fc2ブログ

市民による市民のための音楽活動支援団体「NPO法人ARCSHIP」

「人」と「街」と「音楽」がもっとつながるための活動紹介をはじめ、神奈川県内の音楽・アートイベント情報をナビゲートします。

2012年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年03月

≫ EDIT

アークシップ新メンバーのご紹介です!!

皆さん、こんにちは

ここ数日とても寒い日が続いていますね。
もうすぐ3月とは思えませんね。

早くヒートテックとおさらばしたいと思っている
事務局五十嵐がお送りする

アークシップ新メンバー紹介コーナー

です。


今回は、記念すべき会員NO,40の 竹越 歩 (たけこしあゆみ)さんを
ご紹介しましょう!!

ARCSHIP.jpg



折角なので色々聞いちゃいました。



五十嵐(以下)五 アークシップに入会した動機はなんですか?

歩さん(以下)歩 
  イベントスタッフにもともと興味を持っていて、
  それから音楽が好きという趣味で
  社会に繋がることのできる良い機会だと思ったからです。
  あとは、大学生になって何か新しいことを始めたかったからです。




五 学校では普段どんなことをしていますか?(歩さんは大学生なのです)

歩 今、心理学が面白いです。
 「マズローの欲求五段階理論」などを学びました。
 「人間の欲はなかなか満たされることなく、悩みや葛藤を生み出すと同時に幸福を
  感じさせたりと複雑である。 
  では自分の、あるいは他者の求める欲(例えば「○○を達成したい」という欲)を
  どのようにすれば最も理想的な形で満たすことができるか?」
  …人間が際限なく欲求を満たそうとする一方で満たすためにどうすれば良いかも
  考えているということに驚きました。




五 難しい… ところで好きな音楽はなんですか?

歩 邦楽の方がよく聴きますが、とくにジャンルにこだわりはありません…
  主にBUMP OF CHICKEN・RADWIMPS・plenty・HOME MADE 家族 など




五 趣味や今はまっていることなどがあればおしえてください

歩 音楽鑑賞と、お笑いを見ることですね。



五 自分も音楽鑑賞しますよ、ただもっと古くさい音楽ばっかりですが…
  さて、今後アークシップでどんなことをやってみたいですか

歩 ライブ後、バンドの方の楽器論や好きな音楽を語ってもらうイベントを
  やってみたいです。
  それから、 趣味のない人でも楽しめるようにイベント参加者に趣味・特技を
  語ってもらう、あるいは披露してもらうイベントもいいと思います。


五 どちらも面白そうですね。これまでのアークシップのイベントより一歩
  踏み込んだ企画です。
  


歩さん、ありがとうございました!!
今後ともよろしくお願いしますねー



今後もタイムリーに新メンバーを紹介していきますよ!!



お楽しみに!!




スポンサーサイト



| スタッフワーク | 19:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「認定NPO法人」と「指定NPO法人」の両方にチャレンジします!!

皆様、こんにちは!!


今回はアークシップも認証して頂いている
NPO(特定非営利活動)法人の話です。


昨年の6月に「特定非営利活動促進法」(NPO法→こういう法律があります!!)
の改正法案及び「新寄附税制関連法案」が成立し、
今年の4月1日に施行されることになりました。


法改正の目的はいろいろあるのですが、
わかりやすく言えば、どちらもNPO活動を
より活性化するためのものです。


これまで敷居が高かった「認定NPO法人」という
認証制度も、活用しようという団体が増えることが
期待されています。


合わせて、神奈川県では「指定NPO法人」
という、一定の要件を満たすNPO法人への寄附者の個人県民税を
寄附金税額控除の対象となる制度を、2月からスタートさせています。


言うなれば、国も県もNPO法人の活動を積極的に
バックアップしよう、というわけです。


アークシップも「認定NPO法人」「指定NPO法人」
目指して準備中です。


合わせて、これからも
「人を、まちを、音楽でつなぐ市民団体」として
頑張っていきますので、これからもよろしくお願いします!!


▼かながわチャリティアクション・キャンペーンのリーフレットです。
「かなチャリ」リーフレット表






| 事務局いがらしの徒然日誌 | 19:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まっしゅの徒然日記#10

みなさん、こんにちは!!
ブログ編集長のまっしゅです☆

さて、明日からARCSHIPスタッフで研修旅行に行ってきます。
2年ぶりのみんなでの旅行なので、すごく楽しみです。

我々ARCSHIPボランティアスタッフは、
もちろんイベントスタッフをやりたくて参加しているのですが、
イベントスタッフ以外にもいろいろ活動をしているのです。

例えば・・・

◎ARCSHIP登山部

毎月1回、希望者を募って登山しています。
目標は富士山登頂です!!


◎お楽しみ遠足

前回はふじようちえんとジブリ美術館、
次回は神奈川県庁舎カップヌードルミュージアムに行く予定です。
スタッフが行きたい場所にみんなでわいわい行くイベントです!!


◎まっしゅツアーず
今回の研修旅行や定禅寺ジャズフェスなど、
まっしゅ企画のイベントです!!


などなど、イベントスタッフ以外でもいろんなところで交流し
スタッフの親睦を高めています。


今回の研修旅行はどうなることやら・・・(笑)

kensyu.jpg
前回、研修旅行で行った伊香保温泉。

| スタッフ徒然 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【私的音楽評】NO,133 ニシセレクト37 クロコダイル・ロック

私的音楽評バナー


くだらない時間

「昨日の夜なあ、商店街の入口で立ち小便しとったら
 タバコ屋のババアがごっついライター持って追いかけてきおったんや。
 そやからワシの鉄砲見てみいとチンチン突きだしたら、
 ほんまにヒィ付けおった。ケェが燃えて鉄砲が真っ赤なミサイルやで」
チンピラのノリさんは、僕ら不良高校生を笑わすために
いつもサービス精神あふれる与太話しをしていた。

喫茶店ルフランの2階。ろくでもない人間のたまり場。

地元の不良高校生、博打好きの商店主、薬中からヤクザまで、
なにをするわけでもなく、グダグダと時間をすごしていた。
たまに、私服警察官が上がって来るのだが、
1階からマスターが「ナポリタンは売り切れやでぇ」の大声を合図に
高校生はタバコを、大人達は見られてはいけないものを、
すばやくポケットに入れるのだった。
私服警官も「ここのナポリタン人気あるなあ」と
いつも笑いながら帰っていった。

のどかな1975年。小さな街の風景。

ある日、我が校で2番目に喧嘩が強いケンゴ君が
「わしら三十になったら何しとるやろか」とつぶやいた。
するとヤクザのひとりが
「ネクタイして会社行って、嫁と子どもに飯食わしたれ」と。
私設輪券を売っている用品店の親父が鉛筆をなめながら
「マジメに堅く働け。それが一番」と言った。
高校生達は冗談か説教か分からない大人達の言葉を黙って聞いていた。
僕は店の片隅のジュークボックスに三十円を入れて
“クロコダイルロック”をかけた。
エンディングになるとチンピラのノリさんが寄ってきて
「エルトンジョン、ええな」とジュークボックスを蹴った。
針は元に戻り再びイントロが鳴りだした。

あの、くだらない時間は何も生み出さなかった。
ただその風景や表情や出来事は、なぜか記憶の真ん中にある。
くだらない時間を過ごしたいと、このごろ思う。
ただ、今の僕は、今の日本人は忙しすぎる。そんな気がする。

ジュークボックスを蹴飛ばすと、レコード針が戻る。
なんとまあ呆れるほどくだらなくて忘れられないよ。

クロコダイル・ロック(1972年)/エルトン・ジョン
http://www.youtube.com/watch?v=DoOU62jFYv0&featurehttp://www.youtube.com/watch?v=DoOU62jFYv0&feature

| 週刊木曜日私的音楽評 | 14:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

“ファミリーアンサンブル”のワークショップ 「手作りトランペット」実施!!

皆様 こんにちは

事務局の五十嵐です!!

アークシップのイベント「カナガワミュージックサミット」や
「ホッチポッチミュージックフェスティバル」でも
お馴染みの、ヤマハさん主催の“ファミリーアンサンブル”で、
今度は「手作りトランペット」のワークショップが開催されます。

「手作りギター」に続く「手作り」シリーズです。

手作りとは言え、ホースやクリアファイルを使って
さらにマウスピースもついて、見た目もまさにトランペット!!

興味のある方、参加してみませんか?



開催日時:2012年2月25日(土) 14:30~16:00
開催場所:横浜港大さん橋国際客船ターミナル2F CIQプラザ



▼詳しくはこちらをご覧下さい!!

http://www.yamaha.co.jp/family-ensemble/try/winds/trumpet.html

| 事務局いがらしの徒然日誌 | 19:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ひたちなか市サウンドシップの皆さんがアークシップの視察にいらっしゃいました!!

皆さん、こんにちは


自転車で移動するときにはヒートテックと
手袋がかかせない事務局の五十嵐です。


突然ですが、皆さんは茨城県にある「ひたちなか市」を
ご存じですか?


音楽ファンの方にとっては、ひたちなか市と言えば、
市内にある「国営ひたち海浜公園」で毎年夏に開催される音楽イベント
「Rock In Japan」の開催地として有名ですよね。


そんな音楽のまち「ひたちなか市」で、
音楽によるまちづくりを実践されている
「サウンドシップ」の皆さんが、
アークシップの視察にいらっしゃいました!!
今回はその模様をお伝えします!!


▼ひたちなか市サウンドシップのHPはこちら
http://soundship.sakura.ne.jp/htdocs/


横浜市文化観光局の会議室をお借りして、
まずは、顔合わせ、そしてお互いの活動を紹介し合いました。


IMG_0548_convert_20120216143923.jpg


その場では、会員の集め方や、イベントの告知方法は?、
ステージから客席までの距離を決めるコツは?、など
具体的なやりとりがありましたよ。


昼食をはさんで、昨秋開催した
「ホッチポッチミュージックフェスティバル」の
会場を視察しました。


IMG_0550_convert_20120216144157.jpg


皆さん写真を撮ったり、メモを取ったりしながらも
ヨコハマのメインストリートを楽しまれていました!!


IMG_0551_convert_20120216144213.jpg


これを機会に、アークシップとサウンドシップの間で、
スタッフや出演者の交流、さらには新たなイベント創出に
つながっていったらいいなって思いました。


ひたちなか市サウンドシップの皆様、
今後ともよろしくお願いいたします。


それから、全国で同様の活動をされている皆様!!
一緒に「人を、まちを、音楽で」つなぎませんか?


ご連絡、お待ちしています!!


(おまけ)
サウンドシップの皆さんからいただいたお土産です!!

IMG_0549_convert_20120216144036.jpg




| 事務局いがらしの徒然日誌 | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【私的音楽評】NO,132 五十嵐セレクト37

20090609160437982s_20100511143417.jpg


【酒場のロック】


最近ちょっとご無沙汰しているが、いわゆる「ロック酒場」で飲むのが好きである。


一人で行くときは、店内に自慢げに飾ってあるLPジャケットを眺めながら
店のマスターの蘊蓄(うんちく)話を聞いたり、
自分のそれを聞いてもらうのも楽しい。たまにリクエストなんかしちゃったりして…


大勢で行くときも、The Who とか T・REX なんかがかかっていると
賑やかで話が盛り上がる。酒はやっぱりバーボンかジンなんかがいい。
カクテルは…うーん、


つまみは、ピスタチオとかスモークチーズなんかがいい。
楽器が置いてあったりすると、セッションが始まったりなんかして。
至福の空間である。本当に時間なんか忘れてしまう。


こんなブログを書いているとすぐにでも「ロック酒場」に行きたくなってくる。
オススメのお店がある、と言う方はおしえてください。
代わりに自分もオススメのお店をおおしえします。


ところで先日の「おとバン#66新年セッション」はとにかく盛り上がった!!
(自分は別件で参加できませんでした、残念…)
これはある意味「酒場ロック」ではないだろうか。
全く手前味噌だが、音楽を通じたコミュニケーションの理想型の一つだと思う。

▼おとバン66当日のライブレポはこちら
http://otobanlive.blog21.fc2.com/blog-entry-561.html


さてさて、1970年半ばのイギリスでは、ロックがだんだんマスプロダクトに
なっていくのに逆行して、パブとか小さなホールで少人数の観客の前で演奏する
バンド連中を総称して「パブ・ロック」というジャンル?が生まれた。


小さな店で演奏するので、とにかくステージとお客さんの距離が近く、
お客さんからすれば、ミュージシャンに対して親近感がもてるし、
ミュージシャンからすれば、どんな演奏をすればお客さんが気に入るかが
すぐわかる。


音楽的には、基本的にシンプルなR&Rをベースに、時には Blues だったり時には
Country Music のフレーバーを振りかけたもので、おわかりのように自分の
好みのタイプの音楽の一つである。


今は亡き John Belushi と Dan Aykroyd による映画「ブルース・ブラザース」の
中で、彼らが率いるR&Bのバンドが、酒場で持ち歌を演奏しようとすると
観客が騒ぎ出し、あわてて Country Music を歌うシーンがあるけれど、
あれをみてやっぱり米国では Country Music が酒場の音楽なんだなー、
と改めて思った。


と、いうことで、今回は「パブ・ロック」三連発です。


Henry Morgan / Eggs Over Easy

eggs+over+easy_convert_20120214181300.jpg

アルバムはこちら「Good 'n' Cheap」
彼らが残した唯一のアルバムです。
ジャケットも“いいね!!”



I Hear You Knocking / Dave Edmunds

I+hear+you+Rockin+_convert_20120214181318.jpg

アルバムはこちら「I Hear You Rockin'」
ライブアルバムです。
Nick Lowe の曲も演ってます。



Trying To Live My Life Without You / Brinsley Schwarz

Surrender+to+the+Rhythm_convert_20120214181334.jpg

アルバムはこちら「Surrender to the Rhythm」
お得なベスト盤です。自分が持っているのもこのアルバムです。
この曲は Otis Clay の熱いR&B のCool なカバー。



それじゃ、また!!

| 週刊木曜日私的音楽評 | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【H23年度第11回全体MTG 】

皆様、こんにちは。


先日亡くなった、ホイットニー・ヒューストンと
自分の年齢が一つ違いと知ってちょっとだけショックだった
事務局の五十嵐です。


さて、今回は2月11日(土)に開催された
今年度11回目のアークシップ全体ミーティングの模様をお伝えします。
早いもので、今年度もあとは3月のミーティングを残すのみとなりました。


それではレポートスタート!!


最初の自己紹介タイム。今回は「おすすめの、あるいは気になるご当地グルメは?」
です。


登場したグルメをザッと並べてみると…

「ゆもち」「味噌カレー牛乳ラーメン」「おでん」「シノワール」「沖縄料理」
「いっぱち屋のラーメン」「くりこあんのたいやき」「鳥貴族の焼きとり」
「ししゃもの握り」「すいとん」「くさや」「マンゴージュース」「日本の米」
「山凬の薩摩揚げ」


北は北海道から南は九州まで、さらにはフィリピンのジュースまで、理由も様々
みんなの「食通」ぶりが良く分かりますねー


続いて、今回も前回に引き続き、

「ヨコハマフッドに代わる“お客さんが

楽しんでくれる”新たな事業企画会議」


です。


りょう君がお土産で買ってきてくれたお菓子をみんなでつまみながら進めました。


001_convert_20120214162405_20120214162604.jpg
002_convert_20120214162421_20120214162604.jpg


前回、洗い出した「今の社会ではどんなことが必要とされているか」を受けて
新たな事業のテーマをみんなで探します、が…


これがなかなか難しい。


新しい事業を産み出すって大変です。


「体験型イベントってどんなところが面白いのかな?…」
「スポーツと音楽をコラボしたら…」
「国際交流もテーマになるんじゃ…」
「やっぱりコンテストイベントやりたい!!…」


などなど、色々な言葉が飛び交いました。


003_convert_20120214162436_20120214162604.jpg
004_convert_20120214162451_20120214162604.jpg


会議のゴールを見失いそうになっていたところ、
アークシップのご意見番、西さんの
「もっと柔らかく考えたらいいんじゃないかな」
の一言でようやく一筋の光が!!!


結局、次回のミーティングまでに、

「○○を喜ばせるために○○をする」

の言葉をみんなで考える事になったのでした!!


企画会議、まだまだ続きますよ。
アークシップの“新しい事業”にご期待ください!!


005_convert_20120214162507_20120214162603.jpg
006_convert_20120214162522_20120214162603.jpg


それでは、また次回!!








| スタッフワーク | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【開催情報】「5周年記念 さいわい街かどコンサート in 動物園まつり@3月18日

moyooshimasu_20120127125531.jpg


sachicon_omote.jpg sachicon_ura.jpg

みなさんこんにちは。ブログ編集長のまっしゅです。
2月に入り、まだまだ寒い日々が続いておりますが、皆さん、体調など崩されていませんか?

手洗い、うがいはかかさないブログ編集長です。
さて、今回は3月に開催するイベントのお知らせです。

「5周年記念 さいわい街かどコンサート in 動物園まつり」

*内 容
2006年から気軽にさまざまなジャンルの音楽を楽しんでもらう事を
目的に開催してきた「さいわい街かどコンサート」が5周年を迎えることが できました。
そこで、夢見ヶ崎動物公園にてコンサートにて記念コンサートを開催すること となりました!!

この日は、毎年春と秋に開催している動物園まつりと一緒に開催するだけでなく
環境に配慮した暮らしを考えるきっかけづくりを目的としたエココーナーも 開催します!!


◎日 時:2012.3.18(日)10時30分~15時

◎出演者:古賀加津美、日吉ゴスペルクワイヤー、カリヨン合唱団、
六本木カルテット、Stress Free

◎入場料:無料

◎主 催:川崎市幸区役所

◎企 画:NPO法人アークシップ

動物園に遊びに来ながら、コンサートも楽しめちゃいます☆
たくさんのご来場をお待ちしております!!

| イベント開催情報 | 10:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【私的音楽評】NO,131「FREE BYRD」担当:長谷川

20090609160437982s_20100511143417.jpg

【FREE BYRD - Caravan(キャラバン)】
wanderaround.jpg



「放浪する」ことに憧れる男子ってまだ多いのかな。


ロックンロールに憧れながら、普通のサラリーマンとなり日々の生活を頑張りながらもココロのどこかで自由を求めるというのは、時代錯誤な感情なのだろうか。



「ギター1本かついで日本を全国をライブしながら回る」


5年後・10年後・いや老後の事など先のことばかりを考えていたらこんな事出来ないだろう。



先のことばかりを不安に思い、一生懸命老後の準備をすることがつまらないことだなと思いつつも、その呪縛から抜け出すことは容易ではない。



だから、将来のことを見据えつつも今も十分に楽しみながら生きる。


そんなバランスの取れた生き方が出来たらステキだなと思う。




歳は自分とほぼ変わらないCaravanが奏でる音楽を聴いていると肩の力が抜けてくる。

ふぅ~と一呼吸おいて、今を意識することが出来る。


「がんばるぞぉ~~」ではなく
「まぁ、がんばるか」みたいに静かに一歩を踏み出そうと思えてくる。


これからもココロのバランスがうまく取れないときは、Caravanの音楽を聴いていくだろう。


長く聴いていたい音楽と出会えたことに感謝です。




▼YouTubeでチェック!!曲は「FREE BYRD」ライブ版です。
http://www.youtube.com/watch?v=RzFPQuaensM

▼YouTubeでチェック!!曲は「ハミングバード」
http://www.youtube.com/watch?v=_HyKpopB7IU&feature=endscreen&NR=1

▼YouTubeでチェック!!曲は「TRIPPIN' LIFE」1,2を争うくらい好きな曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=37zfqCBvE2c

| 週刊木曜日私的音楽評 | 20:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まっしゅの徒然日記#9

みなさんこんにちは。ブログ編集長のまっしゅです。
まっしゅの徒然日記、書くのは久しぶりですね~!!
私の地元、福島は相変わらず雪が積もっております。
一面の銀世界です。

yuki.jpg

今年の冬はまだ車で滑ってはいませんが、
いつも運転する時はひやひやしております。

そんな雪でもこの間、すっごくキレイなイルミネーションを見ました。

irumi[1]

これは私の地元の駅なのですが、突如イルミネーションがッ!!
明かりと雪がとてもマッチングしていて、すごくキレイでしたよ~☆

さて、まっしゅの徒然日記はスタッフワークの裏側を中心に書いているのですが、
今はイベントオフシーズン・・・。淋しいですね。


何を書こうかな~といろいろ迷っていたのですが、
今回は曲を紹介しようと思います。


昨年の12月の開催で最後の開催となりした「ヨコハマフッド!!」
その3代目グランプリの【もりきこ】さんが4月にCDを発売することになりました。

パチパチパチ~

そのCDの曲が2月から先行配信されているのです。

私も早速、iTunesでダウンロードしましたが、
2人の濃厚なハーモニーがココロの中にスッと入ってくる名曲です。
これを聞くとココロの温度が2度上がります!!

news120201.jpg 
4D/もりきこ

ソーシャルネットワークをテーマをした曲なのですが、
2人のメッセージがひしひしと伝わってくるのと、
ハーモニーがとてもキレイで、曲を聞いているだけど癒されます。

iTunesなら1曲150円。
ぜひみなさんもダウンロードして、もりきこの世界を堪能して頂きたいです。
よろしくお願いします!!

もりきこのホームページ
http://www.morikiko.com/main.html

| スタッフ徒然 | 10:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【開催情報】まちごとカルチャー@三崎 手づくり作品市~みさき青空クラフトマーケット~

moyooshimasu_20120127125531.jpg

みなさん、こんにちは!!ブログ編集長のまっしゅです。
雪がすごいですね~私が住んでいるところでもいつもの2倍は降っております。

さて、寒い季節もあとわずか。春はもうすぐそこ・・・。
そんな暖かい季節にイベントを開催します。

***************************

まちごとカルチャー@三崎 手づくり作品市~みさき青空クラフトマーケット~

日 時:2012.3.25(日) 10時~16時(予定)
会 場:うらり http://www.umigyo.co.jp/
入場料:無料
主 催:NPO法人アークシップ・三浦市

内 容:手づくりで創作活動中の皆さんまた、ものづくりの楽しみを広げて行きたいと
願っている方々による自作のアート作品・手づくり作品の販売、体験を行います!!
合わせて、「三崎音楽空間」の出演者も募集中です!!


▼詳細は下記ホームページをご覧下さい

http://www.machikaru.com/

***************************

たくさんのご来場をお待ちしております!!

| イベント開催情報 | 19:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【私的音楽評】NO,130 ひろしセレクト2 『3大ギタリスト』

20090609160437982s_20100511143417.jpg

遅ればせながら新年あけましておめでとうございます!

最近、映画『REAL STEEL』を見ました
これぞ私が長年待っていた『アメリカン映画』だと大興奮!!
やっぱり映画も音楽もわかりやすいのが好きだな♪

どうも! ひろしです。

さて、久しぶりの音楽評の参加となりました。
このコーナーいつも皆さんのマニアックぶりに、ただただ関心しております。

今回は、私『音楽素人』ひろしが3大ギタリストについて書いてみようと思います。
「なぜ3大ギタリストをお前が書くんだ?」
っと思われた方。
それはですね、一般的に音楽を知らない人にも興味を持ってもらう切っ掛けにちょっとでも貢献したいなと前々から思ってたからです。
『素人目線でどこから音楽に興味を持って行くのか』
ちょっとでも皆さんのお役に立てればなと!

そこで『3大ギタリスト』を私が大好きなデニム『3大デニム』に例えて
ご紹介しようと思った訳です。

前置きが長くなりました・・・

さて、その『3大ギタリスト』ですが、皆さんご存知でしょうか?
プレイヤー、特にギタリストの方は言わずもがなってとこでしょうが、
以下の方々です。

・Eric Clapton
・Jeff Beck
・Jimmy Page

です。
素人さんでも分かるギタリストはEric Claptonくらいか!?
ちなみに 『3大デニム』と言えば以下の通りでございます。

・Levi's 501
・Lee 101
・Wranglar 11MW

っとなります。
素人さんでも分かる物はLevi's 501ですかね!?
っていきなりマニアックですか!?
大丈夫ここから素人でも分かりやすくなります!(たぶん・・・)

まず、『3大ギタリスト』の方ですが、この人達ある1つのバンドに在籍していたことが、1つキーポイントというかすんごい事なのであります。
バンド名は『The Yardbirds』
The Yardbirdsについてはいつか五十嵐氏にでもここで書いてもらうとして、
まず、このバンドにEric Claptonが最初参加しておりました。
後に彼がやめる時、後任にJimmy Pageがお呼ばれするのですが、
忙しいので友達のJeff Beckが参加。
彼もやめてしまてしまい、最後にJimmy Pageが参加するのであります。

そんでもって、この3人のこの後の活動がいまのロックギターシーンに大きく
影響を及ぼすバンドを作って行く訳です。
Cream(Eric Clapton在籍)、Beck, Bogert & Appice(Jeff Beck在籍)、Led Zeppelin(Jimmy Page在籍)
などなどなど・・・
しかも! 未だ現役!

次回からこの3人を代表(Eric Clapton担当)、五十嵐氏(Jeff Beck担当)、西氏(Jimmy Page担当)で、
各々音楽評を上げるので見てみて下さい。
って無茶ぶりですがぜひお願いしたいですね(笑)



さて、そろそろひろし的解釈として『3大デニム』に例えていきましょう。

まずはEric Clapton。
この人はThe Yardbirds脱退後、いろんなバンドを作ったり、音楽性も他の2人に比べて時代とともに様々に変化して行くのです。
例えるなら『Lee 101』のように。
Lee 101というデニムも時代に合わせて変化して行きます。
Leeは最初、ゴールドラッシュに合わせて『ワークデニム』を作っていました。
開拓作業が進んで行くと、今度はそこに住む人が増え、農場をやっていきます。
有名な品番は『101B COWBOY』という物。
最初はシルエットもワーク色が強く、ドカンとしたゆったりしたもの。
農場が増え、いわゆるカウボーイが更に増えて行き、Leeも依りカウボーイ向けにデニムを作ります。
品番も『101Z RIDERS』となりシルエットや使用はカウボーイに合わせた機能的なものになります。
バックポケットは財布などを入れた状態でも、財布が落ちないようサイドに広がった状態。
股上を深くし、ハードなライディング時にシャツが飛び出て事故が起きないようにする等、かなり使用を変えてきました。
それをおしゃれな都会人達が目を付け都会にデニムを持ち込んで行くのです。
Eric Clapton、彼のバンド活動や遍歴を見て行くとそんな感じとかぶります。


続いてはJeff Beck。
彼を例えるなら『Levi's 501』と言ったところでしょうか。
彼は根っからのギタリストなんですね。
Eric Claptonのように歌なんて絶対歌わない!
あくまでギター勝負!!
Levi's 501も似たようなところがあります。
最初に、『労働者に頑丈な労働着は作れないか!?』で始まったデニム作り
時代に応じて、細かい使用の変化(ギタリストで言えば使用ギターといったところか)
はあるものの、誕生したときから大した使用変化がないまま現代にいたるところに現れているように。
最初に持った『拘り』を今も貫き通しているところなんか、かなりイメージがかぶります。
また他のジーンズメーカーに多大な影響を与えており、
どこぞのメーカーもLevi's 501を意識して、『追いつけ追い越せ!!』状態です。
っが!
そこまで至るに当たらないと言った感じになっています。
そう、Jeff Beckのギターサウンドに対して様々なギタリストがその状態になるのと同じように・・
Jeff Beckのギターへの拘りとLevi's 501の拘りは似ているところを感じます。


最後に、Jimmy Page
彼にはWranglar 11MWと似たようなものを感じます。
Jimmy Pageは頑にバンドに拘ったギタリストだと自分は思っています。
The Yardbirdsからメンバーが去って行く中、再度メンバーを集めLed Zeppelinを作って行く辺り。
WranglarもLevi's、Leeの後発ながら、最初からカウボーイを対象にしたデニムを作りました。
デザインも徹底的に拘り、通称『ロデオ・ベン』と呼ばれるハリウッドデザイナーにデザインを託しました。
使用もカウボーイに適した、ポケット配置やシルエットなど。
いまでも『カウボーイと言えばWranglar』がお決まりです。
アメリカのロデオ大会で優勝するともらえる『チャンピオンジャケット』を、
Wranglarが提供していることでも分かるかと思います。
Jimmy Pageもそれと同じくバンドに拘り、
『Jimmy Pageと言えばLed Zeppelin』と言う方がほとんどでしょう。


って長々書きましたが、全然素人が分かるレベルまで落ちてないなぁ・・・・
ごめんなさい。


最後に、素人が『3大ギタリスト』の『凄さを分かるにはどうすれば良いか!?』、
分かりやすく教えます。

・Eric Claptonの場合
彼の場合、簡単です。
まず、Eric Claptonの曲を1週間必ず聴いて下さい。
それと共に、お気に入りのミュージシャンの曲も聴いて下さい。
そうするとある時気付くでしょう。
Eric Claptonのギターの音が素晴らしい事に。
もしくは、彼のセッションライブの映像を見てみましょう。
この時、映像は見ないようにします。
「あれっ!一人だけこのギターの音なんか凄いな!」って思ったら映像を見てみましょう。
間違いなくEric Claptonのはずです。

・Jeff Beckの場合
YouTubeかなんかで映像と一緒に見ましょう。
バンド編成は少数なのにとんでもなくギターの音が前に出ています。
同じように他のミュージシャンと比べるとその音が全然違う事に気付きます。

・Jimmy Pageの場合
お遊びでも良いのでバンドを組んでギターを弾きましょう。
そしてギターの練習で心が折れそうになった時にLed Zeppelinの曲を聴きましょう。
『とんでもなく格好いいギターだな!』と心底思います。



以上、『素人ひろしが3大ギタリストを語る!』でございました。

では、また機会がありましたらこちらでもよろしくお願いします。


◎『3大ギタリスト』映像はこちら

Eric Clapton

Jeff Beck

Jimmy Page

| 週刊木曜日私的音楽評 | 17:00 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

2012年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年03月