fc2ブログ

市民による市民のための音楽活動支援団体「NPO法人ARCSHIP」

「人」と「街」と「音楽」がもっとつながるための活動紹介をはじめ、神奈川県内の音楽・アートイベント情報をナビゲートします。

2011年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年12月

≫ EDIT

【横浜音楽空間】今年度の当日の様子をアップしました!!

みなさん、こんにちは。ブログ編集長のまっしゅです。
私の地元では日に日に寒くなってきまして、車のタイヤも冬仕様に変更しました。
フロントガラスが凍るようになると、冬がきたんだな・・・としみじみ思います。

さて、今年度の横浜空間の当日の様子をHPにアップしました。
今年の横浜音楽空間のすべてが一目で分かりますよ!!

ぜひご覧下さいね♪

横浜音楽空間に出演してくれたアーティストの皆さま、
ご来場頂いたお客さん、
本当にありがとうございました!!

横浜音楽空間HP
http://www.arcship.jp/yok/
※過去の空間をご覧ください。
スポンサーサイト



| 横浜音楽空間 | 14:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】横浜音楽空間vol.3_Aステージ1丁目彫刻前前

eve-repo-inter_20110927160045.jpg

こんにちは
11月12日開催の横浜音楽空間vol.3 Aステージを担当した和田です。

IMG_0113_convert_20111125102330.jpg


今年最後の横音。
街の装いもすっかり秋めいて・・
ここイセザキモールを行く人々も、季節を楽しむかのようにそぞろ歩いています。
「イセブラ」って言葉がぴったりですね。


Aステージはイセザキモールの一番関内駅寄りに設営されます。

準備のため、パンチカーペットを敷いたりのぼりを設置したりしていると
たくさんの方々に「今日は何やるの?」と聞かれます。
「横浜音楽空間っていう、音楽のライブなんですよ。
午後から4か所でやるので、いらしてくださいね」
「今から買い物してくるから、じゃあ、帰りに寄るよ」なんて
うれしいやり取りが自然に繰り返されます。

こんな雰囲気が「イセザキモール」なんですよね。



さてさて、準備が整った頃、
本日のAステージトップバッターの「高桑雅信」さんがいらっしゃいました。

A02_convert_20111125101635.jpg


キーボード弾き語り。
今日初めてお会いしたのですが
「きっと穏やかな方なんだろうなぁ」と感じさせる歌声。
やっぱり、街行く方にも伝わるんですね、
演奏が始まると何人もの方が立ち止って、引き込まれるように聴き入っています。
・・お一人でいらしてるちょっと年上の女性が多かったように思えます。



次は「Prepast」 男性と女性の二人組です。

A03_convert_20111125101652.jpg


セッティングを始めると、なんということでしょう!
持ち込み機材のマイク、音が出ません!
「まだ時間はありますから大丈夫ですよ」とお声掛けするも
スピーカーはウンともスンとも。
さすがに焦った様子で、あちこち調整してもだめです。

そこへ、前の出演者の高桑さんが「僕の機材使ってください」と、助け舟。
「ありがとうございますっ!」
横音では、こんな出演者さん同士の心温まるエピソードが、あるんです。
高桑さん改めて、ありがとうございました。


というわけで、スタートは少し遅れましたが、演奏開始です。

私が「懐かしい~」と思うような、
ちょっと昔のJ-pop(というよりニューミュージック!)を
まだ若い女性が歌います。
そこに寄り添うようなギター伴奏とコーラス。
おうちでくつろいでいるような気分に、皆さん、なったのではないかしら。



・・と、なにやら元気な声が集まってきましたよ。
そう、3組目は「神奈川区民ミュージカル」の子どもたちです。
オリジナルミュージカルの劇中歌を、
狭いステージだけど、しっかり振りもつけて歌ってくれました。
一生懸命練習を重ねたことが伝わってきます。
予定より早く終わったので、リクエストに応えてもう一度歌ってくれました。

A04_convert_20111125101708.jpg


近々公演があるとのこと、今日、イセザキで聴いてくれた人も
きっと観に行ってくれると思いますよ。



Aステージ最後を飾ってくれたのは「伊藤蒼真」さん。
ギター弾き語りでオリジナルの歌を聴かせてくれました。
とってもいい声です。

A05_convert_20111125101725.jpg


温かみがあって心にすーっと入ってくるような声と曲。
ちょっと肌寒い、夕方に近づいたタイミングにぴったりだったかも。
「今の歌が入ってるCDってありますか」と何人かの方に尋ねられました。
自宅や車で、繰り返し聴いてくれているといいですね。



こうして、今年の横浜音楽空間も無事終了。

会場近くの店舗のみなさんにご協力いただくことで、
日常の身近な街の中で、多くの方々に生の音楽に接していただき
出演者のみなさんにもライブハウスなどでは味わえないお客さんとの交流を
体験していただけたと思います。

私たちスタッフにも、
「音楽が好き」から一歩踏み出して「音楽でできることを探していきたい」と
思わせてくれるのが「横浜音楽空間」です。

また、来年も、よろしく!

| 横浜音楽空間 | 14:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】横浜音楽空間vol.3_Cステージ買蔵前

eve-repo-inter_20110927160045.jpg 

こんにちは。

ARCSHIPの上原です。

IMG_0073_convert_20111125102450.jpg



今回は先日11/12に行われた横浜音楽空間vol.3の様子を報告します。

僕が担当したのはCステージ。買蔵前です。

でぁ早速。。。

 

1組目はThe Long Dayのみなさんです。



C01_convert_20111125101740.jpg


ブルースやらフォークやら7080年代の歌を中心に演奏。

カントリーロードはお客さんも口ずさんでとてもイイ雰囲気でした。

僕もあんなカッコイイおじさまバンド(おじさまなんて失礼しました…)をやれたらなーと思いました。

 



2組目は
Fish & Chipsのみなさん。



C02_convert_20111125101755.jpg


男女ごちゃまぜのメンバー編成で、

1度は耳にした事あるような有名な曲を管楽器で演奏。

ソロパートもあったりで素敵な音色がイセザキモールに響きました。

 



3組目は
Haute couture Saxophonequartetのみなさん。



C03_convert_20111125101808.jpg


Sax 4人とパーカッション1人と聞くと別に普通な感じがしますが、パーカッションがなんとバケツなんです!!
けど、それがめっちゃカッコイイ。

途中のMCでも言ってましたが、
演奏している皆さんが誰よりも楽しみながら演奏されているのがとても伝わってくるライブでした。

 



4組目は
M-104のみなさん。

C04_convert_20111125101821.jpg


みなさんつなぎを着てお揃いの衣装。

とても耳に入りやすいポップな曲を演奏して、街を歩く方々も足を止めて聴いてました。

 



5組目は
T-STOOKSのみなさん。



C05_convert_20111125101834.jpg


女子高生7名によるアコギの弾き語りです。

最近のJ-POPのカバー曲を中心に演奏するキュートなグループです。

周りのお客さんもカラダを揺らしながら、みんなを応援してました。

 



ラスト6組目は塩田 万博さん。

C06_convert_20111125101847.jpg


新旧問わず邦楽のカバー曲を中心にアコギの弾き語りです。

とても優しい歌声が心に響きます。

ご友人の方もいらしてたようでステージも盛り上がりました。

 




以上Cステージの報告となります。

今回もバラエティーに富んだ素敵なバンドさんがいっぱい出てて、

個人的にもとても楽しめました。

出演者のみなさん・ご来場のみなさん・イセザキモールのみなさん・スタッフのみなさんありがとうございました。



| 横浜音楽空間 | 14:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【私的音楽評】NO.121 ニシセレクト34 アリとキリギリス

私的音楽評バナー

人生には楽しみがなければ、ね。
アリとキリギリス


寒くなってきましたね。そろそろ冬です。
イソップ寓話の中で、
楽器を持ったキリギリスがアリから見捨てられる冬です。

あのさあ。
アリも音楽を楽しめばイイじゃんねえ。
それにキリギリスだって遊んでいたのではなく、
音楽の勉強をしたと思うのですよ。
そのへんのモンダイ点を
イソップさんに問いただしたいです。ワタクシは。

ですので、この際あの話しはこうしましょう。

アリが夏のあいだ一生懸命働いていたのは、
冬ごもりの間、巣穴で毎夜パーティをするため。
キリギリスはそのパーティの常連ミュージシャン。
だから夏のあいだは、その練習をしていたのです。
ほーら、話しがハッピーになったでしょ?

そこで、
巣穴でどんなパーティが展開されているかを想像してみた。
たとえばどんな音楽なのだろうか。
クラシックは格調が高すぎて若い働きアリには退屈かも。
かといってハードロックでは巣穴の騒音問題になる。
ここはアコースティック楽器がよろしい。
アイリッシュミュージックあたりがぴったりではないかと。
電源も不要だし、黒ビールやウイスキーにも合いそうでしょ?

さて今回紹介する曲は、題名もミュージシャンも分かりません。
どこかのアイリッシュパブの記録映像。
映像を見ながら、
キリギリスとアリのセッションを思い浮かべると笑えます。

食べるためだけに働くなんてツマラナイですよ。
人生には楽しみがなければ、ね。

アイリッシュパブ

http://www.youtube.com/watch?v=R9Jr33Sb-_Y&feature=related
アイリッシュミュージックセッション

| 週刊木曜日私的音楽評 | 08:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】横浜音楽空間vol.3_Dステージ加藤回陽堂前

eve-repo-inter_20110927160045.jpg


こんにちは、ARCSHIPスタッフの鈴木はる花です。

D00_convert_20111121095519.jpg


11月12日に横浜音楽空間vol.3をしました。
イセザキモールが音楽であふれる1日でした!!

前日は雨降るわー、寒いわーだったけど見事にお天気でイベント日和でした。よかったよかった。
私の担当はDステージ加藤回陽堂前でした。
それではDステージに出演してくれたみなさんのレポートしたいと思います。



1組目は山川こうたろうさん。

D01_convert_20111121095534.jpg


しがないソングライターのキャッチコピーのもと、
透明感のある優しい歌声で平成フォークを披露してくれました。
お客様にも「いやー彼はいい声をしてるね!」と声かけられましたよ!!



2組目はCoelacanthさん。

D02_convert_20111121095547.jpg


ボーカルとキーボードの2人組でミスチルのカバーを披露してくれました。
横浜っぽいと思う曲を選んできてくれたらしいです。
なんだか聴いてたら穏やかな気持ちになりました。



3組目はU,S,Hさん。

D03_convert_20111121095601.jpg


大分県出身のバンドさんでした。高音の曲を綺麗に歌いあげてくれました。
大分県出身だけど、なんか横浜っぽい感じがしました。うれしい。
家族団欒しながら聴いてほしいって曲ホントに気持ちがほっこりしました。



4組目はDIAさん。

D04_convert_20111121095617.jpg


女性シンガーで外国語の曲をキレイな澄み切った声で披露してくれました。
スペイン語しゃべれるんだって。
スペイン語の曲のときに外国人のお客さまが「エスパニョール!」って言って喜んでました!
私「YES!」って言っときました。



5組目はWingrowさん。

D05_convert_20111121095629.jpg


背の高いかっこいいお兄さん2人がダンス&歌を披露してくれました。すごく甘い歌声でした。
ここイセザキモールだよね?!ってなりました。ちなみに晴れ男らしいです。イベント日和にしてくれてありがとう!



ラストをかざるのはtada with Bumpy'sさん。

D06_convert_20111121095645.jpg


キーボードと女性2人でした。親しみやすい曲が多く、
みんなで一体感を感じながら盛り上がることができました。
子供から大人まで集まってきてましたよ!



以上 Dステージは個性あるみなさんが集まって演奏してくれました。
私自身もすごく楽しかった☆
みなさん、ありがとうございました。



| 横浜音楽空間 | 11:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヨコハマフッド!!は、今年度の開催をもって終了します。



 いつもアークシップのHP・ブログをご覧頂きありがとうございます。


2001年より開催してきたアークシップ最大の自主事業「ヨコハマフッド!!」は、今年度の開催をもって終了する事となりました。



ネガティブな理由ではなく、アークシップが前向きに進んで行くためにスタッフ一同熟慮の末出した結論です。



終了に至った経緯は、下記のアークシップ代表長谷川のブログをご覧下さい。


▼長谷川代表のブログはこちら
http://daihyonoma.blog107.fc2.com/blog-entry-758.html



スタッフもそれぞれ想いがあり、結論を出すまでにはいろいろな話し合いもありましたが、今は最後となる12/17(土)のファイナルを盛り上げることを一番に考えています!!



12/17は会場の皆さまのココロの温度が上がる素晴らしい1日になるように頑張りますので、たくさんのご来場をお待ちしています。






| ヨコハマフッド!! | 17:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】横浜音楽空間vol.3_Bステージ エクセル伊勢佐木前

eve-repo-inter_20110927160045.jpg

最近、DVDを借りて自分が学生の頃よく見てた映画などを見るのですが、
やはり『ROCKY』をどうしても見てしまう・・・

どうも!
映画も音楽も自分の青春時代に見てきた物が最高ですよね。
スタローン大好き! ひろしです。


今回は11/12 (土)に行われた
『横浜音楽空間VOL.3』の模様をお伝えします。


ここしばらく、週末になると天気が不安定になることが多かった
ですが、この日は晴天。
お天気に恵まれどんなステージが行われたのか。

ではライッブレポート
レッツらGO!


自分が担当したのは横浜音楽空間Bステージ(エクセル伊勢佐木前)
伊勢佐木町の夜の路上ライブではよくここをミュージシャンが利用しているので
知ってる方も多いのでは。

DSCN3011.jpg

ガラス面の前にステージとして利用出来そうなスペースがあり、
近隣のお店などもすぐ側にはないので、路上ライブスペースとしては
申し分ない場所です。

ただ、歩道を潰してのスペース確保はできないので、
この日は少し中央スペースに乗り出しての演奏となりました。

Bステージ4

通行客との距離感は感覚的にわかりやすく言うと、
『音楽露店』といった感じでしょうか。
距離感は商店街イベントならではの距離感です。
特に伊勢佐木町の街並みには合ってる感じです。


観覧者に届ける音楽も、『弾き語り』や『アンサンブル』など
少数で行うスタイルがこの街には合ってると思います。
この日も弾き語りを初めとした、出演者が6組演奏しました。


自分は例年このイベントに参加してますが、
この伊勢佐木町という街は、ストリートライブを演出しなくても
受け入れてくれる器のある街だなと改めて思いました。

聴く人の好みはあるでしょうが、
先にも例えたように『ストリートライブ』が『露店』のように
受け入れられてるような感覚があります。

無理に売り込まなくても、好みであれば来場が来ると言った感じです。
この雰囲気や街の人達の感覚はこれからもっと広げていけば
『面白い商店街が出来るのでは』と思いました。

Bステージ2

ライブの方ですが、この日は『サファリパークDUO』の
お子さん達に注目が集まっていましたね。

Bステージ5

お子さんだからというのもあるでしょうが、
それより、『しっかりステージを魅せるぞ!』っていう意識が
はっきり見えて、なんか頼もしささえ感じるステージでした。
この演奏を見て
「俺もしっかり仕事するか」
なんて思って帰ったお客さんもいたかもしれないですね。



横浜は新しい風が入ってきてますね。
町並みも、お店もいろいろ変わってきてます。
でも、ここ伊勢佐木町や野毛など、昔からある町並みは
『ここでしか味わえない』ものがあると自分は思います。

個人的にも良くこの辺は昔から遊んできた場所なので、
行きつけのBAR等に飲みに来てたりするので好きなのです。

『横浜音楽空間』を通してこの街にある、
『ここでしか味わえない』音楽だったり、人だったり、雰囲気だったりを
皆さんにお届け出来たらなと、今回思いました。


まずは、皆さん『露店』感覚でそこにある音楽を見てみて下さい。

では また!

| 横浜音楽空間 | 16:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【私的音楽評】NO,120 五十嵐セレクト34

20090609160437982s_20100511143417_20111005224817.jpg



【Kerrville Folk Festival について】

3ヶ月イベント(特に野外イベント)続きで
ほぼ毎週週末はどこかで会場を設営して、街中に音楽を提供してきた。

日本では、野外で音楽イベントを開催するのは
簡単なことではなく、まず場所を確保しなければならないが、
これがなかなか難しい。

加えて、開催できるとなったら、所轄官庁への許可申請、
警察署への道路使用許可申請、近隣の住民の方々への配慮等
事前に対応しなければならないことが多数ある。

イベント当日も音量に気を配り、場合によっては歩行者の
方々の動線も確保する必要がある。

日本でヤガイオンガクイベントを開催するのは
なかなか大変ということである。


国外ではどうだろうか?
例えばアメリカでは野外イベントは、
大小合わせてそれこそ星の数ほどあるのだろうが、
今回は、テキサス州の Kerrville というところで開催されている
“Kerrville Folk Festival”というイベントをご紹介してみたい。

ホームページによると、このフェスは1972年にスタートしており、
毎年30,000人の観客が訪れるとのことで、山間のキャンプ場で宿泊したり、
同時開催?のワインフェスティバルを楽しんだり、勿論
フォークを中心とした、アメリカンミュージックも十分堪能できる
ステキなフェスである。

ちなみに出演するアーティストには
ある程度有名な方もいるが、基本はコンテストイベントの様で
シンガーソングライターの、ある意味登竜門的なイベントでもあるようだ。

機会があれば一度行ってみたい!!


Kerrville Folk Festival のホームページはこちら(全部英文)
↓↓↓
http://www.kerrville-music.com/default.htm


ちなみに、Silverwolf というレーベルから、
このフェスのコンピレーションアルバム(7枚組!!)
もでている。

kerrville.jpg
「Kerrville Folk Festival The Silverwolf Years」



下記はそんな Kerrville Folk Festival の昨年の模様。
お時間のあるときにでもみてみてください。

FOLK FESTIVAL とはいってもとっても幅広い。
個人的にとても好きなアメリカンミュージックの懐の深さを思い知らされる。

それから出演者がみんなとっても楽しそうである。
野外フェスはこうじゃなくっちゃ!!

http://www.youtube.com/watch?v=HqW7BMH-E3o&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=W8TlwAn7WTw

http://www.youtube.com/watch?v=3zYWy9AVcRE

http://www.youtube.com/watch?v=H3LO3fWd9ns

それじゃ、また!!!

| 週刊木曜日私的音楽評 | 07:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】横濱ジャズプロムナード街角ライブ 横浜ビジネスパーク会場

eve-repo-inter_20111013214538.jpg 


どーも、どーも
ARCSHIP広島支部長の大高です。

遅くなって申し訳ないですが、
ジャズプロ横浜ビジネスパーク会場の
ライブレポでーっす。


昨年のブログをご覧になった方は
思い出してください。


昨年は、ワシの晴れ男伝説が途切れてしまった
ジャズプロやったんですよ。


でも、今年は・・・・・・・・

2日間ともゴキゲン(死語?)な天気に
恵まれました。


いやっほーい。


で、改めてですが・・・

この横浜ビジネスパークという会場は
他の会場から離れていまして

なんというか、独立したオリジナルイベント的な
雰囲気なんですよね。

01_convert_20111109185906.jpg

で、毎年フリマが同時開催で。


ということで、毎年恒例、フリマ会場からの
焼き鳥の香ばしくもうまそうな香りが漂いはじめるころに
街角ライブが開演されましたよ。

02_convert_20111109185921.jpg


天候にも恵まれ、順調に仕込みも完了して
さあ、いざ本番!!!


ぅえっっ!!!!!!

なんやと!!!!!


なんと、初日の1組目の途中で、音響卓のヒューズが
ぶっ飛んでしまったんですよ。

しかーし、その1組目の
『YCBジャズオーケストラ』の皆さんがスバラシカッタ。

03_convert_20111109185935.jpg


「こんなことになりましたが、私たちは普段音響を
使ってないんですよ。ということで、いつも通り
な演奏をお楽しみください。」


・・・・・ナイスフォロー!!!!!!!

ホンマに助かりました。
(泣きそうでした)


急遽、会場から音響卓をお借りすることが出来、
(これって、奇跡的なことなんですよ)
2組目から無事に音響ありのステージを
お届けできました。

04_convert_20111109185950.jpg
05_convert_20111109190005.jpg
06_convert_20111109190020.jpg
07_convert_20111109190035.jpg
08_convert_20111109190050.jpg



で、今年のこの会場というと
ワシがここの開錠の担当チーフになってから
お客さんの人数が、おそらく最大やったんですね。

横浜ビジネスパークで働いている方や
近隣にお住まいの方に
「この時期ってジャズも聞けるしフリマも
やってるし」っていうように知ってもらって
いるんやねぇって実感しました。



こんな感じで、例年以上に盛り上がり
ワシらスタッフも、ホンマに満足した
2日間でした。




P.S.
初日にご年配のお客さんが
「もっとスタンダードな曲をやってほしいねぇ」と、
現場経験がすくなく緊張していたナルミさんと
福山くんに注文してましたが、2日目は
それを伝えるまでもなく、スタンダードな曲が
多く、その方も満足してたでしょう。

| イベントレポートとインタビュー | 19:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【H23年度第8回全体MTG 】

みなさん
こんにちは

事務局の五十嵐です。

今回は、11/12に行われた
全体定例MTGについてお送りします。

10月11月といえば秋のイベントまっただ中!!

その合間を縫って開催した定例MTG。

今回も様々なことが話し合われましたよ。

01_convert_20111206185825.jpg

02_convert_20111206185841.jpg


まずは、10月23日(日)に開催したホッチポッチミュージックフェスティバルの
反省会です。

「お客様にホッチポッチミュージックフェスティバルをもっと
楽しんでもらうためには」
「次回はどのような団体とコラボしたらいいか」
について話し合いました。

04_convert_20111206185857.jpg


もっと地域に根ざしたイベントにしたい、「音楽散歩」っていいんじゃない?
など、自由闊達な意見が飛び交う中、アークシップが行う様々なイベントで出会う
アーティストとの結びつきをもっと強くしよう、という結論になりました。

確かにアークシップはイベントを通じて年間多くのアーティストと出会います。
多くのアーティストに出演の機会を提供すると共に、実際に演奏を聴いた方が
自分も演奏してみたい、って思ってくださったら素晴らしいですよね。

さてさて、次は11月5日(土),6日(日)の両日に開催した
ヨコハマフッド!!2011セミファイナルの反省会です。

こうしてイベントが終了したらすぐに反省会を開いて
忘れないうちに次回につながるようノウハウを蓄積していきます。

07_convert_20111206185911.jpg


今回は、「お客様は楽しめたか?」「スタッフとして自分は楽しめたか?」
「ファイナルに向けての広報活動について」の3点について、舞台班・
楽屋班・会場受付班の3班に分かれて、いつものカードミーティングを
行い、結果をみんなに発表します。

IMG_0434_convert_20111206185935.jpg


セミファイナルが終了し、いよいよ年末の12月17(土)開催する
ヨコハマフッド!!2011ファイナルへ向けて準備がスタートします。

みなさんも是非足を運んでくださいね。


| スタッフワーク | 18:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】ホッチポッチミュージックフェスティバル 県庁会場

eve-repo-inter_20101106123518.jpg

こんにちわ。アークシップスタッフの上原です。
さて、今回は先日行われたホッチポッチのレポートをさせていただきます。
僕が担当したのは日本大通りの中でも一番海側にある神奈川県庁前会場です。
それでは、ライブレポートスタート!!

まず1組目は白謡会の皆さま。

0601_convert_20111111222245.jpg

男性の方は袴を着て、女性は色鮮やかな着物を。。。
この時点でストリートライブと言う枠を超えております。
何を始めるのかと思ったら、歌に合わせ舞を舞っておりました。
普段、このようなジャンルは見ようと思っても気軽に見れるようなもんじゃありません。
その為か早い時間ながらも道行く人が足を止めていきます。


2組目はTANGO DOLCEの皆さまです。

0602_convert_20111111222305.jpg

今度は本格的なアルゼンチンタンゴの演奏です。
メインはハーモニカでメロディラインを奏でておりました。
キーボードの方のおもしろいトークも交え会場が盛り上がってきました。


3組目は湘南雅楽会の皆さまです。

0603_convert_20111111222332.jpg

名前の通り「雅楽」を演奏される皆さまです。
皆さんお揃いの衣装を身にまとい、ござを引き、琴を置き、笛を吹く。
ご覧になられていた方からは、「お正月っぽい~」と言う事をちらほら聞きました。
確かに雅楽を聴くとお正月をイメージしてしまいますよね。。。


4組目はVoice of Yokohamaの皆さまです。

0604_convert_20111111222352.jpg

男女交ざった総勢16名の方々がキーボードに合わせ美声を響かせておりました。
トトロや崖の上のポニョで使用されていた曲など、誰でも耳にした事のあるような曲をカバーしておりました。
皆さんブルーを基調にしたお揃いの衣装着て見た目の雰囲気もとても爽やかにしてくれました。


5組目はウクレレアフタヌーンの皆さま。

0606_convert_20111111222411.jpg

皆さまウクレレを演奏して洋楽ポップスを中心にノリノリなライブでした。
見た目も皆さん色鮮やかでとても楽しそうに演奏されて場を盛り上げておりました。


6組目は神奈川区民ミュージカルの皆さま。

0607_convert_20111111222433.jpg

女の子中心のミュージカルです。
音楽に合わせ皆さん息の合った踊りを披露してました。
踊っている時の皆さんのちょっと緊張感のある笑顔がとても印象的でした。


7組目はママドゥ・ドゥンビアさん。

0608_convert_20111111222452.jpg

今度は海外からの出演!
西アフリカの伝統弦楽器である「コラ」と言う楽器によるインストです。
僕は初めて聴いた楽器でしたが、とても癒される音色でした。


8組目はPajeroの皆さま。

0611_convert_20111111222512.jpg

アコーディオン・サックス・ベース・パーカッションによるジャズバンドです。
とても聴きやすいアレンジでお洒落な大人な雰囲気になりました。


9組目は柳 美羅さん。

0612_convert_20111111222531.jpg

今度は韓国からの出演です。
色鮮やかでとても華やかな民族衣装を身にまとい、踊りながら太鼓を叩いておりました。
途中、衣装替えもありより華やかなステージとなりました。


10組目は東京楽竹団の皆さん。

0613_convert_20111111222551.jpg

竹で作られた楽器を使い皆さんの息の合ったパフォーマンスでした。
様々な竹の楽器が登場しましたが、どれもとてもナチュラルな響きの癒し系サウンドでした。
メンバーの皆さんもとても楽しそうに演奏していたのがとても伝わってきました。



そして、大トリは沖縄からのスペシャルゲストのネーネーズの皆さま。

0617_convert_20111111222613.jpg

沖縄音楽のパイオニアとも呼ばれる方々の出演。
本番前のサウンドチェックで音を出して時点で周囲を歩いていた方々が集まりだし、
本番がスタートする頃には会場が溢れておりました。

0619_convert_20111111222632.jpg


と言う総勢11組による神奈川県庁前会場。
ホッチポッチ=ごちゃまぜと言う名にふさわしく、
日舞あり、アフリカ・韓国の伝統音楽あり、ジャズもタンゴも。。。
1つのステージでこんなごちゃまぜな演奏が聴けるなんてとても贅沢なイベントだと思いました。

| ホッチポッチミュージックフェスティバル2011ライブレポート | 10:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【突撃レポート】ヨコハマフッド!!2011セミファイナル 2日目

eve-repo-inter_20101106123518.jpg

皆様、こんにちは

引き続き「ヨコハマフッド!!2011セミファイナル」
2日目の模様をお送りします。

2日目も1日目同様、「かながわアートホール」前に
スタッフが集合し、出欠や体調の確認の後、
ホールに入場。

9:15

舞台や楽屋のセッティングを行いつつ
出場者をお迎えしていきます。
2日目は開演が14:00と早いため、
慌ただしく準備が進んでいきます。

9:35

サウンドチェックスタート
入れ替わり立ち替わり出場者がステージに
上がっていきます。
スタッフは2日目でも、出場者は初めての会場入り。
思いっきり演奏が出来るよう、1日目と同様
サポートします。

13:00

1日目同様、オープニングとエンディングのリハーサルの後、
出場者ミーティングです。出場者のみなさんが緊張する中、
ヒロシ君がほどよく緊張感をほぐしてくれました。

14:00

開演です。
司会の説明の後、学生部門演奏スタート。
5組の出場者によるステージです。
バンドによる熱い演奏、ピアノ弾き語り。様々なスタイルで
それぞれの「パワーソング」が歌われていきます。

01_convert_20111109225246.jpg

02_convert_20111109225259.jpg

03_convert_20111109225314.jpg


14:50

学生部門投票です。お客さんのココロの温度は2℃上がったのでしょうか?
気になるところですね。

15:00

一般部門の演奏スタートです。
1日目同様、10組のパワーソングが演奏されました。
ヨコハマフッド!!2011セミファイナルもいよいよ終盤です。

04_convert_20111109225328.jpg

05_convert_20111109225342.jpg

06_convert_20111109225358.jpg

07_convert_20111109225412.jpg

08_convert_20111109225426.jpg

09_convert_20111109225439.jpg


16:35

一般部門投票開始。お客さんも慣れてきたのか、
投票はスムーズに終了しました。

16:45

ゲスト演奏スタートです。
2日目は豪華二本立て。
昨年の「メンバー全員学生部門」グランプリ from a novel さんと
「お気に入りのカバー部門」グランプリ THE北陸ハリケーンズ さんです。

IMG_0273_convert_20111109230611.jpg

IMG_0300_convert_20111109230629.jpg


2組とも余裕のステージです。
この頃になるとお客さんもファイナル進出者の
行方がきっと気になっていますね。

17:30

2日目もいよいよ結果発表です!!

IMGP8436_convert_20111112124024.jpg

IMGP8473_convert_20111112124042.jpg

IMGP8513_convert_20111112124059.jpg


ファイナリストのみなさんおめでとうございます。
残念ながらファイナル進出出来なかったみなさん、
来年もお待ちしています。

それから、またまたご来場頂いたお客様、本当にありがとうございました!!
ココロの温度は2℃上がりましたでしょうか?

それでは、12/17(土)の開催の
ヨコハマフッド!!2011ファイナルでお会いしましょう!!


【ヨコハマフッド!!2011】ファイナル
日程:12月17日(土)
時間:開場 15:30/開演 16:00
料金:1500円(ドリンク代500円別)
会場:横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホール

チケット購入ご希望の方は
下記の問い合わせ先に「公演日・枚数・代表者名・代表者連絡先」をお電話またはEメールにてご予約下さい。
チケットは、公演当日の会場受付にて代金引換でお渡しします。
TEL 045-243-2247
MAIL info@arcship.jp

| ヨコハマフッド!! | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】ホッチポッチミュージックフェスティバル 横浜地方裁判所前会場

秋になると足下がブーツになったり、ジャケット羽織ってみたりと
ちょっとおしゃれに気を使いたくなりますね。
自分も15年愛用したブーツから新しいブーツに履き替えました。
ちょっと歩くのが楽しくなりました。

どうも!
そのうちmixiで『ブーツで歩こう!』ってコミュニティーでも
立ててみようかと思ってます。 ひろしです。


今回は
『ホッチポッチミュージックフェスティバル 横浜地方裁判所前会場』
のライブレポをお送りいたします!!

さてさて、音楽もさることながら、皆さんの衣装やスタイルも見応えありの
ホッチポッチミュージックフェスティバル
どんな方々が出演したのか。

早速、ライブレポート
レッツらGO!
(ちなみにこのかけ声知ってる方は、かなりマニアックですよ)


私が担当したのは『横浜地方裁判所前会場』
私、去年は県庁会場、その前は象の鼻パークと比較的ステージが広い会場を担当してきました。
今年は、横浜地方裁判所前。
他の会場に比べて、お客さんとの距離感がほんとに近い会場です。

地裁2

この会場、鼻パークのように景観がすごく良いわけではありません。
大人数の方が参加出来るほどのスペースがあるわけでもありません。
でも、その場に溢れた心地よい雰囲気と空気はどの会場でも味わえない
最高の音楽空間がありました。


出演者の方々も演奏前からその空気を感じたのでしょう。
始める前から、終始笑顔で演奏時間を待ちわびていました。


出演者の方々の演奏も素晴らしかったです。
出演者は以下の方々です。


・プロムカルテット

地裁1

・金子とコイチョ

地裁4

・Prhyth Move

地裁3

・RARO

地裁5

・ネイティブ アメリカン ウィンズ

地裁6

・あどぅん&玉子

地裁7

・小林ゆうこDUO

地裁8

・ゆや&レイチ

地裁10

・Sonido del Viento

地裁11

・THE SQUID STNKS

地裁12

・neomii&The Moon Bow

地裁13

・横浜コカリナアンサンブル ヴァンヴェール

地裁14

・Nodern Irish Project

地裁15

大人数ではありませんが、ほんとに様々なスタイル、ジャンル
国籍や、はたまた珍しい楽器までいろんな音楽が溢れました。


この『音楽が溢れる』って表現がまさにこの会場の特色でした。

街の真ん中にふと聴きな慣れない音が聴こえてきて、
耳を傾けるとなんだか心地よくて、
足を運んでみたら、見慣れないスタイルの音楽や楽器がやっていた。
足を止めて聴いてみたら、なんだか気分がほっこりした気分になった。


自分も様々な音楽に慣れてきたなと思っていましたが、
まだまだ感動し心が動く現場はいくらでもあるなと思いました。


先にも書きましたが、音楽は決して良い条件を揃えて行えば
素晴らしい音が溢れる物ではない。

そこには楽しむ為の切っ掛けさえあれば良いのではないかなと。
それを『感じる』ってことが音楽にとって大切なことなんじゃないかな。


自分もそうですが、街の音楽に改めて耳を傾けてみて下さい。
普段から『音楽散歩』できる空間がそこにあるかもしれませんよ。
お気に入りのブーツなんか履いてね。

では また!

| ホッチポッチミュージックフェスティバル2011ライブレポート | 19:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【私的音楽評】NO,119「I've Got a Feeling」担当:長谷川

20090609160437982s_20100511143417.jpg

【I've Got a Feeling - The Beatles】
beatles201111.jpg


アークシップが主催するコンテストイベント【ヨコハマフッド!!】は、昨年からテーマを「パワーソング」にしている。


パワーソングとは「ココロの温度が2℃上がる曲」とアークシップでは定義した。

曲を聴いて元気が出たり、涙が出たり、ほっとしたり・・・
こういう時は音楽でココロが動いた瞬間であり、音楽のチカラを実感する。


イベント当日は、アークシップのメンバー紹介があり、誰がどの班かをロビーに出しているのだが、そこにメンバーのパワーソングを書く欄があり、それぞれ思い思いのパワーソングを書いている。


そこに自分がいつも書く曲が、この「I've Got a Feeling」なのです。


どんな歌詞かというと・・・


「俺の心の中には押さえられない感情があるんだ・・・・」


感情がココロの奥底から泉のようにわき上がってくる。それは自分ではどうすることもできないというところがぐっとくる。



歌詞的には恋愛な感情のようなんだけど、これってスポーツでがんばる人、仕事でがんばる人、何かを目指している人がそのココロにあるモチベーションというか、達成に向かうエネルギーをココロに持っているような気がするのです。




外から受けるものを自分のチカラにかえる。



その一つが音楽であればとても嬉しい。



なぜなら、それがアークシップの願いであるのだから。







▼YouTubeでチェック!!
http://www.youtube.com/watch?v=h9HTsW2aWBU&feature=related

| 週刊木曜日私的音楽評 | 16:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】横濱ジャズプロムナード街角ライブ クイーンズサークル会場

eve-repo-inter_20111013214538.jpg 

<横浜ジャズプロムナード クイーンズサークル会場>

ジャズプロムナード当日、真新しいデニムを下ろし現場に行く。
別に拘っているわけではないが、なぜかそんな気分になる。

どうも! 現場に行くときは『基本デニム』ってか毎日デニム
浜のデニム野郎 ひろしです。

今回は私が担当した『横濱ジャズプロムナード クイーンズサークル会場』
の模様をお伝えします。

それでは、ライブレポート
レッツらGO!
(これ何年も言ってるけど、全然スタッフの間ではやんないなぁ・・・)


『横濱ジャズプロムナード クイーンズサークル会場』は
その名の通りクイーンズスクエアの中にあります。
サークルという呼び名は一般の人には余り知られていないかもしれないですね。
いい機会なので覚えておきましょう。

QS1.jpg

この会場は良く様々なイベントが行われているので、場所的には知ってる人が多く、
「今日はなにやってんだ!?」
なんて覗く人も多いです。
「今日は横濱ジャズプロムナード 横浜がジャズ一色になる日です。」
なんてアナウンスも多くしました。

QC02.jpg

さて、まずはこの会場の特色を
クイーンズサークルは『ビッグバンド会場』としてジャズプロムナードでは
行われています。
大人数のバンドでも対応できるスペースがあるのと、
イベント慣れした場所柄ということでしょう。
お客さんとして見た場合1Fからも2Fからも
はたまたステージ後方のベンチや、音だけならクイーンズスクエアに足を
踏み入れた瞬間からなにかやってるのがわかるようになってます。

QS3.jpg

ステージ側からだと今行った場所から見ている人達を『見れる』し
『見られている』のを感じる距離感がたまらなく気持ち良いです。
また、ステージ後方は鏡ばりになっているので、外の情景が変わるのが
高揚感をアップさせます。
さらに”ズドン”と大きく吹き抜けになっているので、
ステージのスケールが大きく感じます。

QS4.jpg

これだけの条件が揃っていると、演奏者の気分はかなりテンション上がります。

まさにジャズをやるにあたり『ドンズバ!』な会場なのであります。


大変なのはお客さんの動線確保
一般の方の通行の妨げにならないようクルー(当日ボランティアスタッフ)さんと
協力して気持ちのよい空間作りをします。

QS5.jpg

演奏の方ですが、まず音の方はこれほとんど生音です。
ギターやベース、ボーカル等どうしてもラインを通さないといけない物だけ
スピーカーで出します。
(ラインってのはそのまんまミキサーにラインを引いて繋ぐ事を言います)

こういった建物の中などだと逆に生音の方が音の反響がいいので
気持ち良いのです。

QS6.jpg

ビッグバンドの生音はほんとに気持ち良いです。
見た目も華やかですし、演奏する側としては最高の環境です。
見ている人でジャズに興味ない人でも、『ジャズの魅力』が
伝わりやすい環境ではないでしょうか。

QS8.jpg

この日も多くの参加者に
「この会場で出来てほんとに良かった」
の声を演奏終了後に頂きました。
その言葉にスタッフやってて良かったと素直に喜べます。

それとこの会場のもう一つの特徴として本番の時間が他の会場に比べて
長いです。

施設の中なので天候に左右されないので、少しでも多くのバンドさんが
参加出来るように配慮されてます。


お客さんも自分の時間に合わせて観覧に来られる方が多いです。
中にはクイーンズサークル会場を毎年見に来られている常連の方まで
いらっしゃいます。

さらにその中には私のことを知ってる方も何人かいて、声をかけてくれます。
「また今年も君がいるのか。来年も来るから。楽しみにしてるよ。」
嬉しいかぎりです。


一昨年からこの会場を担当し、去年から責任者として参加させてもらってますが、
この会場に足を運ぶ時、なぜか気分がうきうきしてくるのは
この会場を見に来てくれるお客さんや、楽しみにして参加してくれる出演者、
そして、一緒に作業してくれるクルーさんが、まるでお茶の間のテレビを楽しく見てる
家族のように、一緒になって笑顔で一日送れる空間があるかではないでしょうか。

だから自分も大好きなデニムをこの日に新しく下ろして、楽しみに会場に足を自然と
運ぶんじゃないでしょうかね。


是非来年のこの日も楽しみに来て下さい。
その時、自分が会場担当だったらまた新しいデニム下ろして履いて待ってます。
気軽に声かけて下さい。

では また来年!

| イベントレポートとインタビュー | 15:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【突撃レポート】ヨコハマフッド!!2011セミファイナル 1日目

eve-repo-inter_20101106123518.jpg

皆様、こんにちは。

今回は、先日11/5(土)、6(日)に行われた
「ヨコハマフッド!!2011セミファイナル」の模様を
お送りします。

今回もヨコハマフッド!!のテーマは「パワーソング」
パワー全開でお送りしますね!!

00_convert_20111109220538.jpg


当日朝は曇りながらもまずまずのコンディション。
スタッフは会場である「かながわアートホール」に集合し、
まずは会場外でミーティングです。

01_convert_20111109220553.jpg


ミーティングで作業の段取りをスタッフに伝えます。
手際よく作業をすすめるためにも重要なのです。
イベント中何回もミーティングが行われます。

9:00

ドアオープン!!
次々と荷物が運び込まれていきます。
スムーズに運び込みが行えるよう、実は
積み込みにも工夫がされているんですね。

02_convert_20111109220609.jpg


9:30

舞台班は舞台のセッティング、楽屋班は楽屋の準備、会場班と受付班は
ロビーと会場の準備。各班毎に作業が進んでいきます。

03_convert_20111109220623.jpg

04_convert_20111109220636.jpg

05_convert_20111109220649.jpg


10:00

お弁当の到着。今日はどんなお弁当かな…
(詳しくは「お弁当ブログ」で)

06_convert_20111109220701.jpg


11:30

いよいよ出場者が到着です。
スタッフとの顔合わせ。
「今日一日よろしくお願いします!!」「熱い演奏をお願いしますね」

IMG_0811_convert_20111109224412.jpg


12:00

サウンドチェックスタートです。
本番前に出場者と舞台スタッフやPAスタッフでチェックしていきます。
いいステージを作るのに欠かせない作業です。
時間通り進んでいるかどうかを気にしながら進行していきます。

07_convert_20111109220715.jpg


12:30

出場者やゲストのチラシの折り込み作業です。
今後のスケジュールや販売しているCD等の情報が載っています。
お客さん、お気に入りのアーティストを見つけてくださいね。

08_convert_20111109220728.jpg


14:45

オープニングとエンディングリハーサルの後、出場者ミーティングです。
長谷川代表や各班チーフから、注意事項や気になる審査方法について
説明します。楽屋は和気あいあいですが、ここでは隣の出場者は
ライバルです。みんな真剣に聞いていますね。

09_convert_20111109220742.jpg


15:30

開場です。お客さまお待たせしました。

10_convert_20111109220756.jpg


16:00


本ベル、影アナを経て、いよいよ司会登場です。
セミファイナルのスタートです。
イベントの趣旨や投票方法の説明の後、
学生部門スタートです。

11_convert_20111109220812.jpg


4組のアーティストによる、フレッシュで
堂々とした演奏が繰り広げられました。

12_convert_20111109220827.jpg

13_convert_20111109220841.jpg


16:45

投票です。お客さんもこの時を待っていました。
司会のアナウンスを待ちきれず投票箱に向かってくる
お客さんもいました。

14_convert_20111109220855.jpg


16:55

休憩の後、一般部門のスタートです。
10組のアーティストが登場しました。

15_convert_20111109220910.jpg

16_convert_20111109220925.jpg


一般部門の演奏終了後、再び投票タイムです。

投票終了後は、昨年のヨコハマフッド!!2010
「オリジナルで勝負部門」グランプリ
Hi-KING BEAR のみなさんの演奏です。
グランプリアーティストの貫禄ある演奏でしたね。

17_convert_20111109220939.jpg


19:05

ゲストの熱い演奏の後は、
いよいよ結果発表です。

一番多くお客さんのココロの温度を2℃上げたのは
いったいどの出場者なのか?

18_convert_20111109220954.jpg


緊張の瞬間です。ドラムロールのSE出し担当のスタッフの緊張感も
最高潮です。


ファイナリストにHi-KING BEAR のみなさんから
ファイナリストパスがかけられていきます。おめでとうございます!!
残念ながらファイナルに出場できなかった出場者のみなさん、
お疲れ様でした。来年もエントリーお待ちしていますよ。

19_convert_20111109221009.jpg


スタッフのみんな、お疲れ様でした。お客さんから多くの
「お疲れ様」をいただけましたか?

そして最後にご覧頂いたお客様、
本当にありがとうございました!!

ファイナルもお待ちしています!!

(2日目に続く…)



20_convert_20111109221025.jpg

【ヨコハマフッド!!2011】ファイナル
日程:12月17日(土)
時間:開場 15:30/開演 16:00
料金:1500円(ドリンク代500円別)
会場:横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホール

チケット購入ご希望の方は
下記の問い合わせ先に「公演日・枚数・代表者名・代表者連絡先」をお電話またはEメールにてご予約下さい。
チケットは、公演当日の会場受付にて代金引換でお渡しします。
TEL 045-243-2247
MAIL info@arcship.jp




| ヨコハマフッド!! | 12:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヨコハマフッド!!2011ファイナル出場順が決定しました!!

皆様、こんにちは!!

先日行われたセミファイナル終了後、
ファイナリストによる抽選が行われ、12月17日開催の
ヨコハマフッド!!2011ファイナルの出場順が決定しましたので
報告します !!


【学生部門】

1組目
鉄風、鋭くなって

2組目
ブラックアウト

3組目
小さな姉妹

4組目
ノンキー王子


【一般部門】

1組目
my delinquency

2組目
ヒサカとオガタ

3組目
ピンクさつまいも

4組目
Porymo

5組目
ローマ帝国

6組目
クモアイ

7組目
マイチョイス

8組目
溝渕 遼二


いったいどのアーティストが最も多くの人の
ココロの温度を2℃上げてくれるのでしょうか?

ファイナルが楽しみですね!!


【ヨコハマフッド!!2011】ファイナル
日程:12月17日(土)
時間:開場 15:30/開演 16:00
料金:1500円(ドリンク代500円別)
会場:横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホール

チケット購入ご希望の方は
下記の問い合わせ先に「公演日・枚数・代表者名・代表者連絡先」をお電話またはEメールにてご予約下さい。
チケットは、公演当日の会場受付にて代金引換でお渡しします。
TEL 045-243-2247
MAIL info@arcship.jp

| ヨコハマフッド!! | 22:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【速報!!】ヨコハマフッド!!2011 ファイナル進出者2日目

皆さまこんにちは


ヨコハマフッド2日目、ファイナリスト進出者がきまりました。
早速報告いたします!!



学生部門

【ノンキー王子】さん
601ノンキー王子_convert_20111107140757

【鉄風、鋭くなって】さん
602鉄風、鋭くなって_convert_20111107140815



一般部門

【マイチョイス】さん
603マイチョイス_convert_20111107140845

【ヒサカとオガタ】さん
604ヒサカとオガタ_convert_20111107140903

【ローマ帝国】さん
605ローマ帝国_convert_20111107140922

【my delinquency】さん
606mydelinquency_convert_20111107140939.jpg


です!!おめでとうございます!!


これで12/17開催の
ヨコハマフッド!!2011ファイナルステージへの
進出者が出そろいました。

ファイナルが楽しみですね!!

【ヨコハマフッド!!2011】ファイナル
日程:12月17日(土)
時間:開場 15:30/開演 16:00
料金:1500円(ドリンク代500円別)
会場:横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホール

チケット購入ご希望の方は
下記の問い合わせ先に「公演日・枚数・代表者名・代表者連絡先」をお電話またはEメールにてご予約下さい。
チケットは、公演当日の会場受付にて代金引換でお渡しします。
TEL 045-243-2247
MAIL info@arcship.jp

| ヨコハマフッド!! | 20:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【速報!!】ヨコハマフッド!!2011 ファイナル進出者1日目

皆さまこんにちは


激戦の中ヨコハマフッド1日目、ファイナリスト進出者がきまりました。
早速報告いたします!!



学生部門

【小さな姉妹】さん
501小さな姉妹_convert_20111107140610

【ブラックアウト】さん

502ブラックアウト_convert_20111107140627



一般部門

【ピンクさつまいも】さん
503ピンクさつまいも_convert_20111107140643

【溝渕 遼二】さん
504溝渕遼二_convert_20111107140704

【Porymo】さん
505Porymo_convert_20111107140720.jpg

【クモアイ】さん

506クモアイ_convert_20111107140740


です!!おめでとうございます!!


2日目は
どの出場者の方がファイナル進出するのでしょうか??
楽しみですね☆

| ヨコハマフッド!! | 20:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【開催情報】ヨコハマフッド2011セミファイナル開催します!!

 moyooshimasu_20111101132820.jpg     

みなさんこんにちは。ブログ編集長のまっしゅです。
今週末、いよいよ神奈川県NO.1のパワーソングを決めるコンテスト

【ヨコハマフッド2011 セミファイナル】が開催されます!!

【パワーソング】とは??
アークシップが考えるパワーソングは、
「ココロの温度が2度上がる歌」です。

歌にふれて、励まされたり元気になったり、
なぜか涙がこぼれたり、何かやってみようと
一歩踏み出すきっかけになったり・・・。それはきっと歌が何かを届けてくれたから。

音楽には、こんな力があるんです。
歌の力で聴く人の「ココロの温度」が上がったら、
とても素敵だと思いませんか??

テープ審査を勝ち抜いた全29組が、いよいよライブ審査で熱いバトルを繰り広げます!!

あなたもぜひ会場にお越し頂いて、審査員になってみませんか??
観客の皆さまにも「ココロの温度が2度上がる歌」に投票して頂くシステムなのです。

たくさんのご来場をお待ちしております。



【ヨコハマフッド2011 セミファイナル】 開催概要

2011/11/5(土) 開場/開演時刻: 15:30/16:00
2011/11/6(日) 開場/開演時刻: 13:30/14:00

料金:500円
会場:かながわアートホール《アクセスはこちら

ヨコハマフッド2011 HPはこちら

◎ゲスト情報

11月5日(土)
【Hi-KING BEAR】@オリジナルで勝負部門グランプリ

GHB_20101224213301.jpg 

11月6日(日)
【THE北陸ハリケーンズ】@お気に入りのカバー部門

gH.jpg

【from a novel】@メンバー全員学生部門


GF.jpg

| ヨコハマフッド!! | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【ホッチポッチ 一言ボード】運河パーク会場


 こんにちは!!アークシップの長谷川です。

お届けしてきました「ホッチポッチミュージックフェスティバル2011出演者一言ボード」も今日が最後になります。

ご協力頂いた出演者の皆さん、本当にありがとうございました!!


最後の会場は、ヤマハ株式会社とのコラボで実現した「家族バンド」が出演する「運河パーク(ファミリーアンサンブル)会場」です!!



運河_1
運河_2
運河_3
運河_4
運河_5
運河_6
運河_7
運河_8
運河_9
運河_10
運河_11
運河_12

| ホッチポッチミュージックフェスティバル2011一言ボード | 09:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【私的音楽評】NO.118 ニシセレクト33 羊毛とおはな

私的音楽評バナー


逢いにゆこうよ

この頃は、人と逢うのに目的が要るようだ。
ただ逢いたいでは、居心地が悪いのかな。
それとも目的があった方が逢いやすいからかな。
だとすると、僕らは目的のために生きているようで
すこしさみしい気持ちになりませんか?

そうだ、「目的」がいけないんだよ。
情報交換のために逢うとか、
相談事らや、自分が成長するために逢うとか。
いや、目的を持つと便利だし僕もよく使っているけど、
恋愛だってはっきりした目的があったら醒めるよね。

逆に言えば、
目的がなければ人に逢えない世界とは何なのだ。
そうか、それでメールやらツイッターに頼るのかな?

幼稚な言い方かもしれないが、
逢いにいくためには、まず部屋から出て外に出るだろ。
空の下を歩き、風景を眺め、人と行き交う。
人と逢うためには、そんな“おまけ”も付いてくるよ。

目的なんて要らないよ。
逢いたいから会うんだ。
流れる雲を眺めながら、星空を見上げながら、
逢う人の笑顔を思い浮かべて、軽い足どりで
逢いにゆこうよ。

羊毛とおはな_

逢いにゆこう/羊毛とあはな(2009年)
http://www.youtube.com/watch?v=XibNhS5pnBg&feature=results

| 週刊木曜日私的音楽評 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【ホッチポッチ 一言ボード】象の鼻パーク2(開港の丘)会場


 こんにちは!!アークシップの長谷川です。


「ホッチポッチミュージックフェスティバル2011出演者一言ボード」第4弾をお送りします!!


今回の会場は、象の鼻パーク2(開港の丘)会場です。

全10会場の中で最も広い会場でした~~~



象の鼻_1
象の鼻_2
象の鼻_3
象の鼻_4
象の鼻_5
象の鼻_7
象の鼻_8
象の鼻_9
象の鼻_10
象の鼻_11
象の鼻_12
象の鼻_13
象の鼻_14

| ホッチポッチミュージックフェスティバル2011一言ボード | 12:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】ホッチポッチミュージックフェスティバル コレットマーレ会場

eve-repo-inter_20101106123518.jpg

みなさん、こんにちは!!ブログ編集長のまっしゅです。
先日行われました「ホッチポッチミュージックフェスティバル」の
コレットマーレ会場のライブレポをお送りいたします!!

「ホッチポッチミュージックフェステイバル」とは・・・
ホッチポッチとは《ごちゃまぜ》という意味。
ジャンルや年齢、国籍、ハンディキャップも超えて
演者も観衆もごちゃまぜになって楽しめる、そんなにぎやかな音楽祭です。

さて今回、コレットマーレ会場では、
フェリス女学院大学とコラボし、

イベントスタッフもフェリス女学院大学の学生、
演奏者もフェリス女学院大学の学生、
司会もフェリス女学院大学の学生、

という女子大生に囲まれてのイベント開催となりました。

051.jpg

072.jpg 065.jpg


アークシップのアドバイスを受けながら、
準備も出演者のセッティングも全部自分たちで行い、
この日に向けて頑張ってきたのです。

あいにく当日は風が強かったのですが、
無事に開催することができて良かったです。

116.jpg

さてさて前置きがすっかり長くなってしまいましたが・・・
今回の出演者の皆さんです。


1組目 Color
068.jpg067.jpg 


2組目 横浜サイドストーリー
074.jpg 083.jpg


3組目 TTYM
088.jpg 090.jpg

4組目 しらんぷりん(*´з`)
098.jpg 101.jpg

5組目 トライアングル
110.jpg 109.jpg

6組目 フェリスハンドベルクワイア
124.jpg 120.jpg


7組目 Calboo  
130.jpg 129.jpg  

そして出演者全員でいきものががりの「ありがとう」を唄いました。

135.jpg 134.jpg

そして出演者の皆さんには一言ボードでコメントを頂きました。
これはすでにブログにアップしておりますのでぜひぜひご覧下さい!!

http://arcshipmusic.blog96.fc2.com/blog-entry-1479.html

最後にみんなで一緒に写真を撮りました。
 
140.jpg

今まで準備、大変だったと思います。
出演してくれた皆さん、一緒にイベントと創ってくれた皆さん、
そして観に来て頂いたお客さん本当にありがとうございました!!

またどこかでお会いしましょう☆

| ホッチポッチミュージックフェスティバル2011ライブレポート | 11:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】ホッチポッチミュージックフェスティバル 運河パーク会場

eve-repo-inter_20101106123518.jpg


皆様 こんにちは
事務局の五十嵐です。

今回は10/23に開催した
「ホッチポッチミュージックフェスティバル」
運河パーク会場のライブレポートをお送りします。

ジャンルや年齢、国籍、ハンディキャップを超えて
楽しめるイベント「ホッチポッチミュージックフェスティバル」
運河パーク会場はヤマハさんの協力のもと
「ファミリーアンサンブルステージ」と銘打って
出演者の中に、親子・夫婦といったファミリーを
含んだグループが続々と登場しました。

合わせて、観客のみなさんが各々打楽器をもって
参加出来る「ドラムサークル」を2回に渡って
開催しました。

ステージ近くでは手作りパーカッション
ワークショップも行われましたよ。

運河17-手作りパーカッションワークショップ_convert_20111027201459


そんな盛りだくさんの
「ホッチポッチミュージックフェスティバル
運河パーク会場のレポートスタート!!

------------------------------------------------

この日はちょうど日本丸が全ての帆を開く
「総帆展帆」の日にあたっていました。
会場からもはっきり見えました。壮観ですね!!

運河15-総帆展帆_convert_20111027201418


朝方までの雨も上がり、幅9m・高さ5m60という
大きなステージも無事組み上がり、いよいよ
演奏開始!!

運河00-ステージ_convert_20111027200927


まずステージ近くでドラムサークルの1回目が
行われました。

運河0-DC1_convert_20111027200839


子供から大人までファシリテーターの合図で
リズムを取っています。
通りすがりの親子連れも参加してくれましたよ。

会場となった運河パークは、
桜木町駅近くから、赤レンガ倉庫まで続く
「汽車道」添いにある公園で、
「横浜ワールドポーターズ」の前に位置します。

スタージのバックには、ランドマークタワーや
クイーンズスクエアも見えて、ロケーションは最高です。

運河14-昼間の観覧車_convert_20111027201357

ちなみに夜はこんな感じ。

運河16-夜の観覧車_convert_20111027201441


次々とプログラムが進行していきます。

1組目 Quaker
運河1-Quaker_convert_20111027200950

2組目 The Tsuji Zoo
運河2-TheTsujiZoo_convert_20111027201010

3組目 もえ&ごう
運河3-もえ&ごう_convert_20111027201031

4組目 赤羽フォークソング倶楽部
運河4-赤羽フォークソング倶楽部_convert_20111027201050

5組目 Na Kane
運河5-NaKane_convert_20111027201116

6組目 KT & Spam Lavelin with J
運河6-KTSpamJavelinwithJ_convert_20111027201137


ここでドラムサークルの2回目をはさんで
再びステージに注目!!

7組目 UKI
運河8-UKI_convert_20111027201158

8組目 ことのは
運河9-ことのは_convert_20111027201220

9組目 BICKEY'S
運河10-Bickey+s_convert_20111027201240

10組目 フローラ
運河11-フローラ_convert_20111027201302

11組目 JUG Four Winds Orchestra
運河12-JUGFourWindsOrchestra_convert_20111027201320

12組目 パパと僕
運河13-パパと僕_convert_20111027201338


最後のアーティストの演奏が終わる頃
辺りには夜のとばりが降りていました。

如何でしたでしょうか?

こちらの運河パーク会場は
幅広い年齢層のお客様が集まり、
「ホッチポッチミュージックフェスティバル」
にふさわしいステージになりました。

観客の皆様、出演者の皆様
本当にありがとうございました。

来年もお会いしましょう!!



| ホッチポッチミュージックフェスティバル2011ライブレポート | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】ホッチポッチミュージックフェスティバル 関内駅南口(市庁舎前)会場

eve-repo-inter_20110927160045.jpg

KMS(カナガワミュージックサミット)で秋口なのに日焼けして
今年は暑いなぁと思っていたら、あっという間に冷たい空気に包まれました。
一年って、ホント早いなぁ。
こんにちは、スタッフのメグミです♪

今回は「ホッチポッチミュージックフェスティバル2011」の
ライブレポートをお送りします。

さてさて。
「みんなちがってみんないい。ごちゃまぜになってハッピネス。」でおなじみの
ホッチポッチですが、私が担当したのは『関内駅南口(市庁舎前)会場』。
駅を出てすぐの横浜市庁舎エントランス前のスペースを借りて
開催させていただきました!

ちょっとした広場になっている場所に、テントを立てて、椅子をならべて
横断幕を張って、11時15分の開演に向けて早朝から会場準備に
大忙しです(笑)

準備をしていると、お客様が近寄ってきてくださいまして
「今年も楽しみにしてたのよ」
「ほかにはどんな会場があるの?」
「出演者がわかるものはありますか?」
など、ご興味をお持ちいただいている様子が伝わります。
もー、モチベーション高まる高まる♪♪


この、関内駅南口会場は、全10会場の玄関口というコンセプトなのです。
ここを皮切りに、日本大通から海に向かって象の鼻ステージへ抜けて、
さらにみなとみらいの方から汽車道を通ってコレットマーレのある桜木町へ。
すべての会場を回り音楽散歩ができるような流れがあるんです!

しかも、どこの会場も、さまざまな国の音楽をごちゃまぜに楽しめるとあって
横浜にいながら世界を感じて音楽に包まれるなんて、
すっごいステキなイベントだなーって、スタッフでありながらどや顔を隠し切れま
せん(笑)

そんな、玄関口の会場ですから、おもてなしの気持ちでお迎えし、
他の会場にも行きたくなるようなご案内をたーっぷりと行いました!!

和太鼓に始まり、ゴスペルやダンスチームなど大人数のステージで
賑やか華やかなに彩っていただいたり、
琴やアコーディオン、オーボエ、それに大変珍しいスチールパンやヴィオリラなど
国際色溢れるさまざまな楽器演奏で会場を魅了していました♪
出演者さんの年齢層も幅広く、上は80代から、下はキッズダンスや
日舞を舞う3歳と、まさにホッチポッチでハッピーな空間!
手拍子や拍手、笑顔に包まれた幸せなステージになりました♪

(関内駅南口(市庁舎前)会場に出演された皆さん)

No Plan

01_convert_20111103172501.jpg


RMG緑園マザーズゴスペル

02_convert_20111103172515.jpg


横浜ベイサイドキッズストリートダンスネットワーク

04-1_convert_20111103172709.jpg


BAY -election- / 黒猫クエスト

05_convert_20111103172545.jpg
06_convert_20111103172726.jpg


MARIOアンサンブル

07_convert_20111103172741.jpg


横浜アコーディオン愛好会

08_convert_20111103172817.jpg


MINAMI&MIKI

09_convert_20111103172831.jpg


菊友会

10_convert_20111103172923.jpg
10-1_convert_20111103172847.jpg
10-2_convert_20111103172904.jpg


PANLAND Steel Orchestra

11_convert_20111103172944.jpg


横浜 Newlife Fellowship Choir

12_convert_20111103173002.jpg


サカイレイコ

13_convert_20111103173018.jpg


ヴィオリラ レインボウ

14_convert_20111103173034.jpg


Japan Joyful Vox

15_convert_20111103173049.jpg


神奈川県立鶴見総合高校吹奏楽部

16_convert_20111103173105.jpg



出演者の皆さんからは、感想を「ひとことボード」に託していただき
メンバー全員の集合写真をいただきました!

★ひとことボード写真は別ブログに掲載中!こちらをクリック★

リンク先アドレス⇒http://arcshipmusic.blog96.fc2.com/blog-category-36.html#no1480



全14組のホッチポッチな皆さんが、ステキな演奏を届けてくださって
あっという間に日が落ちてしまいました。
最後は鶴見総合高校吹奏楽部の皆さんによるブラスバンド演奏で締めくくり!
照明が入ってちょっと幻想的なステージになりました♪

この会場に訪れてくださったのは1000人を超える皆さん。
知ってて来られた方はもちろん、知らずに通りすがって
足を止めていただいた皆さん、お楽しみいただけましたでしょうか?
ご来場ありがとうございました!

0119_convert_20111103182238.jpg


出演者の皆さんも、素晴らしい演奏やパフォーマンスを
届けてくださいまして、本当に素敵でした!ありがとうございました。

横浜が音楽でごちゃまぜにつながるハッピーなイベントに
参加させていただき、私もとっても幸せな気持ちになりました。

ぜひ来年もお会いしましょう!

メグミでした~ヾ(*'-'*)バイバイ!!

| ホッチポッチミュージックフェスティバル2011ライブレポート | 19:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】横浜音楽空間vol.2_Cステージ買蔵前

eve-repo-inter_20110927160045.jpg

こんにちは、アークシップのメグミです。
今回は10/15に行われた横浜音楽空間#2のレポートをお送りします。

この土日はお天気が悪くて、降ったり止んだりと
不安定な状況が続いていたんです。

横浜音楽空間当日の朝起きると
景色は雨。傘をさして歩く人もいて。。(´・ェ・`)

けど!

朝の時点いかに雨が降っていても、
イベント開催時間に降っていなければいいのです!

当日に向けて曲を考えたり練習したり
お客さんに声をかけたり、メンバーで打ち合わせをしたり・・
ミュージシャンの方たちはいろんな準備をして当日を迎えます。
そんな思いに私たちも応えたいなぁって。

なので、大規模な機材が必要で雨に大きな影響を受ける会場を除いて、
ギリギリまで会場で開催の判断を待っていました。


たまに小雨がパラつく中、雨雲レーダーで数時間を予測します。


そして、代表はいいました。


「やる。」と。


俄然、テンションあがりました♪♪♪


やっぱ、ここまできたらやりたいもーん!


念のため、出演者の皆さんに連絡をし、
万が一降ってしまったら本番中でも中止になることや
リスクを感じたら辞退いただいてもOKです、など
一組ごとに確認をしていきます。


そうして迎えた本番!


その中で自分が担当したのは、Cステージ(買蔵前)。
緑の街路樹が映えるスタバやカフェの集まるあたりです。


では、まず1組目。
「イセザキ☆ライツ」の皆さんです。

02_convert_20111103171441.jpg


奇跡的に晴れ間も覗く空の下で、イセザキモールの皆さんで編成された
男性合唱団と横浜市役所の女性コーラスの皆さんによよる
コラボレーションステージが実現しました。皆さん、楽しそう!
誰もが知っている合唱曲はもちろん、横浜市歌はなんだか嬉しかったです!
横浜市民はみんな歌えると思います♪


続いて、2組目は「OKAJI」さん。

03-1_convert_20111103171500.jpg


長渕剛を連想させるような、ワイルドで優しさのある弾き語り。
メッセージ性が強いので、一度聴きはじめると
じっくり曲の最後まで聴いてくださる印象がありました。
そして、カバー曲はやりました長渕剛♪
また、オリジナルで横浜にちなんだ曲ということで
黄金町をモチーフにした歌を1曲披露してくださいました。
イセザキの街にピッタリでした!


続く、3組目は「ナナイロワクセイ」のお2人。

04-1_convert_20111103171517.jpg


あたたかベースとかっこいいギターのデュオなのです。
かっこいいギターボーカルは女性の方で、生歌で勝負するところが
またかっこいい!
お二人の息がピッタリで、音楽を楽しんでるんだなーっていうのが
とっても伝わるナナイロワクセイさんでした!


さらに、4組目は「芽亜利・J」さん。

05_convert_20111103171536.jpg


ピアノ弾き語りの伸びやかな歌声で、道行く人の足を止めていきます。
落ち着いていて、癒されます~♪
前向きで、背中を押してくれる雰囲気があるので
なんだか元気でちゃいます!


そして、ゲストで現れた「N.U.」のお二人!

06_convert_20111103171553.jpg
07_convert_20111103171610.jpg


実に、数年ぶりに再会させてもらいましたが相変わらずのキャラクター
そして懐かしくもパワーアップした歌声に、感動しちゃいました♪
N.U.さんといえば、伊勢佐木町での路上ライブを定期的に行っていたので
ゆかりの地でもあるのです。
だからでしょう。この日の選曲は路上ライブ時代のナンバーである
「三人(必ず1曲目に歌った歌)」「カフェオレ」「観覧車」などを熱唱。
私ももちろんだけど、ファンの方も嬉しかっただろうなー

途中ウソみたいに降ってきた雨にも負けず、
素晴らしいゲストステージで横浜音楽空間を盛り上げてくださいました!



そんなわけで、天気を祈りながら野外の音楽をまるごと楽しんだ午後のひととき
皆さん、いかがでしたでしょうか?

イセザキモール商店街の皆さん、いつもステキな場所を提供いただき
本当にありがとうございます!

またお会いしましょー(* ^ー゜)ノ

メグミでした!

| 横浜音楽空間 | 19:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【ホッチポッチ 一言ボード】神奈川県庁会場


 毎日お届けしている、ホッチポッチミュージックフェスティバル2011出演者一言ボードコーナー!!!!


ヨコハマに対して感じる事は人それぞれですね~~~


今日は、メイン会場だった「神奈川県庁会場」です!!


県庁_1
県庁_2
県庁_3
県庁_4
県庁_5_2
県庁_6
県庁_7
県庁_8
県庁_9
県庁_10
県庁_11


 

| ホッチポッチミュージックフェスティバル2011一言ボード | 18:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】ホッチポッチミュージックフェスティバル 象の鼻パーク(開港の丘)会場

eve-repo-inter_20101106123518.jpg

こんにちは。アークシップスタッフの中村 亮です。
10月23日(日)に行われた「ホッチポッチミュージックフェスティバル」、
象の鼻パーク2(開港の丘)会場の模様をレポートします!

その前に、「ホッチポッチミュージックフェスティバル」について説明いたしますと。。。

「ホッチポッチ」とはごちゃまぜという意味。
その昔、いろいろな文化が混ざり合ったメインストリート、日本大通りで、
ジャンルや年齢、国籍、ハンディキャップも越えて、演者も観衆もごちゃまぜに
なって楽しめる、そんなにぎやかな音楽祭です。

横浜市庁舎前、横浜公園、日銀前、横浜地裁前、神奈川県庁前、象の鼻パーク、
運河パーク、コレットマーレなど、全10の会場で、ジャンルオールフリーな
ごちゃまぜの音楽祭が開催されました!

私が担当したのは、「象の鼻パーク2(開港の丘)会場」。
赤レンガ倉庫から大さん橋に向かう途中にある公園で、
ジャズ、ロック、キッズダンス、テクノ、サルサなどなど、
ほんとにごちゃまぜな内容で賑わいました!!

さて、前置きが長くなってしまいましたが、早速レポートに参りたいと思います。


スタートを飾ってくれたのは
 「ザ・ブリリアントハーモニー」さん。
 
0800_convert_20111101150219.jpg


横浜といえばジャズということで、まずはビッグバンド!
豪華なスタートです。
横浜市都筑区を拠点に活動されているブラスバンドです。
ドラム・ベース・ギターのリズム隊と管楽器で構成される24人編成のビッグバンド。
リハーサルの時から多くの方が立ち止まり、演奏を今か今かと待ち構えていました。
とっても素敵な演奏で、スタートを飾ってくれました!!


2組目は「GOSPEL CHOIR 1CUBE」さん

0801_convert_20111101150033.jpg


ジャズの次はゴスペル。ホッチポッチはジャンルにとらわれません!
平塚市を中心に活動していて今年で結成10周年のGOSPEL CHOIR 1CUBEさん。
こちらも男女混成22人と大所帯!
とっても素敵な歌声を披露してくださいました!!


3組目は「西安餃子」さん。

0802_convert_20111101150235.jpg


同じ名前の餃子店とはおそらく関係がありません。
ギターボーカル、ギター、ベース、ドラムの4ピースロックバンドです!
「西安餃子~!!」の掛け声とともに演奏スタート。
で、往年の洋楽ナンバーを披露。非常に盛り上がりました!!


さあ、盛り上がってきたところで、ここからはキッズダンスタイム!!!
昨年に引き続き出演していただいたI's CREWさん、関内のスタジオでレッスンをしている
MIJINKO CLUBさん、STUDIO MSGさんによる圧巻のステージです!
かわいらしいお子様たちががとってもかっこいいヒップホップダンスを披露してくれました。
大勢の方がステージの前の方に集結して見ていて、カメラを向けている人も多数!
自分もステージ前でじっと見ていたかった・・・

0803_convert_20111101150506.jpg
0804_convert_20111101150535.jpg
0805_convert_20111101151058.jpg


7組目は「ピコピコ安全県」さん

0806_convert_20111101150622.jpg


ここ象の鼻パークで、なんとテクノが登場です!
チャイナドレス風の衣装を纏ったピコアンさんによる、
ミキサーとシンセ・ヴォコーダーを使用したインストテクノ。
最後には歌物も披露して下さいました。「どれでも全部食べ放題!」
のフレーズが頭から抜けません。


8組目は「コンプント ヒバロ」さん

0807_convert_20111101150659.jpg


テクノの次はサルサ!ほんとにごちゃ混ぜです。
管楽器、パーカッション、エレキベースに2名のヴォーカルを交えてサルサを演奏。
象の鼻会場をとってもムーディにしてくれました。
演奏中になんと踊り出す人まで出てきました。
ステージの前で最大4組、演奏に合わせて踊ってくださいました。


9組目は「ハロバンド」さん

0808_convert_20111101152500.jpg


サルサの次はジャズ!横浜といえばやはりジャズですよね。
ここで登場するのは、2010年第30回浅草ジャズコンテストのバンド部門銀賞受賞者。
6人編成のニューオリンズジャズコンボで、素敵なジャズを象の鼻で聴かせてくれました。
象の鼻がまるでニューオリンズのように感じた20分間でした!


10組目は「タイ舞踊マーライ」さん

0809_convert_20111101151114.jpg


サルサ、ジャズときて次はタイ舞踊です!!
象の鼻パーク1(国際フェスタ)会場に引き続いて登場してくださいましたマーライさん。
古典楽器に、優雅な民族衣装を身に纏い、タイの舞踊を披露してくださいました。


11組目は「Mafolo」さん
 
0810_convert_20111101151130.jpg


タイの次はアフリカに行きますよ!世界一周している気分です!
アフリカの民族衣装に打楽器、カホンを使用した、アフリカンテイストの
パーカッショングループ。なんと大阪から来て下さいました。
元気のよい掛け声で演奏がスタートし、軽快な打楽器の演奏を披露して下さいました。


12組目は「コロリダスしみずけんた」さん

0811_convert_20111101150720.jpg


お次はブラジル!ラテンテイストなコロリダスしみずけんたさんによる演奏です。
アコースティックギターにパーカッションとピアニカという編成。
のりの良いPOPな曲調と、「生ビール」など身近なものをテーマにして、会場全体が
アットホームな雰囲気につつまれていました!
ビールの見ながら聴きたかったなぁ・・・


13組目は「Style-3!」さん

0812_convert_20111101150737.jpg


川崎市を中心に活動するポップインストユニットです。国はボーダレスということで(汗)。
バイオリンとコントラバスとピアノという編成で、奏でるメロディーはとってもポップ!
夕暮れ時の浜辺にバイオリンの音色がとってもマッチしていました!


象の鼻パーク�会場オオトリは「KANAE」さん

0813_convert_20111101150815.jpg


しめくくりはジャマイカです!浜辺にはレゲエが似合いますよね。
ゆるやかな曲調でのりの良いレゲエナンバーを披露。
日が落ち、みなとみらいの夜景と赤レンガ・大さん橋がライトアップされている中での
演奏で、ムードあふれるアダルティーなステージでした。
日が完全に落ちていましたが、多くの方が演奏を楽しんでくれていました!!


予報では雨でしたが、日ごろの行いがよいのか、晴れ間が覗いて最高の天気!!
横浜みなとみらいをバッグに、心地よい浜風を浴びながら演奏を聴ける最高のロケーションで、
多くの方が座って演奏を楽しみ、出演者の皆様も気持ちよく演奏していただけたのではないかと
思います。

スタッフとしても、楽しい時間を過ごすことができました。

出演してくださった皆様、遊びに来てくださったお客様、本当にありがとうございましたm(__)m
来年もよろしくお願いします!!!

0814_convert_20111101150757.jpg

| ホッチポッチミュージックフェスティバル2011ライブレポート | 13:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】ヨコハマアコフェス2011

eve-repo-inter_20110927160045.jpg

みなさん、こんにちは!!
ブログ編集長のまっしゅです。

10月22日(土)に象の鼻パークで開催されました、
「ヨコハマアコフェス2011」のライブレポートをお送りします。

今回はスタッフとして参加してくれた中村優子さんがレポートしてくれます。
それではお願いします!!





最寄りの大通り公園駅から外へ、横浜 象の鼻パーク開港の丘は雨に霞んで。
雨天決行でもできるのかな?
そう思いながら会場に着くと、徐々にスタッフも集まりだしました。

AM7:00、「開催」の連絡を聞いて、雨脚が弱まったのを見計らって、
テントを立てるための準備にかかります。
桜ケ丘高校の軽音の生徒さんも合流し作業を始めると、
しばらくして企画のN.U.さん到着、手を止めてN.U.さんに挨拶して作業はすすめられ、
徐々に他のアーティストさんたちも
次々と集合し、スタッフたちに声をかけてくれました。

a01_convert_20111101143502.jpg



ステージやテントの準備の形を見えてくると、客席になる石席の上
出演アーティストのファンの方が少しずつ最前列にレジャーシートを敷いて
おしゃべりを始めています。

a02_convert_20111101143519.jpg


人の流れが人を呼ぶのか、イベントが始まる頃にはまだ雨が止みきっていないのにもかかわらず、
人が集まってきていました。


その頃、楽屋テントではすべてのアーティストさんが揃い、オープニングの準備
スタッフもそれぞれの配置につき,


トレーラーステージ上にN.U.と出演者登場、オープニングは「笑顔のまんま」からスタート。
311の震災から今まで、この歌を何度聴いたろう・・
きっとみんなが願っていること!

a03_convert_20111101143536.jpg


一番手は今年も出演「the Soul」
最後の曲が終わる頃には雲の間から青空が見え始める。

a04_convert_20111101143552.jpg


雨合羽を着たり脱いだり慌ただしかったスタッフも、きっとみんな笑ってたに違いない。
司会から始まり、各出演者の演奏が終わるごとにN.U.さんと出演者とのトークがはずむ。

a05_convert_20111101143609.jpg

a06_convert_20111101143627.jpg

a07_convert_20111101143644.jpg

a08_convert_20111101143700.jpg

この日は別のイベントが雨で中止になったのもあり、そこから音楽につられ
青空に誘われ、お客さんがやってきていました。

MCであるN.U.さんが、
「この時間に雨が降っていないのはここ横浜だけなんだって!」会場全体から拍手が。

a09_convert_20111101143715.jpg

a10_convert_20111101143731.jpg

a11_convert_20111101143748.jpg

その後も最後まで雨に降られることなく、エンディング曲は「夜空のムコウ」
桜ケ丘軽音のみんなは物販テントの前で肩を組んで聴いていたのが印象的で
お客さんもスタッフも手を振りながら歌っていたのにはただ感動、フィナーレを迎えたのでした。

a12_convert_20111101143805.jpg


すべての演目が終わり撤収が始まる中、
物販テントにはたくさんの人が並び撤収ぎりぎりまでグッズの購入や
アーティストのCDを手にしたお客さんが各アーティストさんたちとお話をされるなど
和やかな交流が広がっていました。




中村優子さん、レポートどうもありがとうございます!!
本当あの日はキセキが起きた感じでしたね。
また来年もお手伝いできることを願って☆

イベントが続いているので、レポートはどんどん更新していきます。
お楽しみにね♪

| イベントレポートとインタビュー | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

2011年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年12月