fc2ブログ

市民による市民のための音楽活動支援団体「NPO法人ARCSHIP」

「人」と「街」と「音楽」がもっとつながるための活動紹介をはじめ、神奈川県内の音楽・アートイベント情報をナビゲートします。

2012年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年04月

≫ EDIT

【私的音楽評】NO.138 タケセレクト1 担当:タケ

 私的音楽評バナー  

今回初めて「週間木曜日私的音楽評」を書くことになりましたタケです。

正直なところ、何を書けばいいのか見当もつきません…

 

かなり緊張しているので温かい目で見てください…(_;)

でも頑張りますのでどうぞよろしくお願いします!

 

1.毛皮のマリーズ

まず私がオススメするのは「毛皮のマリーズ」というロックバンド。

残念ながら20111231日に解散してしまいました…

バンドのキャラが個性的、ボーカルの歌声が特徴的なので好き嫌いはかなり分かれるバンドだと思います。

個人的には特徴的な声のボーカルが好きなので彼らも一目で気に入りました。

 

オススメの曲はアルバム『THE END』の3曲目に収録されている「ラストワルツ」です。

この曲はなんだか儚い歌詞なのですがあたたかさも感じる不思議な一曲です。

ボーカル志磨遼平の歌声がとても優しく心地よく耳に響いてきて歌詞の場景が頭に浮かんできます。

バイトなどで疲れて帰る夜の電車やバスの中でこの曲を聴くとホッとします…

 marizu1.jpg

ライブに行きたかったなぁ…

ただ志磨さんは毛皮のマリーズ解散の10分後、さっそく新バンドを始動させライブを行ったそうなのでそちらも注目しています。

 

2.HOME MADE 家族

次はジャンルをかえて「HOME MADE 家族」というヒップホップグループ。

今一番ライブに行きたいグループです。

オススメの曲は『musication』の6曲目に収録されている「Take it easy」です。

落ち込んだときや悩んでいるときに聴くと焦らなくても大丈夫だと思わせてくれる、元気の出る曲です。

 

 home.jpg

 

“ファン=家族の一員”という考え方が素敵。

ニューシングルを近々リリースするそうなので今から楽しみです。

 

以上です。

ぜひオススメを聴いてみてください!

スポンサーサイト



| 週刊木曜日私的音楽評 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【開催情報】アジア交流音楽祭2012@4月14日(土)~15日(日)

開催情報バナー

音楽のまち・かわさき アジア交流音楽祭」実行委員会では、2012年4月14日(土)・15日(日)の2日間、
『第8回 音楽のまち・かわさき アジア交流音楽祭 ASIAN HEARTBEAT 2012~アジアの鼓動~』を川崎市で開催します。

同イベントは、「日韓友情年2005」の記念事業の一つとして
2005年3月に初めて開催して以来、毎年川崎市内外の方々に好評を博しております。

今年のメインステージには、JUJU、青山テルマ、加藤ミリヤ、Crystal Kay、黒木メイサ、西野カナといった新時代の実力派アーティストの楽曲を多く手がけ、
ヒット作を連発するカリスマ仕掛け人・ジェフ・ミヤハラ氏をプロデューサーに迎え、アジアの実力派アーティストが川崎に集結します。

“ASIAN HEARTBEAT”をテーマに、アジアの「絆」感じる心揺さぶる迫力のステージを繰り広げます。

また、初開催となる川崎駅東口広場・川崎競輪場をはじめ、
商業施設のラ チッタデッラやラゾーナ川崎プラザなど
川崎駅周辺など過去最大の11カ所で、無料コンサート「交流ステージ」を同時開催します。

アジア各国のアーティストにより、伝統的民俗音楽から現代のポップス系まで様々なジャンルのライブステージが繰り広げられ、川崎に音楽を礎とした多文化空間が生まれます。

◎交流ステージ

アジア各国の民俗音楽や舞踊、川崎市を拠点として活動するストリートミュージシャンなどによる入場無料のライブコンサートを川崎市内各所で同時に展開します。

●開催日時 2012年4月14日(土)、15日(日)12:00~17:00(予定)

●開催場所

(1)「ミューザ川崎」 2階ゲートプラザ(JR川崎駅西口)

(2)「ラ チッタデッラ」 中央広場(JR川崎駅東口)

(3)「川崎ルフロン」 (JR川崎駅東口)

(4)「川崎地下街アゼリア」 スタジオアゼリア(JR川崎駅東口)

(5)「川崎アトレ」 1階広場 (JR川崎駅東口)

(6)「いさご通り」 かわしんふれあい広場(JR川崎駅東口)

(7)「ラゾーナ川崎プラザ」 ルーファ広場グランドステージ(JR川崎駅西口)

(8)「銀座街」 ダイス駐輪場入口横(京急川崎駅前)

(9)「銀柳街」 入り口(JR川崎駅東口)

(10)「川崎駅東口広場」(JR川崎駅東口)※初開催

(11)「川崎競輪場」※初開催

詳しくはHPをご覧下さい。たくさんのご来場をお待ちしております!!

| イベント開催情報 | 21:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】手作り作品市~みさき青空クラフトフェア~ in まちごとカルチャー@三崎

皆様、こんにちは


事務局の五十嵐です。


前回の「まちカル」全体のご紹介に続き、今回は

てづくりロゴ

についてレポートします。



「三崎フィッサリーナウォーフうらり」2階の特設会場に集まった
素敵な手作り品達、実は自分もクラフトフェアは初体験です。

DSCN2182_20120327101006.jpg

DSCN2140.jpg



各ブースの大きさは2メートル×2メートル。
その限られた空間を、みなさんとっても上手に使っていました。

DSCN2070.jpg



出展内容はまさに多彩。



手作りのポストカードや、

DSCN2068.jpg



ご自宅で飼育している羊たちの毛を紡ぎ、
その毛で編んだセーターやマフラー、

DSCN2083.jpg



同じくご自宅で栽培したクリスマスローズ、

DSCN2065.jpg



手作りのカラフルな草履、

DSCN2086.jpg



空間を上手く使ってディスプレイされた鉄工芸品、

DSCN2067.jpg



ナチュラルなテイストの帽子や洋服達、

DSCN2090.jpg

DSCN2095.jpg



ハーブを使ったシューキーパーや入浴剤、

DSCN2102.jpg



砂絵体験もできます。

DSCN2187.jpg



お客さんも興味津々です。

DSCN2111.jpg



3月最後の日曜日、三崎港近く「三崎フィッシャリーナウォ-フうらり」の2階では、
こんな風にゆっくりまったりと時間が過ぎていきました。



出展者の皆さんやお客さんとお話をすることもでき、
自分自身も久しぶりにゆったりと良い気分になりましたよ。
なにより会場全体を手作り作品がまろやかにしてくれました。



次回は7/22に開催予定です。
是非是非三崎にいらしてください。
お待ちしています!!


IMG_0612.jpg

















| イベントレポートとインタビュー | 11:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】まちごとカルチャー@三崎

皆様、こんにちは

事務局の五十嵐です。



今回は、3/25(日)に開催された、
「まちごとカルチャー@三崎」
の模様をお送りします。

「まちごとカルチャー@三崎」は
『三浦市三崎を中心に街に「にぎわい」を取り戻し、街が「生きがい」に
溢れ、今よりもっと盛り上げること。
それは、市民にとって住み良い街を、市民自身の手で創り出していくための
最初の一歩を踏み出すこと。』

を目的とした取組で、3/25当日は様々なイベントが開催されました。

アークシップは、そのうち
「三崎音楽空間」「手作り作品市~みさき青空クラフトフェア~」
を担当しました。



当日は、素晴らしい天気!!
風が強いものの、一気にテンションが上がります。海が輝いています!!
とってもいい一日になりそうな予感がしますね!!

DSCN2180.jpg



まずは少し街を歩いてみましょう。



あちこちに「まちカル」のポスターが貼られていますね。
今日一日は三崎の街は「まちカル」一色です。

DSCN2152.jpg



こちらでは、陶器市が開催されていますね。
他にも、「昭和レトロな街」三崎ならではの
「三崎下町がらくた骨董市」も特設会場で
開催されていました。

DSCN2145.jpg



「ガラス館キラリ」です。
こちらでは、手作り体験も出来ます。
他にも鯉のぼりやかまど炊きなど、
体験型スポットがたくさんありますね。

DSCN2153.jpg



地元野菜が販売されています。
三浦の野菜といえば大根が有名ですが、
他にもたくさん美味しい野菜があるんです。
お弁当が楽しみだなー

DSCN2165.jpg



さてと、街歩きから戻ってくると、
本日のメイン会場「三崎フィッシャリーナウォーフうらり」です。

DSCN2182.jpg



1階の「産直センター」にはお客さんが一杯!!
まぐろや野菜など、地元の名産品がずらっと並んでいます。

DSCN2185.jpg



2階は「おばちゃんカフェ」では、地元野菜がたっぷり
使われたお弁当が販売され、大賑わい。

DSCN2063.jpg



ここでがまん出来ずに100%いちごジュースをいただきました!!
うーん、おいしい!!

DSCN2188.jpg



お昼は地元の名店、「くろば亭」さんの特製弁当です。
なんと、まぐろのお刺身付き!!
スタッフのテンションも最高潮!!

DSCN2115.jpg



いかがでしたか?
おいしいものがたくさん、レトロな雰囲気も味わえる
三崎に行ってみませんか?



「三崎音楽空間」と「手作り作品市」のレポートは
順次アップしますよー



お楽しみにー






| イベントレポートとインタビュー | 13:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】5周年記念さいわい街かどコンサートin動物園まつり メインステージ

こんにちは、ARCSHIPスタッフのわだあゆみです



今回は私が、3月18日(日)に開催した
「5周年記念さいわい街かどコンサートin動物園まつり」
のメインステージの模様をお伝えしますね。



前日の雨は何とか上がったものの、雲の多い寒い朝です。
スタッフ10名は車に分乗して、「夢見ヶ崎動物公園 慰霊塔前広場」に到着。
川崎市幸区南加瀬の落ち着いた住宅が立ち並ぶ地域の高台に、会場となる
動物公園があるのです。

IMG_0009.jpg



今回はメインステージの他、なんと自転車をこいで発電する電力で行う
サブステージでのコンサートも行います。その準備も着々と進んでいます。

IMG_0025.jpg



また、このイベントのエココーナーには「ソーラークッキング友の会」も出展され、
エコ啓発のパネルも展示されました。

IMG_0032.jpg



さらにフランクフルトや焼きそばの屋台のテントも立ち、
いよいよ「おまつり」気分が高まってきました。                             

IMG_0087.jpg


                   
8時を過ぎた頃からは散策を兼ねたお客様もちらほらお見えになって、
「何が始まるのかな?」という感じで準備の様子を見てたりします。



ここからは、私が担当したメインステージの様子をレポートします。



9時にはゲストの「Pan Pop Paradise」さんが楽屋入り。
スチールパンをはじめ様々なパーカッション楽器がステージにセットされ、
サウンドチェックが始まるころには、 もうたくさんのお客様が集まっていました。
もう少しお待ちくださいね、開演は10時30分です。



すぐ近くには「動物ふれあいコーナー」もあるので、
小さなお子さん連れの家族が多くいらっしゃいます。
また仲良さそうな年配のご夫婦、ウォーキングで立ち寄った風の男性、
緑の中でのんびり・・・など、幅広い年齢層の方たちがいらっしゃいます。

IMG_0074.jpg



準備が整い、司会の安本美緒さんが登場するころには、用意したイスは全て埋まり、
立ち見も含め120人ほどのお客様がお集まりいただきました。
うれしいですね~~ 

IMG_0063.jpg

IMG_0082_20120323120726.jpg



1組目は「Pan Pop Paradise (パンポップパラダイス)」さんです。
2009年にメジャーデビューしたスチールパンを演奏するインストバンド。
今日は8人で元気いっぱい! 
音に誘われてお客様はみるみる増えて、みんな手を振り頭も振り、手拍子して、
笑顔がいっぱい!! なかなか来ない春を、音楽が連れてきてくれたようでした。

IMG_0088.jpg



2組目は「Stress Free (ストレスフリー)」さんです。
ハープ、フルート、クラリネットの3人組。
この編成を野外で楽しめるなんて、すごいです。 
アニメ映画の曲なども演奏してくれたので、
ちょっと高貴なイメージのハープも親しみが持て、ぐっと身近になったのでは?

IMG_0102.jpg



3組目は「CoCo (ココ)」さんです。
当初3名での出演の予定でしたが、ご都合でCoCoさんの独奏になりました。
力強い津軽三味線の音色です。 
東北の雪深い中でも響くような楽器の作りと奏法には、三味線を弾きながら家々を
門付けして歩いたという重い歴史もあったのですね。

IMG_0162.jpg



4組目は「日吉ゴスペルクワイアー」のみなさんです。
幸区市民館日吉分館で練習しているゴスペルサークル、今日は23人で参加です。
メンバーの皆さんは年齢も幅広いようなのですが、
ステージではつらつと歌っている様子は若々しくパワフル!!

IMG_0173.jpg



途中で雨が強くなり、一旦中断していただくことになってしまいましたが、
お客様は雨の中、再開を待っていてくださいました。
気温もだいぶ下がり冷えてきたのですが、ステージはゴスペルパワーで
熱かったですね。

IMG_0174.jpg



5組目は「六本木カルテット」さんです。
天候が不安定なため、出演者のみなさんとも協議し、残念ではありますが、
5組目からは予定より時間を短くして演奏していただくことになりました。

IMG_0195_20120323120250.jpg



「六本木カルテット」さんは川崎市にある昭和音大3年生の4人。
ソプラノ、アルト、テナー、バリトンの4種類のサックスのカルテットです。
表情豊かなサックスのハーモニー。「アンパンマン」など楽しい曲も
演奏してくださって、雨も上がってきましたよ。



さて、今日のトリは「カリヨン合唱団&平松あずさ」さんです。
音の教室カリヨンの小学生クラスの子供たち40人と指導の平松あずさ先生。
平松先生の明るく包み込むような歌声。 
そして子供たちを指揮する姿にもその温かさが感じられて、
ほっこりした気分になりました。 
子供たちが一曲一曲をとても丁寧に歌っていたのが、印象的でした。
振り付けもよかったですよ!! ずっと歌い続けていってくださいね。

IMG_0210.jpg



これでコンサートは終了です。
ちょっとお天気には恵まれませんでしたが、こんなお天気の中でも、
たくさんの方々が長い時間聴いていてくださったことに感謝!です。



そして音楽を愛して止まない出演者の皆さんの想いが、伝わってるなぁ
と心から思えました。
ふらっと立ち寄った野外で、お弁当を食べながら楽しむ音楽って、いいですよね。

IMG_0027.jpg



今日触れた音楽は、今日の風や雨やまだ新芽が出ていない木々や、
屋台の焼きそばの味や、可愛かったけど撫でられなかった豚や、
自転車こいで膨らませた風船や・・・
いろんな物事の思い出と一緒に心のどこかにしまわれるんでしょうね。

IMG_0083.jpg



何かの役に立つことではないだろうけど、ふと思い出して、
ちょっと懐かしくにっこりしてしまう・・・
そんな体験をたくさんするのって、
素敵なことだと思います。私たちは、そんなシーンを
これからも作っていきたいと思っています。       

IMG_0080_20120323115825.jpg



また遊びにきてください。


| イベントレポートとインタビュー | 12:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【私的音楽評】NO.137 ニシセレクト38 流星

私的音楽評バナー

結婚する君へ

命は永遠ではなく、いつか消える。
その時の短さを知っているから
寄り添う人と日々を分かち合う。
おはよう。おかえり。ありがとう。

人の思いのほとんどは、片思い。
沈黙を慈しみ、沈黙を越えて
寄り添う人に伝えてみよう。
あのね。これからね。私はね。

未来はいつも、約束をしてくれない。
どちらかがどん底に落ちた時こそ
寄り添う人の笑顔は魔法。
大丈夫。任せて。私がいる。

誰もが幸せになってと言うけれど
幸せは義務でも、他人に見せるものでもない。
誰もが幸せになってと言うけれど
幸せは振り返った時に見つかるもの。

流れ星は、水平線の彼方で消える。
その水平線までの旅がはじまった。
流れ星は、水平線の彼方で消える。
長くゆっくりと、ふたりで輝けばよい。

結婚おめでとう。

流星

流星/手嶌葵 
http://www.youtube.com/watch?v=OQ8Zwzsh3ts&featurehttp://www.youtube.com/watch?v=OQ8Zwzsh3ts&feature

| 週刊木曜日私的音楽評 | 19:49 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】5周年記念さいわい街かどコンサートin 動物園まつり エココーナー(その2)

(前回の続き)


そして、いよいよサブステージでは自転車発電ミニコンサート!のスタート

1組目は「紅葉~momiji~」(もみじ)の皆さん!

19_convert_20120320135127_20120320135722.jpg



さぁ、電気が通電!まずは音だし。そして1曲目!

14_convert_20120320135029.jpg



おっと疲れてきたか??

15_convert_20120320135042.jpg


「ガンバレーー!!(笑)」
発電って大変デス!


そして2曲目の発電隊はなんと!2組目のBreath of Minorityのメンバーが
参加してくれました!

16_convert_20120320135053.jpg



発電て大変!!

17_convert_20120320135104.jpg



事務局の五十嵐さん!!!大丈夫ですか??(笑)

18_convert_20120320135117.jpg



次は2組目「Breath of Minority」(ブレスオブマイノリティ)の登場です!

22_convert_20120320135202_20120320135722.jpg



発電隊はメインステージでゲスト出演して頂いた、Pan Pop Paradiseのメンバーも
参加してくれました。

20_convert_20120320135138.jpg



後ろからも!

21_convert_20120320135149.jpg



2曲目は紅葉~momiji~のメンバーも参加!!

24_convert_20120320135227_20120320135721.jpg

22_convert_20120320135202.jpg



もちつもたれつで供給しあいながらライヴは順調にすすみました!



1ステージが終了した後は、メインステージのライヴと同時進行で「発電コンテスト」が
始まりました!

26_convert_20120320135253.jpg



1分間でどれだけ発電できるか挑戦しました!

25_convert_20120320135240.jpg



参加賞はステキな動物のバッジ!

27_convert_20120320135306.jpg



そんなとき、小雨が・・・
一時中断し、様子をみましたが、雨は止んだので再開!
いつ降ってもおかしくない天候のため2ステージ目は1曲ずつに変更しました。


2ステージ目、自転車発電隊の先行は動物園まつりのスタッフ大集合!
司会の安本美緒さん、幸区の萩迫さん、そしてアークシップスタッフで発電に
チャレンジ!
アークシップからは舞台班のヒロシさんと亮くんが参加!

30_convert_20120320135345.jpg



「僕が発電します!」とひろしさん

28_convert_20120320135318.jpg



仲倉さんから「下向かないで顔あげて~!!(笑)」

29_convert_20120320135331.jpg



みんな、がんばりました!


そして最後は商店街の皆さんも!

31_convert_20120320135357.jpg



サブステージの司会・めぐみさんも笑顔で応援!!

32_convert_20120320135409.jpg



終了!!

33_convert_20120320135421.jpg




こうやって振り返ってみると
自分たちの力で発電し、その電気を使ってライヴをしたり風船を膨らませたり
するのはとっても大変でしたが、
身体で感じるからこそ、電気の大切さがよりわかることができたのではないか
と思いました!
参加してくださった皆さんからも笑顔が沢山みれて良かったです。
私達スタッフも全力で楽しめました!!



風船ができるまで目を輝かせてまっていた子供達の顔が印象的でした。

34_convert_20120320135434.jpg




また来年お会いしましょう!!

| イベントレポートとインタビュー | 12:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【開催情報】三崎音楽空間、手づくり作品市~みさき青空クラフトマーケット~出演者・出展者が決定しました!!

moyooshimasu_20120309020009.jpg

みなさん、こんにちは!!ブログ編集長のまっしゅです。

三崎音楽空間、手づくり作品市~みさき青空クラフトマーケット~
の出演者・出展者が決定しました!!

misakiongakukuukan.jpg teduurisakuhinichi.jpg 

3月25日(日)はこの他にも面白いイベントが盛りだくさん!!
たくさんのご来場をお待ちしております。

三崎音楽空間のタイムテーブルはこちら▼

            ◎うらり展望デッキ          ◎三崎公園

1組目

11:00~11:25

Pan Pop Paradise

(special guest)

ピンクさつまいも

10分間

転 換

転 換

2組目

11:35~12:00

横須賀★DECICA

サファリパークDuo

10分間

転 換

転 換

3組目

12:10~12:35

ヴィオリラ レインボウ

小山 文子

10分間

転 換

転 換

4組目

12:45~13:10

Yokohama Choir

横浜低音倶楽部

10分間

転 換

転 換

5組目

13:20~13:45

三崎中学校音楽部

Pan Pop Paradise

(special guest)

10分間

転 換

転 換

6組目

13:55~14:20

もりきこ

Wingrow

10分間

転 換

転 換

7組目

14:30~14:55

The Tsuji Zoo

Anlry

10分間

転 換

転 換

8組目

15:05~15:30

パパナチョ・ファミリー

KANAE&Friends 海花-kaika-

10分間

転 換

転 換

9組目

15:40~16:05

横浜コカリナアンサンブル ヴァンベール

MINAMI & MIKI

10分間

転 換

転 換

10組目

16:15~16:40

かもめ児童合唱団

小網代バンド

エンディング

エンディング

| イベント開催情報 | 15:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】5周年記念さいわい街かどコンサートin 動物園まつり エココーナー(その1)

こんにちは!
アークシップスタッフの大谷です。


先日、3/18(日)に開催された、さいわいまちかどコンサートin動物園まつりの
「エココーナー」の模様をレポートいたします!


場所は川崎市内唯一の動物園である「夢見ヶ崎動物園」
市民健康の森にも指定されているのでとっても自然豊かな所でした!

02_convert_20120320134802.jpg


「エココーナー」とは、電気の大切さや環境に配慮した暮らしを考えるきっかけ
としていただくために、実際に電気の発電を体験したり、自然エネルギーを
活用したクッキングをみていただいたりしながら、市民の皆さんに身近にエコを
感じていただくコーナーです。


この日の「夢見ヶ崎動物園」は催し物がたくさん!
この日のためにやってきた動物もたくさん!

04_convert_20120320134827.jpg



予報では50%雨予報でしたが、奇跡的に雨は降らず!!無事開催されました。


私が担当したエココーナーでは着々と準備は進み、用意された自転車たち。
アイデア工房板野研究所(岡山県)さんのご協力により、自転車4台を使用した発電機
です!

01_convert_20120320134748.jpg


サブステージとして、この4台で発電させた電気でライヴをする
「自転車発電ミニコンサート」
がメインステージのライヴの合間に行われます!!

03_convert_20120320134815.jpg


そしてその横では、自転車をこぎながら発電させ、その場で風船を膨らませるという、
小さな子供達と大人が一緒に楽しめるステキなコーナーと

05_convert_20120320134839.jpg


その横では実地団体:ソーラークッキング友の会・横浜ジャパンの皆様のご協力で
ソーラークッキングマシン(太陽光調理器具)で実演!サンオーブンでラスクが焼かれていました。

07_convert_20120320134901.jpg


ソーラーにはパラボラ型(おやぴか)と蓄熱型があるそうです。

06_convert_20120320134850.jpg


メインステージでライヴが始まったと同時にエココーナーでは
「自転車発電で風船をふくらまそう!」が始まりました。
やっぱり風船は子供のココロを掴んで大人気!!
「やりたーい!」とすぐ興味をもってくれました。
行列はとぎれません!!

11_convert_20120320134953.jpg


「やりたーい!」と、いざ挑戦するもちょっと子供のちからじゃ・・・

08_convert_20120320134913.jpg

09_convert_20120320134927.jpg


おとながやってもけっこうハードです(笑)

ちょっとムリ・・と言われたら、アークシップのスタッフだって
頑張っちゃいますよ!!

12_convert_20120320135004.jpg



自転車で発電するってこんなに力がいるんだね!と電気の大切さを楽しみながら
体験していただきました。子供たちは風船ができるのを目を輝かせてみてました!

13_convert_20120320135016.jpg


その2へ、続く…





| イベントレポートとインタビュー | 15:00 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】5周年記念 さいわい街かどコンサートin動物園まつり、自転車発電コンサートの模様です

みなさん、こんにちは


事務局の五十嵐です。


去る3/18に開催した、「5周年記念 さいわい街かどコンサートin動物園まつり」
の中の自転車発電コンサートの動画を You Tube にアップしました!!


2006年から開催してきた「さいわい街かどコンサート」の5周年を記念して、
今回は夢見ケ崎動物公園でコンサートを開催しました。会場内にエココーナーを
設け、自転車4­台を使って発電した電気のみを使って演奏するミニコンサートを
開催しました。そのときの模様です。前半部分はサウンドチェックです。
後半が本番です。


▼動画はこちら



「5周年記念 さいわい街かどコンサートin動物園まつり」のライブレポは近日中に
アップしますよ!!



お楽しみに!!


IMG_0115_convert_20120319200716.jpg

| イベントレポートとインタビュー | 20:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まっしゅの徒然日記#11

 みなさん、こんにちは。ブログ編集長のまっしゅです。
さて今回の徒然日記は、私の好きな曲を紹介したいと思います。

もうすぐ春!!

ということで私には春になると毎年思い出す曲があるんです。


僕の贈りもの/オフコース↓↓↓
youtu.be/T2cavUOsncw

中学生だった頃、私は毎週のように「中学生日記」を観ていました。
何となくだったけど、習慣になってきてかかさず観ていたら、
ちょうどこのぐらいの時期に放送していた話のエンディングに、


この【僕の贈りもの】が使われていたのです。



中学生だった私は、オフコースの存在も知らず、
ネットが普及していない頃だったので、
録画した中学生日記を何度も何度も観て、この歌を覚えました。

そのぐらい気に入ってしまったんですよね。
歌詞がすごく素敵だな~と中学生の私は思っていて
春になるとこの歌を口ずさむようになってしまったんです。


もう一曲は・・・
April Come She Will/Simon&Galfunkel↓↓↓
youtu.be/lO9Ild2cvdg

高校生の頃、演劇部だった私は劇団「キャラメルボックス」の舞台が大好きでした。
その舞台で「四月になれば彼女は」という舞台があったんです。

その言葉の響きにハマってしまった私は、舞台自体もすごく好きな舞台になりました。
で、何年か年が過ぎ、S&G好きな友達がこの曲をカバーしていて、
邦題は「四月になれば彼女は」と言ったのです。


えぇ~!!
「四月になれば彼女は」の言葉はS&Gの曲からだったの~!!

単純な私はその曲が一発で好きになり(笑)、ヘビロテで聞くようになりました。

それ以来、この2曲は春がくる度に思い出すようになった大切な曲になったのです。
本当に個人的な思い出の曲ですが、皆さんにもそんな曲があるんじゃないでしょうか?


それでは、またね~!!







| スタッフ徒然 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【私的音楽評】NO,136 五十嵐セレクト38

20090609160437982s_20100511143417.jpg



皆さん、こんにちは


今回は自分が今Facebookでやってるネタをそのままこっちに持ってきたいと
思います。


でも全くそのままインポートしたんじゃ芸がないので、
取り上げる曲は変えたいと思います。


みんな大好きな山下達郎さんですが、
彼は「音楽マニア」であり、過去の名曲を現代に蘇らせるマエストロでもあります。


そんな彼の名作アルバムが「On The Street Corner」シリーズです。
これまで、Vol.1~Vol.3まで世に出ていますが、基本的には全て彼の声と
一部の楽器だけで成り立っているアルバムで、こんなことが出来るミュージシャンは
世の中にそんなにはいないでしょう。


aaa.jpgbbb.jpgccc.jpg


DooWopのカバーを基本にしたこのシリーズを聴いていると、
いかにも「楽しんで作っているなー」という側面と、原曲を大事にしつつも、
彼のオリジナリティを加味しつつ妥協を許さない姿勢が伝わって来ますねー


今回は、その「On The Street Corner」で彼が取り上げた楽曲の
オリジネーターをご紹介します。


1曲目 “Spanish Harlem”

元 The Drifters の Ben E King のソロ曲で、曲作りにはあの Phil Spector も
参加しています。
タイトル通りとってもふくよかで、香しい曲ですよね。花見のBGMにも合うかも…

2曲目“You Make Me Feel Brand New”

この曲どっかで取り上げたかもしれないけど、まっいいか!!
とっても有名な曲で、たくさんのカバーがありますね。
このテンポがなんとも好みです。

3曲目“That's My Desire”

この曲は、以前達郎氏のコンサートのエンディングでかかっていた曲で
いかにもコンサートの幕が降りて、観客が会場を後にする場面に似合う曲ですよね。
アレンジも最高!!


このシリーズの姉妹編とでもいえる彼のアルバムに
「Season's Greetings」というクリスマスアルバムがありますが
これも素晴らしく、選曲も多岐に渡っています。
あの“クリスマス・イブ”の English Version も収められていますよね。


自分は以前このアルバムをプレゼント用に
3枚買ったことがあります。


それじゃ、また!!

| 週刊木曜日私的音楽評 | 21:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【平成23年度第2回社員総会&第12回全体MTG】

皆さん、こんにちは

ここ数日でやっと春っぽくなって
嬉しい、と思っている事務局の五十嵐です。


3月も半ばを過ぎましたね。
3月というと、会社でも学校でも節目の月です。
年度の終わりの月です。
今年度を総括して来年度のコトを考える月です。


と、いうわけで、アークシップも
来年度のことをみんなで考える時間をもちました。


G0004_convert_20120314173157.jpg


アークシップで年に2回開催する社員総会のうち、
3月の総会では、来年度のアークシップをどう運営するかを
話し合います。


「若い世代にもっと音楽を楽しんでもらうようなことを考えてみたら」
「もっとWEBを活用したら?動画コンテストとか…」
「やっぱりリアルなコミュニケーションを大事にしたい」
「メンバーから、楽しかった、という言葉が出るような一年にしたい!!」


メンバーそれぞれの想いがありますね。
でも、「来年度の計画」について議論するってちょっと難しい。
事務局も、もっともっとみんなにわかりやすく、話しやすくする工夫を
していきますよ。


続いて、自己紹介コーナーです。


今回は、スタッフメグミ嬢がチーフ?をつとめる最近始まった新企画

「お楽しみ遠足」

でどこに行ってみたいか?についてみんなに聞いてみました。


「フィリピンボホール島(って誰かさんががこの前行ってきたところですよね…)」
「美術館」「音楽フェス」「高尾山」「マザー牧場」「メンバーの家庭訪問??」



またまたいろんな案がでましたねー
メンバーが今なにに関心があるかが伝わって来ます。


次は企画会議、引き続き

「ヨコハマフッド!!に代わる

新たな事業企画会議


です。


今回はグループミーティングに新しいやり方を取り入れてみました。
「ワールドカフェ」といって、一つのテーマについて、
複数のテーブルで話し合う(議論するって感じじゃなく)のですが、
テーブルのメンバーが次々入れ替わっていくんです。


G0010_convert_20120314173218.jpg


テーブルの中心に置かれた模造紙に誰かが書いたアイディアに
他のテーブルからきた人がどんどん違うアイディアを足していく、
最後には模造紙はぐちゃぐちゃになっていました。


G0020_convert_20120314173239.jpg
G0022_convert_20120314173300.jpg
G0024_convert_20120314173318.jpg


いろんなアイディアが出ましたよー
これは新しい事業の“芽”でもあります。


G0035_convert_20120314173337.jpg


この“芽”をどんな風にカタチにしていくか。


これからがいよいよ本番です!!


それではまたね。








| スタッフワーク | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【開催情報】5周年記念 さいわい街かどコンサート in 動物園まつり@3月18日(日)

moyooshimasu_20120309020009.jpg 


みなさん、こんにちは。
最近、少しずつ暖かくなってきましたね~!!


2006年から気軽にさまざまなジャンルの音楽を楽しんでもらう事を
目的に開催してきた「さいわい街かどコンサート」が5周年を迎えることができました。

そこで、夢見ヶ崎動物公園にてコンサートにて
記念コンサートを開催することとなりました!!

この日は、毎年春と秋に開催している
動物園まつりと一緒に開催するだけでなく
環境に配慮した暮らしを考えるきっかけづくりを目的とした
エココーナーも開催します!!


◎日 時:2012.3.18(日)10時30分~15時

◎出演者:古賀加津美、日吉ゴスペルクワイヤー、カリヨン合唱団、六本木カルテット、Stress Free

◎入場料:無料

◎会 場:夢見ヶ崎動物公園 アクセスはこちら

◎主 催:川崎市幸区役所

◎企 画:NPO法人アークシップ


たくさんのご来場をお待ちしております!!

| イベント開催情報 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【開催情報】三崎音楽空間、手づくり作品市~みさき青空クラフトマーケット~@3月25日(日)

 moyooshimasu_20120309020009.jpg 

みなさんこんにちは!!

アークシップが新たに神奈川最南端【三浦・三崎】にて
観覧無料のライブイベント「三崎音楽空間」
クラフトマーケット「手づくり作品市」を開催します!!

この2つのイベントは、「まちごとカルチャー@三崎」の
一環として開催します。

「まちごとカルチャー@三崎」は、音楽を聴くだけでなく、
周辺にて開催している手づくり作品を観たり
街で開催している別イベントや美術館を観たり、まぐろを食べたりと
街そのものを楽しむ都市型イベントとはひと味違う内容となっています!!


たくさんのご来場お待ちしております!!


▼イベントチラシはこちら
www.machikaru.com/wordpress/wp-content/uploads/2012/02/FLYER0325_0229OL.pdf


【イベント概要】
◎タイトル:三崎音楽空間、手づくり作品市~みさき青空クラフトマーケット~
◎日 時:2012.3.25(日)
◎時 間:10時~16時40分
◎会 場:うらり会場、三崎公園会場 

▼まちごとカルチャー@三崎のHPはこちら
www.machikaru.com/

▼会場へのアクセスはこちら
www.machikaru.com/まちカレンダー/

| イベント開催情報 | 20:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「パートナーシップフォーラム2012」に参加しました!!

みなさん、こんにちは
事務局の五十嵐です。


今回は、先日開催された
「企業とNPOのパートナーシップフォーラム2012」
について報告します。


IMG_0561_convert_20120312100316.jpg


この「パートナーシップフォーラム」は
県が、企業とNPOを仲介し、調整役となることにより
企業とNPOのマッチングの機会を提供しようとする仕組み
「パートナーシップ支援事業の一環として
神奈川県(NPO協働推進課)の主催で開催されました。
(長い説明ですいません…)


要は、これからCSR(企業の社会的責任)事業に取り組もうとする
企業や、企業とコラボしたい、と思っているNPO双方にとって
ありがたい企画ということです。


IMG_0564_convert_20120312100334.jpg


当日は、実際に行われた企業とNPOの協働事例の報告や、
企業の社会貢献活動の報告があり、最後に
「パートナーシップ支援事業」についての説明を以て
幕を閉じました。


閉会後に即席の交流会もあって盛りだくさんでした。


IMG_0566_convert_20120312100349.jpg


アークシップもいち市民団体として、
この様な機会に積極的に参加して、
アークシップの存在を知っていただくと共に、
協働事業に参画して、社会貢献活動の一翼を担えるように
頑張りますので、皆様引き続きよろしくお願いします!!


| 事務局いがらしの徒然日誌 | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【出演者募集】横浜セントラルタウンフェスティバル「Y153」ステージイベント

moyooshimasu_20120309020009.jpg

横浜セントラルタウンフェスティバル「Y153」のメイン会場である
山下公園のステージにて世界の様々なジャンルの【踊り・ダンス】を披露してくれる方を大募集中です!!

イベント開催日は、浜で最もお祭りが集まる賑やかな日です!!
浜の海と空を感じるステージで、日頃の成果をご披露ください!!

▼横浜セントラルタウンフェスティバルのHPはこちら
 
http://www.y151-200.com/

********************************
日 時:2012.6.2(土)
会 場:山下公園特設ステージ
募集期間:3/1(木)〜4/20(金)消印有効
応募先:受付窓口 NPO法人アークシップ
MAIL:info@arcship.jp
住 所:〒220-0061 横浜市西区久保町2-18
電 話:045-243-2247

▼募集要項・応募用紙はこちらをクリック!! 
  y153dance.png

| 出演・出場者募集 | 02:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【私的音楽評】NO,135「日本の三大ギタリストを考察する」担当:長谷川

20090609160437982s_20100511143417.jpg


【日本の三大ギタリストを考察する】

先日の音楽評でひろし君が「三大ギタリスト」をジーンズで例えるという素晴らしいアプローチをしてましたね。

残念ながら日本版三大ギタリストというのは明確には無いようです。
(といっても、世界三大ギタリストも日本におけるワーナーの宣伝告知が目的でしたが、それはそれで良しとする)

ジミーペイジ・ジェフベック・エリッククラプトンは、同じバンドの歴代ギターリストだったということもあり、三大ギタリストと呼びやすかった訳だけど、日本にはそういう希有なバンドはない。


この手の話をする際にはいくつかの制約を付けないと決められないので「年齢が10歳以内であること」を最低条件として、ジャンルなどは問わないことで勝手に選んでみたいと思います。


つまりB'zの松本さんと田端義男は同列にはしないとういことですね。
これをやっちゃうときり無いし、選びきれないから・・・・


*年代については、それぞれ聴いてきた時代が違うから、好きな年代を選んで良いことにする。



ということで、私が選ぶ日本三大ギタリスト、1人目は「char(1955年生まれ)」です!!


やっぱりさ、選んじゃうよね・・・・
子供のまま大人になったギターリスト。なんと言っても魅力は独特なタイム感とギターフレーズと、上げだしたら切りが無い。



2人目は「大村憲司(1949年生まれ)」

正当派ギターリストの代表。
理論とテクニックを合わせ持った冷静なギターリストで、フレーズにおける存在感が抜群・・・



さて、問題は3人目だ。これは難しい・・・
まずは候補をあげてみよう。


スタジオミュージシャン系から「松木恒秀(1948年)」インスト・フュージョンの「野呂一正(1957年)」「渡辺香津美(1953年)」「和田アキラ(1956年)」「高中正義(1953年)」、ハードロックから「高崎 晃(1961年)」・・・・


個人的には、高崎晃もギターキッズ憧れの存在だったので入れたいところだけど、やっぱり時代がちょっと違うんだよねぇ・・・

松木さんは職人的な裏方色が強いのと、世代が1つ上になる気がする。


ということで、3人目はあまり難解では無く聴きやすくて華がある「高中正義」さんに決定!!


完全なる独断と偏見により選びました。
正解はないですから、いろんな側面と時代から三大ギタリストの名前が上がったら良いなと思ってます!!




いやぁ、それにしてもこの世代の方々って他のパートでも手練れが揃っている時代だから、実はこの人とバンド組んでましたみたいな話が多いから、歴史をたどっていくとホントに面白い。


「えっ、この人とこの人がバンドやってたんだ・・・」



と、必ずなります。


日本の音楽シーンをたどるのってとても楽しいので、是非試してください!!







| 週刊木曜日私的音楽評 | 13:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】さいわい区民音楽祭

eve-repo-inter_20090930173226.jpg

皆さん、こんにちは。


3月3日を過ぎても雛飾りを片付けなかったせいで
娘が行き遅れてしまわないか心配している
事務局の五十嵐です。


さて今回は、その3月3日(土)に開催された
「さいわい区民音楽祭~しあわせコンサート~」について
レポートします。


「さいわい区民音楽祭」は、幸区内で活動する演奏家による
演奏会で、今回で開催5回目を数えます。


001_20120307141840.jpg


こちらが会場となった「幸市民館大ホール」の入り口です。
当日はやや寒かったものの天気は良く一安心。
お客さんがたくさん来ていただけるといいな。


会場内に入ると、ロビーにある出演者の皆さんが作成した
「自己紹介コーナー」が目を引きますね。


002.jpg

003.jpg




リハーサルも終了して、いよいよ開演です。



まずは

川崎市立南河原中学校吹奏楽部

の皆さんです。


004.jpg


選曲もわかりやすく、父兄の方含め
お客さんも楽しんでいました。
曲間に入るMCと掛け合いで入るみんなの合いの手?
がとても面白かったです。



2番目は

「ファンタジーフルートwith東響」

の皆さんです。


005.jpg


主に川崎市内で活動されている
「ファンタジーフルート」の皆さんに加えて、
東京交響楽団のフルーティストの方が
ゲストで参加されました。


軽やかな演奏に客席のみなさんも
うっとりしていましたね。



3番目は

「洗足学園音楽大学OB合唱団 女性合唱」

の皆さんです。


006.jpg


結成されてから10年以上を経過した
合唱団らしく、息の合ったハーモニーで
ファンの方も多くいらっしゃるように
お見受けしました。



休憩を挟んで、4番目は

「増島知子&木村紀奈」

のお二人です。


007.jpg


ヴァイオリンとピアノの合奏です。
しっとり聴かせるような曲ばかりではなく
勢いのある曲も交えたステージです。
楽しみにしてきた、というお客さんも
いらしたのでは?



5番目は

「ソレイユ ウィンド オーケストラ」

の皆さんです。


008.jpg


総勢60名の吹奏楽団です。
最後の出演者だけあって、とってもパワフルで
のりのいい演奏でした。
そろいのTシャツもとっても目立っていましたね。



そして、ゲストの

「サカイレイコ」

さんです。


009.jpg


ピアノとベースとアコーディオンのトリオを
バックに、オリジナルから誰もが知っている
シャンソンまで。


いやー、引き込まれますねー
存在感のある声に誰もが耳を奪われているかの様でした。


最後に、お客さんもご一緒に
「ふるさと」を歌って音楽祭は終了です。


RIMG0029.jpg


日頃、あまり音楽を聴く機会のない方でも
楽しめるような多彩な音楽を、
6組の皆さんが演奏してくださいましたね。


ほぼ満席となったホールにいらっしゃった
観客のみなさんもきっと満足してお帰りになったことでしょうね。


みなさんもお住まいの近くで
こんなに素敵なコンサートがあったら是非足をお運び下さいね。


楽しい気分になること間違いなしですよ~






| イベントレポートとインタビュー | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【私的音楽評】NO,134 恵美セレクト3 「トーレ・ヨハンソン」

私的音楽評バナー



社会人バンド人生が始まって今年で10年目に突入します。

当初は、ゴスペルバンドに参加して
みんなで声を合わせているのが楽しかったのですが、
だんだんと欲が出てきてもっと自分に合った歌を歌ってみたいなと
思うようになり、3年目くらいでしょうか。「nutmeg(ナツメグ)」というバンドを
アークシップの仲間ではじめました。
おとバンに出るようになり、音楽仲間が拡がって、今はバンドの垣根を越えて
沢山の人たちとセッションやライブを楽しめるようになりました。


今回の音楽評では、そんな私のバンド人生になくてはならなかった人物を
紹介したいなと思います。


ナツメグという、私のホームバンドでは
「まず、私が歌いたい曲をリストアップして、全員耳コピでスタジオに集まる」
という、半ば強引な方針で進めています(笑)

まぁ、それもこれも、演奏陣のスキルが高いからだと思うのですが(ヨイショ)


バンドを始めてまもなくの頃、好んでコピーしていたミュージシャンは
原田知世、ボニーピンク、つじあやの などの女性POPSが中心でした。


pic14893.jpg

pic24648.jpg

pic22483.jpg



自分が歌いたいと思うことが大きな理由なのですが、
シンプルだけど少し屈折していて透明感のあるオシャレな感じが好きなんでしょう
ね。
まぁ、特に深い意味はなく、自分の肌に合った曲を選んでいました。


の、はずでした。


どうやら、驚くべきことに、今挙げた3人に大きな大きな共通点があったのです。


「3人とも、トーレ・ヨハンソンがプロデュースしている日本人アーティスト」なの
でした。



トーレ・ヨハンソン

pic17807.jpg


スウェーデンのマルメ在住の音楽プロデューサー。
カーディガンズのプロデュースで世界的に有名になったそうですね。
カーディガンズといえばアルバム「LIFE」が多くの人に愛されてますね。
この頃から、スウェディッシュポップなんて言葉もよく耳にするようになりまし
た。


そんなトーレ・ヨハンソンさん(トーレさんともヨハンソンさんとも言い難
い・・)

日本のアーティストに対してもプロデュース活動を行っており、

先述の3人以外にも・・・たとえば活動休止を発表したレミオロメンとか、
懐かしいところだとル・クプルとか
perfumeやきゃりーぱみゅぱみゅでおなじみの中田ヤスタカといった
時代に受け入れられるサウンドプロデュースを手がけている方なんですね。


いやー、びっくりしたもん。

私は3人の音楽フィルターを通してトーレ・ヨハンソンに傾倒していたなんて(笑)


だけど、決して3人とも似てるわけじゃないんです。
それぞれの、それぞれが、いいんです。(わかりにくいかしら(;・∀・))
おそらく、それぞれのアーティストの個性をよく見つめて、
思いもよらないところを引き出して明らかにしてしまうセンスが
彼に備わっているんでしょうね。


やはり、プロデューサーの力は偉大だなぁと再認識したものです。

そういうわけで、数あるトーレ・ヨハンソンプロデュースのアルバムから
懐かしくもやっぱり新しいこのアルバムをピックアップします。


pic02421.jpg

The Cardigans/LIFE(1995年)

メロディアスで、キュートでスイートでオシャレで
それでいてちょっとひねた感じが大好きです。
カーニバルばっか流れていた時期があったなぁ。
ちなみに1995年は小室サウンド最盛期。
カラオケに明け暮れスキーに初挑戦した青春の一ページを思い出します(笑)

ちなみにカーディガンズといえば・・
次回の音楽評で土岐麻子さんを書きたいなと思っているんだけど
土岐さんが昔やってたCymbalsっていう渋谷系バンドとカーディガンズ。
なんか通じるものがありますね♪


最後までお読みいただきありがとうございます。

家具も音楽も北欧系が好きな
長谷川恵美でした(〃▽〃)

| 週刊木曜日私的音楽評 | 11:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

2012年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年04月