聴いたのが、高校生の頃で、
その当時、同じ部活のヨーコちゃんが好きで、もんもんとしてた頃でした。
この曲を聴いて、「まさに!俺も同じ気持ちっす!レノン兄さん!」
なんて思ったり、
この曲をヨーコちゃんの前でギター片手に熱唱しようか!素っ裸で!
なんて妄想したり。
とにかく、悶々と妄想の日々でした。


友人がヨーコちゃんに告白して、ふられて、密かにひとりニヤリとしたり、
帰る方向が同じなのをいいことに偶然を装い、同じバスに乗って一緒に帰ったり、
男子と手をつないで、ニコニコ歩いてる、ヨーコちゃんを発見して、
愕然としたり・・・。


ある日、この曲を会社帰りの電車の中で、ふと、思わず聴いて、
こんな塩っぱい青春の甘塩っぱい思い出が、ひと駅過ぎるごとに僕の頭を過りました。


そんな41歳の春でした。



youtubeで動画をチェック!!↓↓↓
http://youtu.be/JP6AH1zElKg

| 週刊木曜日私的音楽評 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】アジア交流音楽祭交流ステージ(アトレ会場15日)

みなさん、こんにちは!!


事務局の五十嵐です。


アジア各国の民俗音楽や舞踏、川崎市を拠点として活動する
ストリートミュージシャンなどによる入場無料のライブコンサート
「アジア交流音楽祭交流ステージ」


アトレ会場 15日の模様は、
「引越お疲れ様でした。新居の具合はどうでしょうか?」
アークシップ受付班の華、ゆうこさんにお願いします。


P3251252.jpg


それでは、どうぞ!!


*************************************************************************


こんにちは、アークシップスタッフの小山です。


今日は4月15日(日)に行われた【アジア交流音楽祭アトレ川崎会場】
の様子をお伝えします!


DSCN2326_20120425104351.jpg


インドネシア舞踊、インド舞踊、ネパールダンス、ラテン、日本のポップス、
中国の二胡など多種多様な出演者に集まって頂き、
本当に楽しいステージが繰り広げられました!


1組目「Taman Kayangan」(タマンカヤガン)さん
DSCN2305.jpg


2組目「佐藤 嘉風」(サトウヨシノリ)さん
DSCN2310.jpg


3組目「IRVING KOJI」(イルビンコージ)さん
DSCN2312.jpg


私自身、初めて触れる文化が多く、出演者の方の説明に終始「へぇ~」と
口を開けていました^ロ^;


4組目「madhu-priya」(マドゥ・プリヤー)さん
DSCN2314.jpg


5組目「東風平 高根」(コチヒラタカネ)さん
DSCN2323.jpg


6組目「カオル」さん
DSCN2331.jpg


アトレ川崎会場はお買物を楽しむお客さんが沢山いらっしゃったのですが、
聞き馴染みのない音や、楽しい音に足を止めて頂く方が多く、
手拍子をして下さったりこどもが踊りだしたりと盛り上がりました!!


7組目「王 淑麗」(ワンスウリ)さん
DSCN2335.jpg


8組目「エソダ・バスネット」さん
DSCN2341.jpg


二階から覗き込むお客さんも多かったです♪


DSCN2236_20120425103800.jpg


なかなか触れる機会のないアジア各国の民族音楽や踊りが、
一度に無料で楽しめるなんて本当に贅沢で嬉しいイベントですね☆


出演者のみなさん、足を止めて下さったお客様、ありがとうございました!


次回もお楽しみに~♪♪

| イベントレポートとインタビュー | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】アジア交流音楽祭交流ステージ(アトレ会場14日)

みなさん、こんにちは!!


事務局の五十嵐です。


アジア各国の民俗音楽や舞踏、川崎市を拠点として活動する
ストリートミュージシャンなどによる入場無料のライブコンサート
「アジア交流音楽祭交流ステージ」


アトレ会場 14日の模様は、
4月に社会人になって
なんとなく大人っぽくなった、
と評判の大内さんにお願いしましょう!!

P3251245.jpg
(右側が大内さんです)


それでは、どうぞ!!


****************************************************************************************************


こんにちは、アークシップスタッフの大内です。


アトレ会場14日の模様をレポートします!!


交流ステージ「アトレ会場」は、JR川崎駅の駅ビル「アトレ」の
1階広場で開催しました。


お客様は1階の広場からだけではなく、2階からも楽しんでいただけましたよ!!


DSCN2340.jpg


二胡や三味線、琵琶やPOP、インド古典舞踊といった、
バラエティ豊かな会場でした!!


1組目「Canta De Laluku」(カンタ・デ・ラルク) さん
DSCN2192.jpg


2組目「津軽三味線CoCo」(ツガルジャミセンココ) さん
DSCN2211.jpg


3組目「ヨカルまさる」 さん
DSCN2222.jpg


時には美しい音色にうっとりしつつ、時にはお客さんも含めて
一緒に踊ったり手拍子をしたり・・・・みなさん楽しんでいました!


DSCN2251.jpg


4組目「田所ヨシユキ&あた」(タドコロヨシユキ&アタ) さん
DSCN2249.jpg


5組目「張爽」(チョウソウ) さん
DSCN2257.jpg


のんびりとした癒しの空気が漂っていたアトレ会場。年齢の幅が広く、
みなさん癒しの音楽を楽しんでいましたよ。


6組目「Blue Apple Yokohama」(ブルーアップルヨコハマ) さん
DSCN2279.jpg


7組目「桐山 日登美」(キリヤマヒトミ) さん
DSCN2292.jpg


たくさんの方に立ち止っていただき、ありがとうございました!!


アジアの音楽で賑わった、いつもと違った川崎を楽しんでいただけましたでしょうか。


DSCN2324.jpg


私は普段生で見ることができない、音楽や踊りを見ることができて、
すごく楽しい音楽祭でした♪


ぜひ来年も、アジア交流音楽祭に遊びに来てくださいね♪

| イベントレポートとインタビュー | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】アジア交流音楽祭交流ステージ(アゼリア会場15日)

みなさん、こんにちは

事務局の五十嵐です。

「アジア交流音楽祭交流ステージ」
15日の「アゼリア会場」の模様は
アークシップイベント最多参加のひろし君が
お送りします!!

では、どうぞ!!


************************************************************************


最近、朝現場に入る前は必ず朝マックして行きます。
今回も、朝マックでございました。

どうも!
朝マックはソーセージマフィンで決まり!
ひろしです。
 
4/14・15に行われたアジア交流音楽祭。
15日のアゼリア会場のレポートを私ひろしがレポートします。

『日出る国』日本で行われたアジアの様々な音楽の交流祭。
今回はどんなステージがくりひろげられたのでしょうか。

ではライブレポート
レッツらGO!


アゼリア会場は交流ステージのメイン会場となっております。
ステージの特色として、他の会場に比べてステージが広いので、
舞踊の方が多く出演します。

なので、普段目にする事がない、
フィリピンやタイ、はたまたスリランカやバリなど
舞踊が見られます。

日本からは今年は『演歌』が入ってきました。
そして、沖縄のエイサーなどもありました。

普段、町中や、ストリート、またライブハウスなんかでは
『洋楽』『JPOP』が中心ですが、こういった舞踊や古典音楽なんかは
ほんとに町中で見る事ができません。
自分もいろいろ音楽イベントやってきましたが、
ここまで、多種多様、他民族な音楽が一日で集まるイベントは
なかなかないです。

今回の出演者は以下の方々です。

東京外国語大学フィリピン民族舞踊団

アゼリア会場1

菊地まどか

アゼリア会場2

スミリール

アゼリア会場3

スリランカ伝統 キャンディアンダンス研究所

アゼリア会場4

スカール・リリー

アゼリア会場7

JAPAN DANCE SCHOOL ~College JDS

アゼリア会場5

アゼリア会場6

チョムロム ナータシン タイ

アゼリア会場9

エイサーチーム 無弦鼓

アゼリア会場8

以上、アゼリア会場15日出演者です。

さて、当日のステージ模様ですが、
この会場はスタジオステージになっているので、
お披露目といったらちょっと言い方が変かもしれませんが、
来て頂いた方々にとってはとても見やすい、見栄えがあるステージになってます。

舞踊ですが、アジア各国の舞踊はお祭りや宗教的な物が多いです。
とくに最初なのですが、『お祈り』から入るものが多いです。

神聖な儀式って感じがありますね。

あと、どの舞踊もいわゆる洋楽ダンスに比べると派手なアクションはないのですが、
体力的に身体的に『すんごいぞこれ!』っと思わせる物があります。

それは、『姿勢』でございます。
どの舞踊も姿勢がすんごく良いのであります。

この辺が、一つ見所と言っても良いかもしれないです。

これが見てわかるととんでもない動きだってことが良く分かります。

終始、足の指を地面に付けないでいたり、
お尻をぐっと持ち上げて踊っていたりなど、
普段なにげに楽な姿勢を取りがちな今の現代人には、
良い刺激になるんじゃないでしょうか。

こういったところに面白さがあるような気がします。


さて、先にお話ししましたが、日本では今年は演歌がありました。

私、演歌は生で見る事・聴く事がなかったのですが、
よかったですね。

演歌って実は『ペンタトニックスケール』でなりたってるんですって。
知ってました?
この日、来ていたお客さんが言ってました。
(ペンタトニックを知らない方は調べてみて下さい)

へぇ~と思いながら聴いてたら、なんだか面白くなってきました。

あと着物が良いですよね。
日本の心っていうか『やっぱり日本』だなって感じが出てて素敵ですね。

それとエイサー。

和太鼓の音も迫力があるのですが、
その音に合わせて、ズバッとポーズを決める出演者の動きに
私見とれていました。

やっぱり格好良いですよね。
和太鼓の大きな音と大きな振り付けは。
見ていて爽快感があります。


アジア交流音楽祭、今年も2日間参加しましたが、
やはり良いなと思うのは、
様々な国の伝統と文化を体感出来る事ではないでしょうか。
普段日常でなかなか見れないから面白いってのもあるでしょうが、
それより、普段日常とちがった文化や伝統を見る事で
たとえば、自分も姿勢良くしてみようだとか、
たとえば、自分も自分の国の文化を趣味の範囲で知っていこうだとか、
ちょっとした刺激になるなと改めて思いました。

また来年、自国や他の国の文化に触れて刺激にして行きたいなと思いました。


来年も皆さん楽しみにしていて下さい。

| イベントレポートとインタビュー | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】アジア交流音楽祭交流ステージ(アゼリア会場14日)

みなさん、こんにちは

事務局の五十嵐です。

「アジア交流音楽祭交流ステージ」
14日の「アゼリア会場」の模様は
アークシップブログ編集長のまっしゅが
お送りします!!

では、どうぞ!!


************************************************************************


みなさん、こんにちは。ブログ編集長のまっしゅです。
さて今回は、4月14日~15日に開催されました、
「アジア交流音楽祭交流ステージ」のレポートをお送りいたします。

【アジア交流音楽祭交流ステージ】とは…

アジア各国の民俗音楽や舞踊、川崎市を拠点として活動する
ストリートミュージシャンなどによる
入場無料のライブコンサートを川崎市内各所で開催しているイベントです。
と同時にアジアンフェスタも各所で開催しており、
音楽と食が同時に楽しめるイベントとなんですよ~。


私は、「アゼリア会場」を担当しました。
川崎駅東口の階段を降りたらすぐ。
交流ステージの中でもメイン会場と言っても過言ではないくらの広さで
たくさんのお客さんが立ち止まります。


見て下さいこのお客さんの数!!!!!!

DSCN4088.jpg



たくさんのお客さんに見守られながら、イベントスタートです。


◎川崎区制40周年記念イベント
式典が開催され、style-3!が演奏で一気に会場は大盛り上がりです。

DSCN4080.jpg



そして、アゼリア会場1組目は「小桜舞子」さん

DSCN4083.jpg



2組目は「揚琴奏者 林敏」さん

DSCN4092.jpg



3組目は「あんおりじなる(湊愛子&黒江乃理子)」さん

DSCN4099.jpg

DSCN4100.jpg

DSCN4106.jpg



4組目は「敦煌楽音会 殷珊珊」さん

DSCN4127.jpg



5組目は「SAKARAK」さん

DSCN4134.jpg



6組目は「saya」さん

DSCN4139.jpg



初日は6組のアーティストの皆さんが演奏したり、踊ったりしました。
演歌、揚琴、ベトナム音楽と踊り、二胡、カンボジア舞踊、日本のうたで
たくさんのお客さんを楽しませていましたよ。
ミュートンも遊びに来てくれて、大盛り上がりのアゼリア会場でした。

DSCN4120.jpg



毎年、このイベントに参加しておりますが
多種多様のアーティストに出会えて本当に楽しい2日間でした。

またどこかでお会いしましょう~☆

| イベントレポートとインタビュー | 13:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【私的音楽評】NO.141 ニシセレクト40「ワイド節」

私的音楽評バナー

その島が生んだ歌

奄美大島

坪山豊さんの歌声を聴いたのは10年前の春だった。
上野で開かれた“奄美群島PR展”の会場。
事前の打ち合わせで都内在住の島出身者は
「坪山さんは島の誇りです」と言い、
また別の方は
「奄美だけではなく隣の徳之島でも憧れの的」
とも言った。
果たして、当日上野に現れた坪山さんは
目尻のシワが素敵なお爺ちゃんだった。
「東京の真ん中で唄うのはさ、すこし緊張するさ」
到着早々音響の設営を待たずに
三線(さんしん)を弾き歌い始めた。
その瞬間、スタッフ達は手が止まり聴き入ってしまった。
まさしく本物なのだ。
意地悪なたとえだが、CharさんがSMOKYを唄っても
それは欧米の“亜流”に過ぎない。
だが目の前のそれは、身体が生んだ、その島が生んだ歌だった。
歌声の後ろに奄美の風と緑が目に浮かぶのだ。
ベテランの音響チーフがその場で言った、
「この感じを聴かせる腕が、まだ俺にはないよ」。

坪山さんの生業は現役の船大工。
島唄をはじめたのは40才過ぎから。そしてデビューしたそうだ。
1978年に発表したオリジナル「ワイド節」は
いまでも歌い継がれる奄美群島の“テーマソング”となっている。
その証拠と言ってはなんだが、
今年のNHK『熱血!オヤジバトル(バンドコンテスト)』で
グランプリをかっさらったのは徳之島のオッサンバンドだ。
曲はもちろんワイド節。

坪山さんは昭和五年生まれだから、いま80才を過ぎている。
奄美大島に行かなければ聴くことはできない。
毎年春になると、今年こそはと思いながら10年経ってしまたなあ。
坪山さん

ワイド節/坪山豊
http://www.youtube.com/watch?v=ACKZxp_3hhw
船大工の坪山豊さん↓
http://www.kitohone.com/kitohone/tsuboyama_yutaka/index.html
ワイド節/まぶらい(熱血!オヤジバトルグランプリ)
http://www.youtube.com/watch?v=w1WSlPRI5wU

“ワイド”とは、徳之島闘牛のかけ声。
「いけーっ!」とか「強い!」とかの意味らしいんだな。

| 週刊木曜日私的音楽評 | 14:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】アジア交流音楽祭交流ステージ(ルフロン会場15日)

皆様、こんにちは

事務局の五十嵐です。

今回は4月14日(土)、15日(日)の両日に渡って開催した
「アジア交流音楽祭 交流ステージ」の模様をお送りします。

15日のルフロン会場の模様は、アークシップ登山部のリーダー
りょうくんにレポートしてもらいましょう!!

558064_263388303755326_100002524744039_557997_1694051352_n_20120417100041.jpg


それではどうぞ!!

**************************************************************


こんにちは。アークシップスタッフのりょうです。

ソメイヨシノが葉桜に変わり、少し遅れてボタン桜が満開に。
気温も一気に暖かくなって、春めいてきましたね。


そのような中、川崎駅周辺で2日間にわたって開催した「アジア交流音楽祭」、
春らしい陽気な天候の中行われた、交流ステージ川崎ルフロン会場の
2日目のレポートをお届けしたいと思います。


「アジア交流音楽祭」とは…
アジア各国の外国人市民が暮らし、各国の文化が多彩に根付く都市
川崎で行われた、アジア各国の民族音楽や舞踏が楽しめる
観覧無料のコンサートです。


川崎ルフロン会場は、川崎駅東口を出てすぐ、ヨドバシカメラと○l○lに囲まれ、
にぎやかで人通りが多い会場です。
夜にはきれいにライトアップされるシンデレラステップをバックにした素敵な
ステージがこの会場の舞台です。


2日目の会場を沸かせたのは、総勢8組の出演者の皆様。


1組目 「エバラ健太」(えばらけんた)さん
P1020564.jpg


2組目 「壷ジャパン」(つぼじゃぱん)さん
P1020568.jpg


3組目 「つじむらゆみこ」さん
P1020577.jpg


4組目 「エンドレスサマー」さん
P1020583.jpg


5組目 「パパとボク」さん
P1020591.jpg


6組目 「林鈴麟・上田恵子」(はやしれいりん・うえだけいこ)さん
P1020602.jpg


7組目 「寂空&神永」(じゃっくあんどかみなが)さん
P1020613.jpg


8組目 「FAiCO」(ふぁいこ)さん
P1020623.jpg



素敵な歌声を聴かせてくれたPOPユニット、
南インドの民族楽器ガダム(壷)による演奏、
沖縄音楽とロックの融合、
全出演者最年長のパパと最年少の息子によるユニット、
津軽三味線と尺八のデュオなど、多彩なメンバーでした。


ストリートで活躍するミュージシャンに、民族音楽、
さらには民族音楽とロックの融合など
アジア交流音楽祭の名にふさわしい、多彩な音楽で溢れていました。


普段にぎわっている川崎駅前が、多彩な音楽で溢れかえる2日間。
人・食・音楽が交流し、さらには手を取り合って融合した、
とってもすばらしい音楽祭でした!


******************************************************************


りょうくん、ありがとうございました!!!


次回のレポートもお楽しみに!!!!

| イベントレポートとインタビュー | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】アジア交流音楽祭交流ステージ(ルフロン会場14日)

みなさま、こんにちは

事務局の五十嵐です。

今回は4月14日(土)、15日(日)の両日に渡って開催した
「アジア交流音楽祭 交流ステージ」の模様をお送りします。

14日のルフロン会場の模様は、花見ではにこやかな笑顔を
見せてくれた、なかじーこと中島くんにつたえてもらいましょう!!

547567_263297277097762_100002524744039_557644_684458510_n.jpg


それでは、どうぞっ!!!


*********************************************************************

こんにちは、中島です!!

アジア交流音楽祭 交流ステージ ルフロン会場の14日の模様をお送りします。

まずは、今回の「アジア音楽祭 交流ステージ」ですが、

「日韓友情年2005」の記念事業の一つとして、川崎市らしい
「音楽のまちづくり」に取り組む中で、「川崎市民にとどまらず、
広くアジアの市民とも音楽を通じて交流するまち」を目指し、
“ASIAN HEARTBEAT”をテーマに、アジアの「絆」感じる心揺さぶる
迫力のステージが川崎駅周辺など過去最大の11カ所で開催される。

とあります。

ここルフロン会場ではどのようなステージが繰り広げられるのか、
楽しみです。

外はあいにくの雨ですが、ここ川崎ルフロンシンデレラステップスは
ライトアップされたステージ後ろの会談がとてもきれいな会場です。

それではレポートです。

1組目は、i'avion(ラヴィオン)さんです。

P1020496.jpg


女性Voと男性Gのデュオです。。ブラジル系音楽ながら日本語の歌詞の歌も
披露していました。。女性voの方は同時にガンザもやっていましたね。
軽快なリズムと柔らかな優しい歌声が特徴的でした。

2組目は、彬子(アキコ)さんです。

P1020499.jpg


続いても女性Voと男性Gデュオです。
J-POP中心でR&Bが似合う迫力の女声ヴォーカルが最高でした。

3組目は、和田 尚悟(ワダショウゴ)さんです。

P1020512.jpg


月琴と呼ばれる今までに聴いたことのない不思議な音色
(ギターにエフェクトかけて若干機械的な音にしたような)の
楽器と足に鈴を付けて演奏してました。

4組目は、アドゥン&玉子(アドゥンアンドタマコ)さんです。

P1020519.jpg


タイ民謡を弦3本のピンという楽器とチンという鐘を使って演奏。
タイ音楽の独特の音階で軽快に日本語のPOPSを演奏してました。

5組目は、Meine Meinung(マイネマイヌク)さんです。

P1020526.jpg


JAZZやクラシック、ときにゲーム音楽などを織り交ぜたオリジナルな
ステージを展開してくれました。優しく、ムーディーで哀愁漂う
メロディーラインが印象に残っています。
ちなみにマイネマイヌクとは「自己主張」という意味だそうです。

6組目は、どぅしんちゃーずさんです。

P1020552.jpg


男性vo兼三線のデュオです。
沖縄民謡をトークを交えながら楽しく演奏し、お客さんも盛り上がってました。
バンド名は「友達いっぱい」という意味だそうです。

7組目は、スージーズさんです。

P1020538.jpg


前の出演者と同じく沖縄民謡でありながら、ジャンベというアフリカ楽器を
取り入れているところが面白いです。祭囃子的な楽曲からしっとりとした
歌謡曲まで幅広く披露してくれました。

14日は土曜日ということもあって、お買いものついでの親子連れや、
音楽のまち・川崎ということもあって、悪天候ながら老若男女、
年齢層も様々でした。

天気が悪く、非常に寒い日でしたが、客足も途絶えることなく、
年齢、性別様々な方が来場され、色々なアジアの音楽をたくさんの人に
届けることができました。

自分は一か所のみの担当でしたが、他の会場もきっと盛り上がっていたと思います。


********************************************************************************


中島くん、ありがとうございました!!


それでは、次回のレポートもお楽しみに!!

| イベントレポートとインタビュー | 11:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「アジア交流音楽祭2012」開催しました!!!

みなさん、こんにちは!!!



事務局の五十嵐です。



先日の14日土曜日、15日日曜日に川崎駅周辺で、
「音楽のまち・かわさき アジア交流音楽祭2012」
を開催しました!!



DSCN2252.jpg



アークシップは、交流ステージの
「アゼリア スタジオアゼリア会場」、「アトレ川崎会場」、
「川崎ルフロン シンデレラステップス会場」の3会場を担当しました。



P1020504.jpg



当日は、「アジア屋台村」や「タッチラリー」など
多くのイベントで川崎駅周辺は彩られ、
たくさんのお客様がいらっしゃいました。



明日以降「交流ステージ」の模様をレポートしますよ!!



お楽しみに~!!!

| イベントレポートとインタビュー | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ただ今「アジア交流音楽祭」の最終打合せ終了しました!!

みなさん、こんばんは。



事務局の五十嵐です。



ここ数日昼間は初夏のような暖かさですねー



さきほど 明日14日、明後日15日に迫った
「音楽のまち・かわさき アジア交流音楽祭2012」
のスタッフミーティングが終わりました。



打合せ



アークシップは、当日の主に舞台進行と出演者対応を担当します。



今日は当日の進行について、最後の打合せを行ったというわけです。



週末の川崎駅周辺は、アジア交流音楽祭の他にも、
50店舗の屋台が大集結する「アジアンフェスタ」他
楽しいイベントで盛りだくさんですよ!!



みなさん、週末は是非川崎へいらして下さいね!!



お待ちしています!!

| スタッフワーク | 21:00 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

【私的音楽評】NO,140 五十嵐セレクト39

20090609160437982s_20100511143417.jpg


4月25日は 尾崎 豊 の命日である。
亡くなったのが 1992年なので、今年でちょうど20年ということになる。


早い…もうそんなになるのか…


彼が亡くなった日、自分は友達と、
八ヶ岳だったか、清里だったかに遊びに来ていて
夜みんなでくつろいでいるときに、TVのニュースで訃報を聞いたのだった。
4月も終わりだというのに結構寒い日だったことを憶えている。


20年前には自分はすでに社会人になっていたので、
初めて彼の曲を聴いた頃の、“あの感触”は薄れていたけれど、
デビューアルバムの「十七歳の地図」のざらっとした、
リアルだけど自分にとってはどこか遠い世界で起きたことが
歌われている、と当時感じた歌達のことを思い出していた。


中学に入り始めた頃から音楽を聴き始めた自分が、
大学に入って一人暮らしを始めた頃聴いていた音楽は、
それまで聴いていた音楽とはずいぶん違っていた。


曲を曲として純粋に楽しんでいた10代。
歌詞の重みを、一人暮らしの重みと、これから経験するであろう生活の重み
と重ね合わせて曲を聴いていた20歳頃。


20歳の頃といえば、府中の工場で、「十七歳の地図」全10曲を
頭の中で歌いながら、ネジにやすりをかけるという単調な作業を
繰り返していた頃。


その頃の自分は、今の自分からみると、なにか特別で、
かけがえのない存在のように思える。上手く言えないけど…


あの頃のようにしっかりと歌詞を読みながら曲を聴く事って
もう出来ないのかもしれない。



当時 聴く度に胸がきゅんと熱くなった3曲です。



僕が僕であるために

十七歳の地図
「十七歳の地図」より


群衆の中の猫

回帰線
「回帰線」より


街路樹

街路樹
「街路樹」より



それじゃ、また

| 週刊木曜日私的音楽評 | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まっしゅの徒然日記#13

みなさんこんにちは!!ブログ編集長のまっしゅです。
先週末はお花見☆ということで、アークシップのメンバーは楽しんできたみたいですが
私は久しぶりにライブを観に行ってきました~!!

ヨコハマフッド!!3代目グランプリの【もりきこ】さんがCDを発売されるということで、
レコ発ワンマンライブにお邪魔してきました。

横浜のお隣戸部駅から歩いて10秒の素敵なライヴレストランBLUE JAY。
ここはカレーがとても美味しいんです。

久しぶりのもりきこさんのライブにワクワクドキドキ。
2階席に場所を陣取り、開演までの時間をお隣のファンの方々とお話したりしました。

18時とともにライブスタート!!

1曲目はMAGICAL MISTERY TOUR(The BEATLES)
いや~名曲ですね(↑当たり前笑)

続けて「君は魔法を信じるかい?」
一気にもりきこワールドへ。

発売されたCDの中から、

「HOME TAKE RAY」
「MY SWEET LITTLE SOMEDAY」

を演奏し、会場は一体となってライブを楽しんでおりました。
やっぱりステージと客席が近いっていいですよね♪

本日は第1部と第2部制になっていて、
第1部は甘~いラブソングなどのバラード中心だったけど、
第2部は一気にアッパーなナンバーで盛り上げてくれます。

morikiko2.jpg
↑これは第2部が始まったときに、アコースティックで

「HELP!!(The BEATLES)」
「カラーボール」

演奏しました。

「サンシャイン」
「ニワトリマン」

で会場の熱気はすごいこととなり、発売されたCDの中から

「BOOM BOOM」
「4D」

を演奏すると名残おしさでアンコールの拍手が鳴り止まないほどッ。

アンコールとダブルアンコールで

「からっぽワールド」
「THE DOWNTOWN BOYS」

でもりきこさんのワンマンライブは終了しました。
終演後にもりきこさんのCDのジャケットを書いた、長井翔馬さんに似顔絵を描いて頂きました~!!

morikiko_20120410215424.jpg

似てると評判です(笑)

今回発売されたCDはジャケットも中身もとっても素敵なので、
ぜひ聞いてみて下さいね!!
詳しくはもりきこさんのHPをご覧下さい。
もりきこHP

4Djacket_m.jpg

4d-jacket2.jpg

| スタッフ徒然 | 10:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【H24年度第1回全体MTG】

皆さん、こんにちは


もうそろそろヒートテック無しで自転車に乗れそうだ、
と思っている事務局の五十嵐です。


いよいよ平成24年度がスタートしました。
アークシップの11回目の年度がスタートしたということでもあります。


そんな新年度1回目の全体ミーティングです。


ミーティングの見学に来られた方もいるせいか、
明日のお花見が気になるせいか、どことなく静かです。

IMG_0637.jpg



今回の自己紹介タイムのお題は「最近のオススメの本は?」でした。
「最近本読んでないナー」なんて声が聞こえてきます。


アニメのノベライゼーションから、般若心経まで幅広く紹介されました。
個人的には「ディズニー感動のサービス」とか「県庁おもてなし課」とか
読んでみたいな。面白そうです。

IMG_0635.jpg




企画会議最初は、先日開催した「まちごとカルチャー@三崎」の反省会です。


次回7月22日の開催に向けて、もっとこのイベントを発展させるためには
どうしたらいいかを話し合います。

CA3F0257.jpg


イベント会場をどこにしたらいいか、演奏時間はどうしたらいいか、
もっとお客さんに喜んでもらうにはどうしたらいいか、
どうやって出演者を集めたらいいか、
などなど…

CA3F0275.jpg


次はもっとみんなに満足してもらえるようなイベントにしますよ。
期待してくださいね。



次は、年明けから継続して話し合っている、

「ヨコハマフッドに代わる

“お客さんが楽しんでくれる

”新たな事業企画会議」


です。


いよいよ企画案が決定しました。詳細はまだ秘密です。


企画を考えてくれたメンバーのメグミさんの言葉を借りて、
イベントがどんなものか少しだけご紹介しましょう。

IMG_0638.jpg


「神奈川県民がみんな知っている年の瀬の風物詩にしたい」
「県内で音楽活動をやっている人達が紅白に分かれて出演する」
「アークシップメンバーも紅白に分かれて出演者の交渉をする」 
 …



どんなイベントになるのでしょうか?


ミーティングに参加したメンバーもまだ具体的なイメージが
浮かばないみたいです。

CA3F0266.jpg


でも、少しづつですが、カタチになっていきますね。


どんなイベントになるのか、次回をお楽しみに!!



ミーティング終了後は、いつもの通り懇親会。
野毛の街で夜更けまで飲み明かしたのでした!!

IMG_0639.jpg



ところでこれなんだ??!!

CA3F0252.jpg





| スタッフワーク | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お花見やりました!!

皆様、こんにちは


事務局の五十嵐です。

549776_263368800423943_100002524744039_557916_167914767_n_20120409153701.jpg



先日の4/8、とても気持ちの良い日曜日に
アークシップ関係者でお花見に行ってきました!!

531771_263365840424239_100002524744039_557879_280121057_n_20120409153703.jpg



場所は、幸ケ谷公園。
京急神奈川駅から徒歩5分程度の小高い所にあります。

530008_263380527089437_100002524744039_557976_1579618601_n_20120409153704.jpg



この日は最高のコンディションだったということもあって
公園には人が沢山きていましたね。場所取りが大変だった…

564226_263301250430698_100002524744039_557653_1319823087_n.jpg



アークシップメンバーだけではなく、アークシップのイベントに
出演したミュージシャン達も参加してくれました。

562972_263299307097559_100002524744039_557648_1512526453_n.jpg



ご家族同伴の方もいて、気候も温かかったこともあり、
ほんわかといい気分になりましたね。

559389_263296760431147_100002524744039_557643_88955507_n_20120409153700.jpg



後半では、ギターとカホーンで伴奏を入れて
歌合戦で盛り上がりました。

563387_263375033756653_100002524744039_557946_1567118896_n.jpg



こんな日が毎日続くといいのになー、
とつくづく思った事務局の五十嵐でした。

536736_263370573757099_100002524744039_557922_1477698604_n_20120409153702.jpg



それじゃ、また。

| 事務局いがらしの徒然日誌 | 16:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「まちカルカレッジ」に参加しました!!

みなさん、こんにちは


もう1週間近く経ってしまいましたが、
3/31に「まちカルカレッジ」に参加してきました。


「まちカルカレッジ」とはアークシップのホームページでも
すっかりお馴染みの「まちごとカルチャー@三浦」の一つの事業で、
同ホームページを拝見すると、

「みなさんの活動の持つ色々な魅力を広く知ってもらうノウハウ
を身に付けること、皆さんの活動の持続性を高めることを目的に、
各種講座を月に1度不定期に開催します。」


とあります。


自分は、その3回目
「刺激的で感動的な場をつくる!三浦のまちカルチャー革命ワークショップ」
に参加した、というわけです。

IMG_0616.jpg


講座といっても、講師の荒井さんがおっしゃっていたとおり、
参加者が自ら手や口を動かし、参加者間で話し合って考えをまとめていくという
参加型の講座でした。

IMG_0617_20120406110037.jpg


まず、取材/編集ワークと題して、参加者同士の情報収集を行いました。
3人1組になって「聞き手」「語り手」「書き手」に分かれ、
いまどんな活動をしていて、どんな課題があるのか?
について、取材します。


ヒアリング結果をボードに貼り付けていきます。
とってもカラフル。

IMG_0619_20120406110035.jpg


次に、アークシップのミーティングでもやったことがある
「ワールドカフェ」形式にて、三浦にある資源で
参加者の「情熱的で刺激的な活動」をどのように形に
していくか、について語り合いました。

IMG_0622.jpg


話したこと、思いついたことをテーブルの上に
置かれた模造紙にどんどん書いていきます。

IMG_0624.jpg


最後にテーブル毎の「三浦をこう変えたい」ストーリーを
発表して、今回の「まちカルカレッジ」は閉幕しました。


参加してみて思ったのは、参加された方が世代的にも活動内容的にも
多様であったことと、みなさんの三浦・三崎に対する想いがとっても
熱い、ということです。

IMG_0618_20120406110036.jpg


機会があれば、是非また参加して、みなさんの
エネルギーをもっと吸収したいです!!


それでは、また!!!





| 事務局いがらしの徒然日誌 | 11:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【私的音楽評】NO,139「おニャン子クラブ」担当:長谷川

20090609160437982s_20100511143417.jpg


【おニャン子クラブ】
おなやんこ


 会員NO,16番の高井 麻巳子が好きでした・・・・


写真集も持ってました・・・・




洋楽で、リックアストリーやDEAD OR ALIVEがいけてるって言いながら、初めて買ったレコードは会員NO,11福永 恵規(ふくながさとみ)の「風のインビテーション」だったし、アルバムも買ってました・・・・




だって・・・・


だって、好きだったんだもん(>_<)ゞ




別に隠してたわけじゃ無いけど、これまでいろんな事を語ってきたのに、アイドル曲も聴いてたこと言ってなかったなと思って・・・


中学生くらいだと当時アルバムが3,000円くらいだったからかなり高価なものだった。お年玉で買ってたもん。
まして、カセットテープにダビングするオーディオシステムもそれほどまだ無かった時代で、自分の部屋にはプレーヤーすらなかった。


しかも、アイドルの曲を聴くのは何となく恥ずかしい中学生当時は、親が居ない夕方頃しか聴けなかった。



そう思うと「音楽を聴く」という行為そのものが、とてもハードルが高かったなと思う。


今の便利さを否定はしないですよ。
聴きたいと思うものを調べて、それが無料になってきたことで自分自身楽しんでいるから。



なんかそんな時代が懐かしいなと思った昔話でした。



ちなみに女の子がたくさん出ている番組は、「オールナイトフジ」がインパクト強かったけど、平日の夕方生放送で始まった夕焼けニャンニャンは、おニャン子クラブが出ているだけで無く、とんねるずなどがまだ新人で勢いがあって面白い番組だったなぁ~~~



▼YouTubeでチェック!!代表曲「セーラー服を脱がさないで」
http://www.youtube.com/watch?v=HkZ7PG2xGcQ

▼YouTubeでチェック!!「会員NOの唄」
http://www.youtube.com/watch?v=1JgMdpCE8Qs

| 週刊木曜日私的音楽評 | 23:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ホームページリニューアルしました!!!

皆様、こんにちは


アークシップのホームページをリニューアルしました。


これからも、もっと皆様に気軽に立ち寄っていただけるよう、
よりよいものにしていきますので、期待してくださいね!!



| 事務局いがらしの徒然日誌 | 09:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まっしゅの徒然日記#12

みなさん、こんにちは。ブログ編集長のまっしゅです。
私の地元では4月だというのに雪が降っています…。

mash.jpg

自分の写真を載せるのはあまり好きではないのですが、
この写真は気にいっているので、載せちゃいます(笑)
これは【ヨコハマフッド!!2011ファイナル】の時の写真ですね~☆

さてさて、3月はイベントに2回参加してまいりました。
このブログでもレポートがアップされていますが、
【5周年記念さいわい街かどコンサートin動物園まつり 】と
【三崎音楽空間 うらり会場 in まちごとカルチャー@三崎】です。

久しぶりの現場に私のテンションは高めですよ~。

ちなみにこう見えても(?)私は、ゴールドスタッフなのです。(カラーはブラックですが)
↑HPのメンバー紹介を参照

アークシップは現場の回数でカラーが決まっており、現場回数150回以上のスタッフは、
ゴールドスタッフになれるのです。


そんな私が現場で大切にしていることは、

《現場を楽しむ》ということです。


アークシップの現場では、

◎お客さんに楽しんでもらう
◎出演者に楽しんでもらう
◎自分たちも楽しむ

というオールハッピーを目指しています。
なので、まず自分が現場を楽しまないとお客さんにも出演者にも楽しんでもらうことはできないと思うのです。

楽しんでないと笑顔も出てきませんしね(笑)

なかなか会えないスタッフとの、準備作業での会話、
出演者とのやりとりでの会話、
チラシを渡す時のお客さんとの会話、
テント設営がだんだん上手になってきたときの充実感、
お弁当やケータリングのお菓子が美味しかった時、
観ているお客さんの笑顔、
以前の現場で一緒だったアーティストが自分を覚えていて声をかけてくれた時、
オンタイムで現場を進行できた時、

などなど、現場で楽しいな、嬉しいなと思う瞬間はたくさんあるのです。
だからこそ私は、ずっとアークシップでスタッフを続けてこれるんだな~と思うんですよね。



そして!!


現場が楽しかった時は、打ち上げで飲むお酒がすごく美味しい!!

打ち上げの時に今日の現場はああだったよね、こうだったよね~と
みんなで話している時間もすごく楽しくて大切な時間なのです。

アークシップではスタッフを募集しておりますので、
興味がある方はご連絡をお待ちしております!!





| スタッフ徒然 | 23:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】「三崎音楽空間」三崎公園会場 in まちごとカルチャー@三崎

皆さん、こんにちは。


三崎公園会場のレポートは、「ARCSHIPのスナフキン」ことナルミがお届けします。


三浦半島をエッチラオッチラ南下してきたバスが港の小さな停留所に着くと、
四方を道路に囲まれて陸の孤島のような広場がある。

P3251248.jpg


それが、今回のイベント会場となる「三崎公園 港のステージ」。
目の前は、漁船の係留された船着き場と、白亜の灯台も麗しい城ヶ島。
道路沿いには、張りぼてじみたマグロのお頭や一夜干しのイカが並んだ魚屋も
軒を連ねていたり。


ARCSHIP史上、色々な意味で画期的なロケーション。
開演前、司会のめぐみ嬢が「私は鳥羽一郎になればいいのね!」と人気のない海に
向かって決意表明していたけど、これはむしろ小林旭=ギターを持った渡り鳥の
世界でしょう?


要するに昭和レトロというか、経済成長を突っ走ってきた我々日本人が
忘れかけていた風景が、タイムカプセルのように残っているんですよね。


この日は強風にこそ見舞われたけど、抜けるような青空とキラキラ乱反射する
海に祝福されて、絶好の野外ライブ日和!

P3251237.jpg



トップバッターは、オーガニックな感触のポップセンスが冴える女性デュオ
「ピンクさつまいも」。
吹き付ける風もなんのその、息の合ったハーモニーで会場は一気に2℃ほど
ヒートアップ。さすが、ヨコハマフッド!!ファイナリスト。

P3251347.jpg



2組目は、ホーン担当のお姉さん&キーボード担当の弟さんのチビッコデュオ
「サファリパークDuo」。
天真爛漫なMCとは裏腹に、大人顔負けの卓越した演奏力で聴衆の喝采を
浴びていました。「イパネマの娘」、オジサンは浜辺に寝そべって過ごした
遠い夏の日を思い出してウルッとさせられましたよ。

P3251390.jpg



3組目、小山文子さんはウクレレにインカムという独自のスタイル。
選曲も、映画「第三の男(御本人曰く「財産の男」?)」のテーマ曲や
笠置シヅ子「買い物ブギ」といったこだわりよう。
昭和レトロなロケーションにハマリまくってますな~。

P3251407.jpg



4組目は「横浜低音倶楽部」の皆さんによる、
ユーフォニアム、チューバと低音系管楽器の演奏。
アニメ『ルパンのテーマ』や『ジブリメドレー』など皆が知ってる
アニメ曲を演奏。
しかし、低音楽器による演奏なので、聴き慣れた感じではなく
また、魅力的なサウンドに仕上がってました。
『ゲゲゲの鬼太郎』はハマってましたね。

P3251425.jpg



5組目は、スティールパン主体の大所帯バンド「Pan Pop Paradise」。
この日はうらり会場との2ステージというハードスケジュールでしたが、
いつもながらの盛り上げ上手。
底抜けに陽気な演奏に、寒風の吹き荒れる三崎港がカリブの楽園と
化したかのようでした。

P3251471.jpg



6組目の「Wingrow」は、メロウなR&Bで聴かせ、シャープなダンスで見せる
男性デュオ。
プロデューサー御自身がサポート演奏するバイオリンも存在感大でした。
観客のおばさまから「キムタクに似てるお兄さんの写真撮って♡」とケータイを
手渡されてハイハイと引き受けてしまったお人好しは、他ならぬワタシです。

P3251557.jpg



7組目は、スタイリッシュなたたずまいが魅力的な女性シンガー、Anlryさん。
カッコイイものをカッコイイものとしてストレートに表現するセンスは、
なんでもアリな御時世にあって案外貴重かも。
Lady Gaga「Porker Face」のカバーでは、コブシを振り上げて応える女性客の姿も
見受けられました。

P3251615.jpg



8組目は、普段はウクレレ・ボーカルの活動をしていますが、
今回はバンドスタイルで演奏して下さった、
「KANAE&Friends海花-kaika-」の皆さん。
青空の下、海の前でのウクレレサウンドはやはりマッチしますね。
バンド編成での演奏で厚みもあり、見応えがありました。

P3251641.jpg



9組目の「MINAMI&MIKI」は、オーボエとキーボードの男女デュオ。
お二人ともマルチプレーヤーだけあって、リコーダーやピアニカなどを巧みに
使い分けながら遊び心に溢れた演奏で楽しませてくれます。
洒脱なジャズピアノがフィーチャーされた唱歌「ブン・ブン・ブン」など、
通行人も思わず立ち止まって聴き入っていました。

P3251658.jpg



そして10組目、トリを飾ってくれたのは地元出身の「小網代バンド」。
「普段は農業をやっています」とのMCがありましたが、こうして地元の方々に
出演していただけるのは率直に嬉しいですよね。
フォークロック系のカバー曲を中心に、終始リラックスムードで演奏を
楽しんでいる姿が印象的でした。

P3251672.jpg



三崎公園会場の出演者は、以上10組。
皆さん、冷たい風が吹く中、素晴らしいライブをありがとうございました!
ずっと観覧して下さっていたおじさまに「スゴイ楽しいよ。地元の者だけど、
なんでもっとPRしないの?」との御意見をいただいたので、それが今後の課題かな。



休憩中、筆者が会場周辺を駆け足でフィールドワークした模様を紹介。
三崎の伝統芸能チャッキラコや昭和の大衆文化を紹介する資料館「チャッキラコ・
三崎昭和館」、源頼朝の手植えと伝えられる御神木が威容を誇る海南神社、そして
ノスタルジックな店舗や土蔵が細い路地に連なる街並・・・
ちょっと好奇心をたくましくするだけで、面白いものをたくさん発見できます。

DSCN2160.jpg

DSCN2177.jpg



まだスタートしたばかりの「まちごとカルチャー@三崎」という取り組み。
その主幹イベントである「三崎音楽空間」を通じて、ARCSHIPがどのように三崎の街と
文化を盛り上げてゆくのか、今後に乞う御期待。

| イベントレポートとインタビュー | 20:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】「三崎音楽空間」うらり会場 in まちごとカルチャー@三崎

こんにちは。ARCSHIPスタッフの中村 亮です。



今回は、3月25日(日)に三浦半島三崎港で行われた

「まちごとカルチャー@三崎」

略して「まちカル」の一環として行われた、

「三崎音楽空間」うらり会場

の様子をレポートします。



開催場所は、三崎港の産直センター「うらり」。
港のすぐそばで、ごらんの通り最高のロケーション。
天気も快晴でイベント日和な日々でした。

urari_01.jpg



ただ、風がものすごく強かったため、安全を考慮して
当所の開催場所、うらりの2階デッキではなく、
うらりの入り口のすぐそばの、1Fピロティで開催しました。



8時過ぎには荷物を搬入し、着々と準備を進めます。

urari_02.jpg



9時過ぎ頃、1組目の出演者、Pan Pop Paradiseの皆さんが会場入り。
セッティングをはじめます。

urari_03.jpg



セッティング終了後は早速リハーサル。
演奏が鳴り響き、会場が一気ににぎやかになります。

urari_04.jpg



リハーサルも終了し、準備完了!開演を待ちます。

urari_05.jpg



ここからはいよいよ本番。
バラエティ豊かな、10組の出演者の皆さんのステージの様子をレポートします。



1組目はPan Pop Paradise(パンポップパラダイス)の皆さん。
トリニダード・トバゴの楽器スティールパンを演奏するインストバンド。
世界で一番人を癒すといわれているスティールパンの音色と、
とっても元気な8人の演奏が、ここ三崎に響き渡ります。

urari_06.jpg



2組目は横須賀★DECICAの皆さん。
3人編成のバンドで、スピッツや斉藤和義さんなど、
なじみのあるJ-POPのカバーが演奏されました。
身近な音楽であふれていました。

urari_07.jpg



3組目はヴィオリラレインボウの皆さん。
日本発祥の弦楽器「ヴィオリラ」というとっても珍しい楽器で、
海辺にマッチした、ボサノヴァの演奏を奏でてくれました。

urari_08.jpg



4組目はYokohama Choirの皆さん。
スティールパン・J-POP・ヴィオリラの次はゴスペル。
とっても素敵な歌声が響きわたりました。

urari_09.jpg



5組目は三崎中学校音楽部の皆さん。
地元の中学校の1年生バンド・2年生バンドによる2部構成。
とってもかわいらしいバンド2組の元気な演奏が響きわたりました。

urari_10.jpg

urari_11.jpg



6組目はもりきこのお二人。
男性2名のアコースティックデュオです。
POPな曲からしっとりとしたバラードまで、素敵な歌声で歌い上げてくれました。

urari_12.jpg



7組目はThe Tsuji Zooの皆さん。
地元三崎をテーマにした楽曲から洋楽のカバーまで。
ダンスを交えて、とっても元気なステージでした。

urari_13.jpg



8組目はパパナチョ・ファミリーの皆さん。
音楽を愛する父と4人の子供達が様々な形態(ユニット)で
LIVE活動をしている音楽一家。今回は父・三女、長男の3名です。
とっても素敵な歌声を聴かせてくれました。

urari_14.jpg



9組目は横浜コカリナアンサンブルヴァンベールの皆さん。
木でできたオカリナ「コカリナ」によるアンサンブルです。
ジブリの楽曲のカバーなど身近な楽曲で、癒しのメロディーを奏でてくれました。

urari_15.jpg



10組目はかもめ児童合唱団の皆さん。
トリは地元三崎の合唱団の皆さんです。
かわいらしい皆さんによる合唱で、ここ三崎音楽空間うらり会場は締めくくられました。

urari_16.jpg



三崎音楽空間うらり会場の記念すべき第一回は、以上の皆様による演奏でした。
出演いただいた皆様、ありがとうございました!



最高のロケーションにバラエティ豊かな出演者でお送りする三崎音楽空間、
次回は7月22日(日)開催予定です。
楽しみにしていてくださいね!!

| イベントレポートとインタビュー | 11:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

2012年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年05月