fc2ブログ

市民による市民のための音楽活動支援団体「NPO法人ARCSHIP」

「人」と「街」と「音楽」がもっとつながるための活動紹介をはじめ、神奈川県内の音楽・アートイベント情報をナビゲートします。

2011年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年11月

≫ EDIT

【ホッチポッチ 一言ボード】地方裁判所前会場


 こんにちは!!アークシップの長谷川です。

「ホッチポッチミュージックフェスティバル2011出演者一言ボード」第3弾をお送りします!!


今回の会場は、日本大通り沿いにある「地方裁判所前会場」です!!


地裁_1
地裁_2
地裁_3
地裁_4
地裁_5
地裁_6
地裁_7
地裁_8
地裁_9
地裁_10
地裁_11
地裁_12
地裁_13
スポンサーサイト



| ホッチポッチミュージックフェスティバル2011一言ボード | 18:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【出演者募集】ウタジアム参加者募集中!!


11月23日(水・祝)に日産スタジアムにて「第九」ならびに上を向いて歩こう」を歌うイベント【ウタジアムVol.0】を開催します!!


utadium-top.jpg



ご存知の通り日産スタジアムは、ワールドカップの決勝戦を開催出来る日本を代表するスタジアムです。


そのスタジアムの客席を使ったイベント企画として、今回初めて合唱イベントを開催することになり、現在、合唱団、個人を問わず、広く参加者を募集致しています!!


来年以降への継続を目標とし、年々参加者・来場者を増やしていくイベントに成長させて行こうというキックオフイベントとして今年度開催します。

将来的には七万人収容のスタジアムをいっぱいにして第九を歌い、5年後、10年後にはギネスに挑戦を目指しますよ~~~


イベント詳細については、下記をご覧ください!!


たくさんのご応募お待ちしております!!



▼申込み方法について
下記のHPより申込用紙をダウンロードして頂き「メール・FAX・郵送」の
いずれかにて事務局までお送りください。

▼ウタジアムのホームページははこちら
http://www.nissan-stadium.jp/utadium/index.html



| 出演・出場者募集 | 17:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【ホッチポッチ 一言ボード】関内駅南口会場


 こんにちは、アークシップの長谷川です!!

今日もやって来ました「ホッチポッチミュージックフェスティバル2011 出演者一言ボードの時間です!!



今回は、関内駅南口会場です。


この会場は、JR京浜東北線の関内駅をおりてすぐの横浜市庁舎内にステージを作りました!!

関内_1
関内_2
関内_3
関内_4
関内_5
関内_6
関内_7
関内_8
関内_9
関内_10
関内_11
関内_12
関内_13
関内_14




| ホッチポッチミュージックフェスティバル2011一言ボード | 09:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【ホッチポッチ 一言ボード】コレットマーレ会場


 こんにちは、アークシップの長谷川です!!

10/23(日)に開催しましたホッチポッチミュージックフェスティバルにて出演者にお願いした「出演者ひとことボード」をアップします!!


「出演者ひとことボード」とは、出演して頂いた皆さんに演奏終了後、横浜での演奏した感想を書いてもらおうと「横浜って○○じゃん 」の「○○」を自由に書いてもらう企画です!!


出演者によって、また会場によって感想は様々・・・


各会場にてアップしますので、ご覧ください!!


まずは、フェリス女学院大学の学生達が企画したコレットマーレ会場です。

コレット_1
コレット_2
コレット_3
コレット_4
コレット_5
コレット_6

コレット_7


| ホッチポッチミュージックフェスティバル2011一言ボード | 16:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】横浜音楽空間vol.2_Bステージ有隣堂前

eve-repo-inter_20110927160045.jpg 

みなさんこんにちは、ブログ編集長のまっしゅです。
今日は10月15日に開催されました「横浜音楽空間vol.2」のライブレポートを
お送り致します。

今回はこのイベントでチーフデビューをした亮くんです。
それではお願い致します。






こんにちは。アークシップスタッフの中村 亮です。
天候が不安定で、Aステージと馬車道会場が中止、さらに何名か出演者も
キャンセルとなりましたが、Bステージは下記の通り出演者を変更して、
無事に開催することができました。

1組目:breth of Minorityさん
2組目:E-Blueさん
3組目:fukaさん
4組目:SAKURA&RONさん
5組目:Ajさん

Bステージは書店の有隣堂前、ゆずの写真の側で開催しました。
途中は晴れ間ものぞいてきて、人通りも出てきてにぎわっていました。

ではレポートスタート!


1組目は Breth of Minorityさん。

B01_convert_20111029142449.jpg


女性ボーカル、ギター・ベース・キーボードの4人編成のpopsバンド。
少しハスキーで、非常に伸びがあり力強い歌声を聴かせてくれました。
親しみやすいpopsナンバーで、Bステージのスタートを飾ってくれました。


2組目はE-Blueさん

B02_convert_20111029142505.jpg


エレキギターに元気一杯のボーカルの2人編成。
軽快なリズムで、元気一杯歌声を聴かせてくれました。
その元気さからか、途中からは晴れ間ものぞいてきて、気持ちいいステージでしたね。


3組目はfukaさん。

B03_convert_20111029142518.jpg


切ない詞とメロディーのバラードナンバー中心の女性シンガソングライター。
横浜をイメージした曲ということで演奏していただいた、映画「コクリコ坂から」
のテーマソングも素敵でした。
アイドル的な魅力もあり、男性の方が多く足をとめて聴いていました。


4組目はSAKURA&RONさん
 
B04_convert_20111029142533.jpg


車イスにのってギターを弾き語るSAKURAさんと、RONさんの夫婦ユニット。
RONさんがはじめに聖書の詞ですかね?説法から始まり、SAKURAさんが、透き通った
歌声を聴かせてくれました。
夫婦愛を感じさせる暖かなステージでした。


5組目はAjさん

B05_convert_20111029142546.jpg


アコースティックギターと打ち込みサウンドをバックに、力強い歌声
を聴かせてくれ、Bステージのトリをつとめてくれました。
これから盛り上がるというタイミングで雨が降ってきてしまったのは残念。。


最後に雨が降ってしましましたが、Bステージは最後まで無事に開催することができました。
Ajさんの演奏中に雨が降ってきた際に、機材を守るため傘を貸してくれるなど、協力していただいた
周辺の店舗の方には感謝いたします。
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m


亮くんレポートありがとうございました!!
これからどんどんレポートをアップしていきますので、お楽しみにね☆

| 横浜音楽空間 | 14:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】横浜音楽空間vol.2_Dステージ加藤回陽堂前

eve-repo-inter_20110927160045.jpg 


皆様、こんにちは
事務局の五十嵐です。

今回は10/15に開催した横浜音楽空間vol.2Dステージの模様をお送りします。

報告してくれるのはアークシップの音響のスペシャリスト
上原 健さんです。

D00_convert_20111026185245.jpg


当日は残念ながら、雨のためAステージと馬車道会場Eステージが
中止となってしまいました…

それでは上原君、どうぞ!!!

----------------------------------------------------

こんにちは、ARCSHIPの上原です。
今回は10/15に行われた横浜音楽空間#2のレポートをお送りします。

当日は朝から小雨が降り、このイベントの開催が危ぶまれましたが
多少プログラムを変更して開催しました。

その中で自分が担当したのは、Dステージ(加藤回陽堂前)
このイベントの中で1番奥の会場になります。

では、まず1組目。
「横須賀★DECICA」の皆さんです。
上司女性ボーカルにギターとベース。
スピッツやパフィーの曲など、明るいポップな曲のカバー曲中心で
会場の雰囲気を盛り上げてくれました。
ちょうど、日が差して暑いくらいの天気になりました。


D01_convert_20111026185308.jpg



続いて、2組目は「もりきこ」のお2人。
アンプなどは使用せずアコギと生声でのストリートライブ。
音量なんて関係なしに、観客の皆さんを巻き込んでのもりきこワールドになっていきます。


D02_convert_20111026185332.jpg



続く、3組目は「お器楽雑奏隊」のお2人。
なんでも笛にして演奏してしまうのがスゴイです。
ハサミやゴルフクラブまでも笛になっちゃうんです。。。
途中、自作の笛を観客の皆さんに配ってましたが、もらった方は吹けましたか?
僕も1つもらいましたは全然音が出ませんでした!


D03_convert_20111026185353.jpg



そしてラストは、「愛~kanashi~」さんの演奏。
キーボードの弾き語り♪
マリーンキャップをカブりながら「う~み~は、ひろいーな、おおきぃーな」を演奏。
演奏後、本人にインタビューしたら横浜=海だからとの事♪
とてもイイ雰囲気で良かったと思います。


D04_convert_20111026185415.jpg



天気が不安で急遽中止の可能性もあるなか、
会場まで集まって頂いた出演者の皆様には感謝致します。
出演者あっての音楽イベントです。

イベントが無事に開催されて良かったです。

今回、辞退された出演者の皆様も是非またの機会にご応募お待ちしております。

------------------------------------------------------------

上原君 ありがとうございました。

引き続き他のステージの模様もお送りしますよ!!

お楽しみに!!

| 横浜音楽空間 | 20:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】横濱ジャズプロムナード街角ライブ 元町会場

eve-repo-inter_20111013214538.jpg

晴れの日が多くて暑くもなく寒くもなく、大好きな季節です。
こんにちは、スタッフのメグミです♪

今回は「横濱ジャズプロムナード街角ライブ・モトマチ・
ショッピングストリート会場」の
ライブレポートをお送りします。


さて。
元町といえば最近は映画「コクリコ坂から」の舞台となったことで近頃人気がありますね。
流行にとらわれないハマトラファッションやハイセンスなカフェが軒を連ねる
モトマチショッピングストリートの真ん中あたり・・・
ご存知「キタムラ」や「フクゾー」「近沢レース」「タカラダ」のあたりに
小さなストリートライブ会場を設けました。

昨年もここを担当した私。

ここだけの話ですが、街角ライブの中でも
元町会場は指折りの素敵会場だと思っています!

ポイントは2つ♪

1、景観がジャズにピッタリなのです。
  低い屋根と石畳に彩られた雰囲気のある細い路地は情緒たっぷり。

2、とにかく皆さん協力的。ハッピーでピースフルな空間なのです。
  商店街の皆さんに挨拶に伺うと、
  「12時半からは店内のBGM小さくしますね」
「今年も楽しみにしていましたよー」
  など、ジャズプロの運営に好意的&協力的な笑顔が返ってくるのです。
  そしてこの街に訪れる皆さん。
  お買い物や、愛犬のお散歩、ジャズプロ目的の方もそうでない方も
  ゆったりとした雰囲気で思い思いに楽しんでいらっしゃいます♪
  時間の流れがゆったりとしていて、とにかく居心地がいいんですよー(*゜ー゜)

そんな素敵会場で今年は二日間にわたり10組の皆さんが
色とりどりのジャズの調べを届けてくださいました。

この会場は、ドラムを使わない編成・・・特に
デュオやトリオといった小編成の出演者の方で構成されています。

ギター、ベース、ピアノ、ボーカルが中心のシンプルかつ繊細な響きは
元町の風景にマッチしていて、穏やかに聴き入る幅広いお客さんの輪が
次第に拡がっていきます。

それに、今年はビジュアルやパフォーマンスでも魅了してくれました。

突然ですが、
今年の元町会場の、超個人的な
「長谷川恵美の、勝手にベストビジュアル賞」を発表します!


゜・*:.。. .。.:*・゜第3位゜・*:.。. .。.:*・゜

Daisuke & Keiko さん (10/8(土))

ピアノと鍵盤ハーモニカを器用に使いこなす美しいKeikoさんと
Daisukeさんの癒しの歌声がたまりません。

もとまち1DAISUKEKEIKO_convert_20111026170701


゜・*:.。. .。.:*・゜第2位゜・*:.。. .。.:*・゜

suzumiki さん (10/9(日))

コスプレトロンボーン。ラブです。説明要りません。

もとまち2suzumiki1_convert_20111026170725

思わず「目線くださーい♪」って、写真撮らせていただきました(笑)

もとまち3suzumiki2_convert_20111026171950


そして堂々の・・・

゜・*:.。. .。.:*・゜第1位゜・*:.。. .。.:*・゜

Swing a Swing さん(10/9(日)) の、 ウッドベースの方(笑)

もとまち4swing+a+swing_convert_20111026172025


申し訳ありません。個人的なツボです。
ウッドベースって存在感があってクラシカルで低音で(当然か)
本当に魅力的な楽器です。
弾き手の方の醸し出す空気感と相まって、この街角ステージに映えていました。


以上、「勝手にベストビジュアル賞」のコーナーでした♪♪♪


そそ。ジャズプロのもうひとつの魅力は
市民の方がスタッフとして参画し、
一緒にイベントを盛り上げていくことにあるのです。
クルーさんと呼ばれるこのスタッフ制度。
参加するとスタッフワークの後にホールなどの
ジャズステージを無料観覧できるとあって
毎年多くのジャズ好き&イベント好きの皆さんがエントリーされています。

今回、モトマチに来てくださったのは二人のクルーさん。
小さい頃からお母さんとジャズプロを観に来ていて
去年からクルー参加したという司会の上手なまどかちゃんと、
ご自身もジャズバンドに参加していて、
始めてクルーにエントリーしてくださった優しく楽しいランさん。
「スマイルとアイコンタクト」を合言葉に、
三人で和気あいあいと演奏環境を創っていました♪

もとまち5crew_convert_20111026170836


お二人からは
「演奏も楽しめてみんな笑顔でとっても気持ちいい」
「モトマチで良かったー♪」
など、とってもハッピーな感想をいただき、
すっかり仲良くさせていただきました。

二日目の最後に、出演者紹介ボードに私たちの名前を書いて
記念写真♪

もとまち6shuugoushasin_convert_20111026170855


ジャズに包まれて、沢山の方が笑顔になった二日間。
ジャズプロは本当に素敵なイベントで、参加できてとても嬉しかったです!
ありがとうございました。

| イベントレポートとインタビュー | 18:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【私的音楽評】NO,117 五十嵐セレクト33

20090609160437982s_20100511143417_20111005224817.jpg


【Asylum Record のアーティストたち】

1970年代に一世を風靡したAsylum。このレーベルのことは
このころのアメリカのウエストコースト系のポピュラー音楽が
好きだった方は必ず知っているはず。

自分が音楽を聴き始めた頃(今でもか、)は
シンガーソングライター系の曲が好きだったので
必然的に Asylum 所属のアーティスト達の曲を多く聴くようになった。

彼らの曲からは、なんというか…Cleannessが感じられるのだ。
そこらあたりが、14,5歳の少年の琴線に触れたんだと思う。

今回は Asylum Record 所属のアーティスト達の中から比較的メジャーな
アーティストのメジャーな曲を取り上げる。



Life's Been Good / Joe Walsh

一般的には The Eagles のギタリストとして知られているけれど、
個人的には彼が関わった全てのEaglesの曲よりもこの曲の方が記憶に残っている。

結構長い曲なのだけれど、起伏があって飽きない。
レゲエのリズムに縁取られたウエストコースト風ハードロックっていう感じ。

当時アメリカで最も人気があったバンドのギタリストとしての
自分をシニカルに描いたユーモアのある曲でもある。

アルバムはこちら

But Seriously, Folks…
「But Seriously Folks…」



The Dry Cleaner from Des Moines / Joni Mitchell

彼女の長いキャリアの中でも、Jaco Pastorius と組んだ
一連の作品群に惹かれるという方は多いのでは?

全編あの Charles Mingus の曲を取り上げた「Mingus」の
中でも最もノリのいい曲を、Jaco の他 Michael Brecker 他との
ライブで取り上げたヴァージョンがこれ。

後の Jaco のアルバムを聴くと、彼が逆に Joni にインスパイア
されたことがよくわかる。

アルバムはこちら

mingus.jpg
「Mingus」



Frank and Jesse James / Warren Zevon

14枚のオリジナルアルバムを残し2003年に
惜しくも亡くなってしまったシンガーソングライター。

独特のハードボイルド的なストーリーテリングと
人生の切なさを描くことで有名。歌詞をよむと結構やりきれなくなる。

これは Asylum の1枚目の1曲目に収められている曲の
弾き語りヴァージョン。彼がもういないことを思うと改めて切なくなる。
合掌。

アルバムはこちら

warren zevon
「Warren Zevon」



それじゃ、また!!

| 週刊木曜日私的音楽評 | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】横濱ジャズプロムナード街角ライブ イセザキモール1丁目会場

eve-repo-inter_20111013214538.jpg 

<横浜ジャズプロムナード2日目。イセザキモール1丁目会場>

みなさんこんにちは!ARCSHIPスタッフの園田です。

今日はジャズプロムナード、2日目。今日も雨の心配はなさそうです!
私は二日目のみの参加でしたが、クルーさん達が2日続けて参加してくれていたので、
スムーズに準備が進み…時間通りにライブがスタート!


イセザキ0001_convert_20111017221007


イセザキモール会場は、名前の通り伊勢佐木町商店街でのライブです。
ここはフォークデュオ「ゆず」や「N.U.」が路上ライブをしていた場所でもあり、
音楽に理解のある街でもあります。

とはいえ、今日のライブを目的にいらした方以外にも、
普通にお買い物に来ている方、ここで働いている方、様々な方がいらっしゃいます。

なので、開園前に「みんながそれぞれ気持ちのよい時間を過ごせるように、
譲り合いの協力もお願いします」と挨拶をさせていただき、ライブをスタートいたしました。


商店街という事もあり、5人程度のバンド編成が主でしたが、
ボーカルの入るバンド、管楽器を主体としたバンド、
トリオでの出演予定でしたが、メンバー急病により急遽弾き語りで出演した方、
電子サックスも取り入れたフュージョンバンド、様々な編成の演奏を聴く事ができました。


イセザキ0005_convert_20111017221129

イセザキ0002_convert_20111017221026

イセザキ0003_convert_20111017221048


音響設備が完全ではない会場でしたが、演奏が始まれば大勢の方が足を止め、
多い時には150人以上の方がライブを楽しんでいました。
中にはレジャーシートを広げ座って聴く方、子供を肩車して観ている親子、
リズムを取りながら笑顔になっている男性、
チラシの地図を広げ「次はどこに行こうか?」と相談するカップル、
これからジャズクラブでの演奏に向かうプロミュージシャンも立ち止まって聴いてくれたり…


街角ライブの醍醐味は、なんといっても演奏するひとと観ているひとの一体感!
演奏者のアイコンタクトも、緊張の面持ちも、演奏後の笑顔も、
間近で観る事ができるところではないでしょうか。
そして、演奏者さんたちからも、観客の方々の楽しそうな表情が見えるので、
どんどん熱が入り…とてもよい相乗効果がありました。


イセザキ0006_convert_20111017221148


彼らはプロのミュージシャンではありませんが
(ごめんなさい、プロの方もいらっしゃったのかも知れませんが…)、
音楽をとても楽しんでいてとても生き生きとしていました。
観客のみなさんも、演奏を楽しみ、ソロが入れば自然と拍手が入り、
ジャズが浸透しているんだなぁと感じました。

スタッフとして個人的な反省はいろいろありますが、
演奏者さんが「また来年もやりたいです!」と笑顔で帰ってゆく姿や、
観客の方から演奏者さんに「あの演奏よかったよ!」と声をかけているのを見ると、
今年も無事開催できてよかったなぁと思うとともに、これからも続いて欲しい!と思いました。
今年もスタッフとして関われて、私自身も幸せでした。


イセザキ0004_convert_20111017221107


楽しい演奏を聴かせて下さったみなさま、笑顔で聴いてくださったみなさま、
大きな音に寛容な対応をして下さった周辺店舗のみなさま、本当にありがとうございました!
今日観ていた子供たちが大きくなった時、
昔ジャズプロ観たな~思い出になっていたらいいなぁなんて思いながら…

来年もまた、どこかの街角でお会いしましょう!

| イベントレポートとインタビュー | 13:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】横濱ジャズプロムナード街角ライブ イセザキモール2丁目会場

eve-repo-inter_20111013214538.jpg



みなさんこんにちは。


横濱JAZZプロムナード街角ライブ
イセザキ2丁目会場の模様は、
アークシップ事務局の五十嵐がお送りしますよ。


思えば、昨年初日のイセザキ会場は雨のため開演出来ませんでした…
今年エントリーされた方の中にも「去年は雨で出られませんでした」
という方が何人もいらっしゃいましたよ。


今年はバッチリいい天気!!
演奏も晴れ晴れとしていました!!


その模様ですが、


管楽器メインのクインテットあり、


イセザキ201_convert_20111014182351


ブルージーなピアノトリオあり、


イセザキ202_convert_20111014182414


しっとりふわっとした女性ボーカルあり、


イセザキ207_convert_20111014182650


ギター二本、ベース、ドラムスのカルテットあり、


イセザキ204_convert_20111014182711


といった具合で、飽きさせません。


イセザキ2丁目会場はプロムナードなので、通りのあちこちに
座れるスペースがあります。こうしたスペースに座って
次から次へと流れるジャズのリズムに自然と身体が揺れている方が
沢山いらっしゃいました。


とっても気分が良さそうでしたよ。
そういえば踊っている方もいらっしゃいましたね。


ところでイセザキ2丁目の方はとってもフレンドリー。
我々スタッフにも、演奏者にも気軽に声を掛けてくださいます。
「今度は前川清の曲 演ってよー」なんてね。
それから近くのお店の方も、ご挨拶に行くと、
「いつも楽しみにしてるよ」なんて声を掛けてくださいます。
いつもありがとうございます!!


イセザキ205_convert_20111014182745


本当に今年は好天に恵まれて何よりでしたね。
会場はノンビリした風景にジャズが溶け込んでとってもいい空間でしたよ。
お客さんが一杯になると、通行する方の動線が確保できるかヒヤヒヤしましたけどね!!


でも、イセザキ町という歴史もあり多くの人々に愛されている通りの昼下がりに
ジャズが流れるって素敵じゃないですか?
緑もたっぷりでとってもいい風景です。


この催しがここでずーっと続くことを願ってやみません。


イセザキ206_convert_20111014182813


ご覧になられた方、次回も是非いらしてくださいね、お待ちしていますよ!!


以上五十嵐でした。

| イベントレポートとインタビュー | 11:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】横濱ジャズプロムナード街角ライブ イセザキモール1丁目会場

eve-repo-inter_20111013214538.jpg

<横浜ジャズプロムナード1日目。イセザキモール1丁目会場>

みなさんこんにちは!!
8日のイセザキモール1丁目を担当した大内です!

去年は雨になってしまいましたが・・・・
今年は晴れました♪♪やったー(^^)!

ここイセザキモール1丁目は、イセザキ町の入り口近くということもあって
とっても多くの人が通りかかります。


イセザキ102_convert_20111014150037


そんな中カーペットを敷いて準備開始!!


イセザキ101_convert_20111014150014



慣れていたクルーさんと一緒だったので、サクサク準備が進みました!!

12時になり、演奏開始です。
たくさんの人が集まってくれましたー♪♪

ひとくちにジャズとはいっても
曲の感じも、演奏する方も様々。
石像の脇に座ってずーっと聴き続けている方も
いらっしゃいました。


イセザキ106_convert_20111014150839


出演者の中には、小さな姉妹もいて
とっても多くの観客で通りは埋め尽くされましたよ。
お友達でしょうか、お客さんの中には小さなお子さんもいました。


イセザキ104_convert_20111014150124


見に来てくれたお客様、
素敵な演奏をしてくださった出演者のみなさま、
協力してくださった商店街のみなさま、
そしてクルーのみなさま、
ありがとうございました!!


イセザキ105_convert_20111014150147



また来年も楽しみにしてます☆☆

| イベントレポートとインタビュー | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【開催情報】ホッチポッチミュージックフェスティバルのプログラムが完成しました!!

moyooshimasu_20111013175737.jpg

10月23日(日)に開催します、【ホッチポッチミュージックフェスティバル】の
プログラムがつっついに完成しました!!

hp2011smn460.jpg

拡大版はこちらでご覧頂けます♪
↓↓↓
ホッチポッチミュージックフェスティバルプログラム

たくさんのご来場お待ちしております!!



【開催概要】

「ホッチポッチミュージックフェスティバル」
2011.10.23.(日) 11:15~18:20

◆関内駅南口(横浜市庁舎前)会場
◆横浜公園①(水の広場)会場
◆横浜公園②(ブラントン像前)会場
◆日本銀行横浜支店前会場
◆横浜地方裁判所前会場
◆神奈川県庁会場
◆象の鼻パーク①(国際フェスタ)会場
◆象の鼻パーク②(開行の丘)会場
◆運河パーク(ファミリーアンサンブル)会場
◆コレットマーレ会場

| イベント開催情報 | 15:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】横濱ジャズプロムナード街角ライブ クイーンズパーク会場

eve-repo-inter_20111013214538.jpg 

皆さんこんにちは。
ジャズプロ街かどライブのクィーンズパークを担当してた上原です。
僕にとって初のビッグバンドの会場でのチーフと言う事でクルーさんもたくさんくるし、
出演者の人数も多いし、人通りも多い会場なので少し緊張しての初日を迎えました。


クイーンズパーク01_convert_20111014142131


けど、本番が始まってしまえば事は進む。
と、言うかチーフの立場として進めるしかない。
クルーの皆さんにはいろいろと協力してもらいながら、
みんなで作っていく感じがやっぱこのイベントをやる上での醍醐味だと僕は思います。


クイーンズパーク05_convert_20111014142342



特にクルーの皆さんはあまりこのようなイベントスタッフを経験された事がないようなので、
最初はちょっと緊張していた為か動きが硬かったですが、
だんだん動きがスムーズになりチーフの僕から指示を出さなくても
しっかり動けるようになっていく姿を見て凄いなーって思いました。


クイーンズパーク02_convert_20111014142758



MCもクルーの皆さんにやってもらいましたが、
3人で1バンドごとに交代しながらやったので1日に2回、
2日で計4回ずつMCをやったので2日目はみなさんアドリブでコメントを
追加してしゃべってたのが良かったです。

あと、2日目にゲストとして演奏する為に遠く仙台からやってきた、
気仙沼ジュニア ジャズ オーケストラの皆さんも素敵な音楽を横浜に響かせ、
たくさんのお客さんが集まってきました。


クイーンズパーク03_convert_20111014142243

クイーンズパーク03-01_convert_20111014142216


自分は担当のクィーンズパークと、そのとなりの会場であるクィーンズサークルしか見れませんでしたが
、パークからサークルへ移動すると
音楽も一緒に変わると言うのにとても感動しました!
こんなのが桜木町~元町にかけて至る所で行われてるって凄いです!

ホント横浜中でJAZZが鳴り響いた2日間♪
お越し頂いた皆様、出演された皆さん、
スタッフの皆さんお疲れ様でした&ありがとうございました。

| イベントレポートとインタビュー | 11:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】横濱ジャズプロムナード街角ライブ コレットマーレ会場

eve-repo-inter_20111013214538.jpg 


皆さん、こんにちは!!
ARCSHIPスタッフまっしゅこと、海野です。

今回は「横濱ジャズプロムナード街角ライブ・コレットマーレ会場」の
ライブレポートをお送りします。

横濱ジャズプロムナードとは・・・
日本のジャズのふるさとで市民の力で盛り上げてきた「横濱ジャズプロムナード」。
街全体をステージにという発想で19年前に第1回目を開催して以来、
たくさんのジャズプレイヤーによって横浜がジャズに染まる2日間なのです。

特に街角ステージは身近にジャズを感じられる、
貴重な場所として毎回盛り上がりをみせております。

私、今回は昨年度と同じ「コレットマーレ」会場の担当になりました。

コレットマーレ01_convert_20111013222051

コレットマーレ00_convert_20111013221752


「コレットマーレ」・・・
「TOCみなとみらい」内に2010年3月オープンしたばかりの商業施設なのです。
そのコレットマーレの前のスペース
【横濱ジャズプロムナード街角ライブ】開催です。

1日目の8日(土)は秋晴れ!!
スタッフジャンパーを着ていた私は少し暑いくらいでした。

昨年度は雨天のため、屋根があるスペースで行いましが、
今年度は本来の開催場所、エスカレーター前で開催されました。

桜木町の駅からはたくさんの人が流れてきて、
サウンドチェックを始めるだけで、たくさんの人が立ち止まります。

コレットマーレ03_convert_20111013222112


この風景を見る度に、横浜の皆さんはジャズが好きなんだなぁ・・・と
しみじみ思います。

スタンダードなジャズから、J-POPをアレンジした曲を演奏したりと
幅広い曲でお客さんを楽しませてました。

コレットマーレ02_convert_20111013222023


9日は午前中は曇りでしたが、本番が始まる頃には晴れ間が見えてきました。
この日は金管楽器が多く、迫力満点な演奏を楽しめましたよ。

コレットマーレ04_convert_20111013222133


見てください!!今回1番多く立ち止まった時のお客さんの様子です。
みんな笑顔でジャズを楽しんでいて、
こっちまで嬉しくなっちゃいますね♪

コレットマーレ05_convert_20111013222154


2日目の方が人出が多く、田舎モンの私は若干びびり気味。
でも、たくさんのお客さんが立ち止まって頂けて・・・
本当にありがとうございます!! 


こんな風に気軽にジャズを楽しめるっていいですよね☆


いかがでしたか?会場の雰囲気は伝わりましたでしょうか?
以上、まっしゅがお届けしました。
またどこかの会場でお会いしましょう。

コレットマーレ06_convert_20111013222218

| イベントレポートとインタビュー | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【スタッフワーク】カナガワミュージックサミット2011@象の鼻パークvol.2

みなさん、こんにちは!!ブログ編集長のまっしゅです。

前回に引き続き、カナガワミュージックサミット2011、私たちスタッフの裏側を レポートしていきたいと思います。


さて今回は受付から!!


受付班は・・・

ケータリングにかき氷を提案し、大絶賛をあびた受付のゆうこさん。

01ゆうこ_convert_20111115203405


きめ細かい作業をしてくれる園田さんと、

02園田さん_convert_20111115203428
(左はじが園田さんです)

温厚で笑顔が絶えない中村さん。

03中村さん_convert_20111115203445
(センターが中村さんです)

ここ受付では、PRコーナーと称して、各イベント主催者の方が
イベントの紹介や出演者の物販コーナーが設置してあります。

04PRコーナー_convert_20111115203459


そして恒例となった風船配布!!


カナガワミュージックサミットのロゴが入った風船をたくさん作り、 子供たちに配布するのですが・・・


あまり、子供たちがいません(泣)


それでも子供を見つけて渡すと満面の笑みをしてくれるので嬉しいですね。

05風船配布_convert_20111115203513


そしてそして、この日は9月だというのにかなりの暑さです。

日焼け止めを塗らなかった私は真っ黒になってしまいました。
その暑さの中、私たちはこちらも配布したのです!!




かち割り氷!!!!!!!


こちらもたくさんのお客さんが喜んでくれました。
すごい勢いでなくなっていきましたよ。



そんなこんなでまた舞台に戻ると・・・
すっかり本番が始まっています。



今回の司会は 司会と言えばこの人、恵美さんです。
爽やかな笑顔でイベントを進行してくれます。
各出演者の演奏の前に、主催者の方にインタビューもしましたよ。

06メグミ_convert_20111115203527


写真撮影は品田さん。

大きいイベントの写真は、品田さんが担当しています。
出演者・主催者・スタッフ全員の集合写真も毎回、撮影しています。

07しなだ_convert_20111115203541



最後は会場班。

事務局長の五十嵐さんと

08いがらし_convert_20111115203556


ムードメーカーでテントマスターのぐっちさん。

09ぐっち_convert_20111115203609

声だし部長のりっちゃん。

10大内_convert_20111115203625


新メンバーの高橋さんと

11高橋_convert_20111115203639


福山くん。

12ふくやま_convert_20111115203655


・・・とブログ編集長のまっしゅです。

13まっしゅ_convert_20111115203709



動線の確保・チラシ配布の他に各出演者が演奏終わった後に、出演者インタビューをしました。

ブログにアップされてますので、ぜひご覧くださいね!!



我々スタッフはイベントの裏でこんなことをしています。

アークシップではスタッフを募集しておりますよ!!



ぜひあなたも一緒にスタッフとして活躍してみませんか??
お問い合わせはお気軽にね。




| KANAGAWA MUSIC SUMMIT | 21:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

横浜音楽空間vol2について

本日の横浜音楽空間vol2はイセザキ会場のみ開催します!

悪天候が予想されますが、お足元に気をつけてご来場下さい。

| イベント開催情報 | 10:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

横浜音楽空間vol2馬車道会場について

本日の横浜音楽空間vol2の馬車道会場は天候不安定のため中止となりました。

| イベント開催情報 | 09:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

横浜音楽空間vol2について

横浜音楽空間vol2については現在開催の予定です
天候の様子をみて10時に決定します

| イベント開催情報 | 08:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【スタッフワーク】カナガワミュージックサミット2011@象の鼻パーク その1

みなさん、こんにちは。ブログ編集長のまっしゅです。

さて今回は、【カナガワミュージックサミット2011】で、私たちスタッフが裏でどんなことをしていたのか、みなさんにお送りしようと思います。


スタッフの1日を順を追って説明していきますよ~!!

まずは朝の集合から♪


スタッフが全員が集合したら、メンバーの確認、体調の確認、そしてミーティングを行います。
みんな朝早い割には、元気いっぱいですよ。

ミーティングを仕切るのは我らの代表、長谷川です。



そしてまずは今日1番の大仕事、テントの設営です。

テントの設営はレンタルの業者さんの指導の元、全員で行っていきます。

スタッフワーク11テント



野外イベント・・・とくればテントの設営です!!

すっかり手慣れた私は、ぐっちさんとともにどんどん設営していきますよ。

スタッフワーク10テント
スタッフワーク9テント
KMS2011スタッフワーク6


私たちがテントの設営をしているころ、舞台班ではステージの準備を行っています。


みなさんは、ステージカーというのを知っていますか??

見た目はトラックなのですが、コンテナの部分を開けるとなんと、ステージが登場するのです。
野外イベント・・・とくればステージカーなんです!!(笑)

KMS2011スタッフワーク5
スタッフワーク12ステージ



今回は舞台班は、舞台監督の仲倉さん、ムードメーカーの浩さん、しっかり者の上原くん、そして優しくて力持ちの亮くんです。



舞台の装飾も進んでいます。


全部のテントの設営が終わったら、出演者の方を迎えるため楽屋の準備をしていきます。

今回の楽屋班はARCSHIPの母、和田さんと今年スタッフとして入ってきたはるかちゃん。

KMS2011スタッフワーク3



楽屋テント内に机やいすを設置したり、ケータリングを準備したり、スタッフ紹介コーナーを掲示したりと準備は進んでいきます。

スタッフ紹介コーナーとは、我々スタッフのことを出演者やお客さんに知って頂くために掲示してあります。毎回、まっしゅが作成していますよ!!

そして今回のケータリングはこんな感じです。

スタッフワーク15


で、な、なんと今回はケータリングに・・・かき氷があるんです。

スタッフワーク14かき氷


とても暑かったのでスタッフ・出演者に大好評でした!!


アイディアを出してくれた受付ゆうこさんに感謝感謝です。
ケータリングにかき氷があるイベントなんてそうそうありません。。。

スタッフワーク13かき氷


出演者の方が入ってきたら順次、リハーサルが行われます。
その間にも準備は進んでいきます。


が、長くなってきたのでこの辺で。
次回は受付、会場、本番の様子をお届けします☆

ブログ編集長、まっしゅでした。

| KANAGAWA MUSIC SUMMIT | 20:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【開催情報】馬車道まつり トワイライトコンサート 藝大ブラス

moyooshimasu_20111013175737.jpg

みなさん、こんにちは!!ブログ編集長のまっしゅです。
今日はイベントのお知らせです。

【馬車道まつり トワイライトコンサート 藝大ブラス】

恒例となった馬車道まつりに開催される東京藝術大学音楽学部学生の
ブラスバンドによるコンサートです。


指揮:山本正治(音楽学部教授・クラリネット専攻)

出演:東京藝術大学音楽学部器楽科管打楽器専攻学生


日時:11月2日(水) 開場18:00 開演18:30

場所:関内ホール(大ホール) 

観覧無料(事前に申し込みあり)


◎プログラム

※曲目や編成については若干変更する場合もありますので、予めご了承ください。

前半
・アルヴァマー序曲  J.バーンズ
・だんだん小さく   A.シュライナー
・ダッタン人の踊り  A.ボロディン


後半
・ジャパニーズグラフィティ  日本レコード大賞、栄光の昭和50年
・幸せの黄色いリボン  I.レヴィン‐L.R.ブラウ
・グレンミラーメドレー  グレンミラー
・サウンドオブミュージック  R.ロジャース、O.ハマースタイン二世



10月22日までに往復はがきに住所・氏名・電話番号、返信用はがきに宛先を明記の上、

〒231-0014 横浜市中区常番町4-42 馬車道商店街事務局

までお送り下さい。尚、HPでも受付をしております。
(定員になり次第締め切りとなります)

http://www.bashamichi.or.jp/

たくさんのご来場お待ちしております!!

| イベント開催情報 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【私的音楽評】NO,116「大橋トリオ」担当:長谷川

20090609160437982s_20100511143417.jpg

【大橋トリオ THIS IS MUSIC】
THISISMUSIC.jpg




毎年9月~10月にかけては、大規模イベントが続く。

大規模というのは、会場数でいえば10会場程度で電車で2駅くらいあるエリアで、1日の出演者数が100組程度で
7~800人の出演者が参加する規模感。

さすがに作業が多いし、常に締め切りに追われるのでしんどくはなる。


締め切りに追われると、どうしても感性が鈍くなるというか、様々なアンテナが立っていないので、新しい音楽よりも心を落ち着かせてくれる音楽が必要になる。




そこで最近一番聴いているのが大橋トリオだ。



ここ数年ジャックジョンソンとかドノバンフランケンレイターとかサーフ系の脱力ミュージックに癒やしを求めていたが、ここ最近は大橋トリオの曲で癒やされてる。



大橋トリオの魅力はなんといっても心を落ちつかせてくれる「声」とメロディ。


アレンジもきわめてシンプル。


人工的に飾られていないとても「ラフ」な音楽だ。



作業に追われてとがった気持ちを丸くしてくれる。

本当にありがたい。音楽にチカラがあることを感じる瞬間だ。




今回紹介しているアルバム「THIS IS MUSIC」は、まだインディーズ時代のアルバム。
すでにメジャーから何枚か新譜を出しているが、個人的には作られていない感じのするこのアルバムが一番好きだ。


今の自分にとっての音楽は「癒やし」なのです。



▼YouTubeでチェック!! アルバムの1曲目「Happy Trail」
http://www.youtube.com/watch?v=DtcrAihuIM8&feature=results_video&playnext=1&list=PL826AF38CF57F4DBF


▼You Tubeでチェック!!アルバムのメイン曲「そんなことがすてきです」
http://www.youtube.com/watch?v=vlwHgqeOd6I&feature=related

| 週刊木曜日私的音楽評 | 18:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【H23年度第7回全体MTG 】

10月1日の「第4回アークシップミーティング」の様子を
お伝えします!

ヨコハマフッド!!2011出演者説明会に引き続き
和田さんに報告してもらうことにします!!

それではよろしくお願いします!!

------------------------------------------

こんにちは、和田です。

ほとんどすべての土日祝にイベントが入ってるこの秋。
ついつい目先の準備や調整に囚われてしまいますよね。
こんなときこそ、メンバー同士
いろいろな意見を出し合う時間を持つことが
大事だと思うんです。



今回は参加者がちょっと少なめで残念だったけど、
欠席した人も参加した気分になれるブログをお届けします。


今回の会場は、あの横浜が誇る歴史的建造物「開港記念会館」、ジャック。
さっきまでYHの出場者説明会をしてて、部屋だけ移動。


mtg01_convert_20111013143726.jpg



さて、恒例の「自己紹介タイム」、お題は私提案の
「横浜以外から来た友人と横浜で過ごすとしたら、どこ行く?」
・・なんたって「オープンヨコハマ」だから・・・
でも(私も含め)やっぱりこの関内桜木町辺りが多いんですよね。
その中で、はるかちゃんは「横浜じゃなくて鎌倉」
高橋くんは「瀬谷のやたら広くて自然がいっぱい」という秘密基地を教えてくれました。
~横浜以外の友人じゃなくて、市内在住者こそ行ってみたくなるスポットですよ~


すっかり和んだところで
今日のメインテーマ「お金をかけずに、ホッチポッチにお客さんを呼ぶには?」


基本、出演者さんがたくさんの人に「やるから、来てね~!」と声かけしてくれれば
いいわけなんだけど、じゃあ、その「声かけのしくみ」をどう作るか、ということの
意見出しをしました。


mtg03_convert_20111013143831.jpg



そもそも、なぜ出演者の方たちがうまく声かけできないのか?・・・
どう説明して誘えばいいのか、きっとわからないんだよ・・・
何か「出演者の方がこれさえ送ればOK」ってものを
こっちで用意提供してあげればいいんじゃないか・・・
「つまりさ、ラブレターの代筆だよ」


で、こんなことを実際にやってみることになりました。


Youtubeに簡単なCMをアップ。
  過去のホッチポッチの写真やイメージをスライドショー的に映像化して
  コメントをつける。→高橋くん、やってくれる?→ ハイ、やってみます!


出演者の個別のチラシを制作して、そのジャンルに関わりの深い団体やお店、
その分野に近いところにピンポイントでアプローチする。
 

ホッチポッチは「ごちゃまぜ」を前面に出すことを中心に考えてきたけど、
切り口を変えて、逆アプローチってこと。


例えば「ネーネーズ来る!」っていうチラシを琉球料理屋さんに配ったら、
ただ漠然と「いろんな音楽が楽しめるイベントです」っていうより、
「え!ネーネーズ?なになに・・?」って反応になるし、
例えば「タイ舞踊」ってドーンと大きく書いてあれば、
タイに関心がある人は「なになにタイがどうしたって・・?」とチラシを見るわけ。
そしたら「10月23日、日本大通り」→「ホッチポッチ」と視線が行き着く、と。
  

そのチラシは、名前だけ差し替えれば誰にでも使えるフォーマットを作っておく。


*「横浜の風景を写真に撮って公開するコミュ」
 「歩け歩け協会」
 「シティガイド協会」など
そこに参加している人たち自身の楽しみにつながると思ってもらえれば、
協力が得られるんじゃないかなあ。
さっそく声をかけてみよう。


mtg04_convert_20111013143858.jpg



私たちスタッフ一人ひとりも、友人や家族、関わっている団体に声をかけて、
魅力を伝えることは大前提だからね、みんなでホッチポッチを盛り上げよう!
あ、出演依頼したけど出てもらえなかった方たちへも、忘れずにお願いしますね。  


さて、今年のホッチポッチでは、演奏終了後のインタビューは行わないで、
「出演者ひとことボード」を持った写真を撮ろうということになった。
ほら、おとバン10周年で「おとバンって○○じゃん」って、
その場で○○に言葉を書いて、一人ずつ撮影したでしょ、あれ。


そのボードに、何を書いてもらおうか?
それが次のテーマ。
 「○○でハッピー」「音楽で○○を大切にしてます!」「今日は○○を伝えたかった」
 「○○だから、音楽してます」etc・・・

案はいろいろ出たけど、みんなの「これだ!!」にはまだ至らなかったので、
これについては持越し。
freemlで意見集めするかも、なので、どんどん思い付きを挙げてくださいね。


最後に今後を見据えたハナシ。


「ヨコハマフッド!!」「KMS」はどちらも神奈川県の予算で開催されているイベント。
両方を開催することが困難になる可能性が、常に付きまとう。


もし一方を残すとしたら?

「YHはアークシップ唯一のコンテストで、柱という思いがある」
「YHのようなコンテスト形式は、今のニーズに合っていないのではないか」
「アークシップの“人とまちをつなぐ”という視点から、KMSを残したほうがいい」
「コンテストに出場するミュージシャンの熱さを大切にしたい。数の問題ではない」

などなど・・・


「アークシップにとって音楽イベントを創ることは手段。その先にある目的は?」
こうした話し合いは、今後のアークシップがどこを目指していくかを
みんなで考えることになる。


これからのイベントには、そんな視点も持って参加したいと思ったのでした。


以上、10月1日のMTG報告でした。


---------------------------------------


和田さん、ありがとうございました!!


次回は11月12日(土)です。忘れずに参加してくださいね。

| スタッフワーク | 16:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヨコハマフッド!!2011 出場者説明会を開催しました!!

みなさん、こんにちは。

10月1日(土)、

ヨコハマフッド!!2011出場者説明会

が開港記念会館第6号会議室にて行われました。


今回はその模様をお伝えしたいと思います。
紹介してくれるのは、イベント当日は出演者の窓口
楽屋班長の和田さんです。

説明会03_convert_20111013134321


それではお願いします!!

-----------------------------------------

テープ審査を通った30組のみなさんとの初顔合わせ。


説明会01_convert_20111013134221


スタッフとしては、
最初の一歩を気持ちよく踏み出していただくためにも
準備怠りなく・・と気持ち引き締めて臨みます。


今日の説明会では、
ヨコハマフッド!!について、改めて趣旨をお伝えすること、
当日の舞台・セッティング打ち合わせ、諸注意。
チケット清算やとても大切な広報についてお話ししました。


説明会02_convert_20111013134246



そして!
出場者のみなさんにとって一番気になる出場順。
ヨコハマフッド!!は、この説明会の時に
抽選で出場順を決めています。


受付で「その時が来るまで開けないでくださいね」と
手渡された封筒。
一斉に開けていただき、二日間の枠が決まります。
さあ、これで「いよいよ」って気分が高まってきますね。


説明会04_convert_20111013134346



私は、ここ何年かずっと楽屋担当なので
当日、おそらく出場者の皆さんと一緒に過ごす時間が
一番長くなると思います。


そんな目線で説明会も見てしまうのですが
今年はみなさんがとても落ち着いていて、無断で遅刻する方もいなかったし
とってもいい雰囲気の「フッド!!」になるように思えました。


出場者のみなさんがお客様の
「ココロの温度を2℃上げる」
ためには、楽曲、ステージパフォーマンスはもちろん
当日の現場の雰囲気が大切なんですよね。


やっぱり、ライバル同士だけど、あったかい関係で
偶然同じステージに立つことになった一期一会を
大切にしていただきたいです。
(これをきっかけに長いお付き合いになることもあるし)


そのために、私たちスタッフができることをしっかり考え
み~んなに「楽しかった!」と言ってもらえるヨコハマフッド!!にしていこう!
と、思ったのでした。
説明会は、ただ連絡事項を伝える場じゃないんだなぁ。。


おっと、説明会ブログが私個人のつぶやきになってしまいました。


それでは、みなさん!!
11月5日,6日のセミファイナル
楽しみましょう!


説明会05_convert_20111013134147


----------------------------------------------

和田さん、ありがとうございました!!


セミファイナル、おたのしみに!!

| ヨコハマフッド!! | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ごちゃまぜな世界の音楽祭ホッチポッチのCMを作りました!!


 アークシップメンバーの高橋さんが、10/23(日)に開催するホッチポッチミュージックフェスティバルのCMを作りました!!

是非ご覧ください!!








▼ホッチポッチミュージックフェスティバルのHPはこちら
http://www.arcship.jp/nihon-street/


▼出演者&タイムテーブルはこちら
http://www.arcship.jp/nihon-street/img/timetable.pdf


▼アクセス(会場一覧)はこちら
http://www.arcship.jp/nihon-street/img/hotchpotch_omote.pdf

| イベント開催情報 | 21:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】横浜音楽空間vol.1_Dステージ加藤回陽堂前

eve-repo-inter_20110927160045.jpg 

みなさんこんにちは。ブログ編集長のまっしゅです。

さて今回は、先日開催されました、「横浜音楽空間」のレポートをお送りいたします。

【横浜音楽空間】とは・・・普段はなかなか演奏することができない人通りの多いオープンスペースを
ミュージシャンに提供し、安心して、表現活動を行うことができる音楽ライブイベントです

9月23日(金・祝)にイセザキ・モール1・2St.にて開催されました。
その様子を各ステージごとにお届けします!!

最終回はDステージ、加藤回陽堂前からです。
ARCSHIPスタッフなかじーこと中島さんがお送りします。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

Dステージ担当の中島です。
よろしくお願いします。それではスタート。


1、「JUN(ジュン)」
D-1.jpg 


男性ソロギタリストです。
ロックを前面に打ち出したアダルティーな楽曲をセレクトしており、イベントを盛り上げていきます。。
本人いわく「俺のはロック!」という言葉どおり、
彼の奏でるソロギターがかっこよく横浜の街に響き渡っていました。。
お客さんも思わず聞き入る(見入る)感じでした。


2、「PSYCHOBERRY(サイコベリー)」
D-2.jpg 

女性ボーカルと男性ギタリストのデュオでの出演。
普段はバンドなのでメンバーは他に2名いるそうです。。
J-POP調のノリのいいミディアムテンポのオリジナル楽曲を演奏し、
途中にバランスよくカバー曲を取り入れていて、ライブ慣れしている印象を受けました。
自身のライブ告知とCDの販売宣伝をしていました。何人かファンらしき方も見に来ていました。


3、「Platinum Cats(プラチナ・キャッツ)」
D-3.jpg 

メイン&サブキーボーディスト、DJ、メインボーカル、コーラスという異色のユニットです。
Perfumeに代表される今流行のテクノポップで一気に会場のボルテージも最高潮に!!
観客も老若男女、世代を超えて一気に盛り上がりました。
最終的には踊り出す人もいました。圧巻のライブでした。


4、「高田大輝(タカダダイキ)」
D-4.jpg 

男性ソロシンガーです。
昭和歌謡でしっとりと横浜の街を彩る、オリジナル曲とカバー曲を織り交ぜた構成です。
年配のお客さんが熱心に耳を傾けているのが印象的でしたね。
今の不況を皮肉った歌も披露していて、ブラックユーモア溢れるステージでした。


5、「一ノ瀬御幸(イチノセミユキ」
D-5.jpg 

女性ソロシンガーです。
昭和の時代を彩った名曲歌謡を中心に披露していました。
外見はギャルっぽく、ライブ中はかなり露出度の高い衣装で歌っていました。
そのせいか、カメラ小僧や男性中心のお客さんが集まり出し、大盛況でした。


6、「八田雅彦(ハッタマサヒコ)」
D-6.jpg

男性ソロシンガーソングライターです。今回はキーボード弾き語りでした。
打ち込みによるオリジナル楽曲&カバー曲を披露。曲調はR&Bテイストです。
歌唱力があるので、お客さんが聞き入っている姿が印象的でした。

Dステージは終始、お客さんがたくさん集まっていましたね。
ここも他のステージとは違う雰囲気をかもし出しています。
次回の開催も楽しみです!!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

以上で横浜音楽空間のライブレポートは終わりです。
次回は10月15日(土)に同じイセザキ・モール1・2Stで開催しますので、
遊びに来てくださいね!! ではまったね~!!

| 横浜音楽空間 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】横浜音楽空間vol1_Cステージ買蔵前

eve-repo-inter_20110927160045.jpg 

みなさんこんにちは。ブログ編集長のまっしゅです。

さて今回は、先日開催されました、「横浜音楽空間」のレポートをお送りいたします。

【横浜音楽空間】とは・・・普段はなかなか演奏することができない人通りの多いオープンスペースを
ミュージシャンに提供し、安心して、表現活動を行うことができる音楽ライブイベントです

9月23日(金・祝)にイセザキ・モール1・2St.にて開催されました。
その様子を各ステージごとにお届けします!!

3回目はCステージ、買蔵前からです。
ライブレポートはARCSHIPスタッフ高橋さんがお送りします。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

こんにちは、レポート初体験の高橋です。
それではお読みくださいね。

1組目「バムクーヘン」
C-1.jpg 

女性ボーカル兼キーボード&男性パーカッションのデュオです。
ナチュラルなボーカルによるマッタリした楽曲が、うららかな秋の陽光そのものでした。
コロコロ転がるピアノとポコポコ弾けるリズムは、まるで森の動物達が繰り広げる演奏会のよう。
「みんなのうたに出るのが夢」というMCに思わずナットクしました。


2組目「プロムカルテット」
C-2.jpg 

全員が女性サックス奏者という、異色カルテットです。
横浜が舞台の楽曲(青江三奈、ダウンタウン・ブギウギ・バンド等)をカバーしたり
ステージに観客を招き入れたりと、かなりの盛り上げ上手ですね。
ついにはアニソンメドレーも飛び出す大盤振る舞いで、
いったい何曲披露してくれたのやら、という感じでした。


3組目「Toppo&Roppo(トッポ・アンド・ロッポ)」
C-3.jpg 

セミアコ&エレキによる男性デュオです。
あうんの呼吸で奏でられる円熟の音色は、じっくりと寝かせたウィスキーのよう。
スムースな感触のジャズが、昼下がりのストリートにハマりまくっていました。
是非、伊勢佐木町にオープンカフェを作って欲しいですね。


4組目「THE BOON(ザ・ブーン)
C-4.jpg  

男性ボーカル兼ギターと女性パーカッションのデュオです。
ビートルズナンバーを、フォーキー&ブルージーな演奏で立て続けに披露しました。
年配のお客さんが熱心に耳を傾けているのが印象的でした。
ボーカルの男性は、どことなく忌野清志郎を彷彿とさせるエンターテイナーぶりでした


5組目「Acoustic Ena(アコースティック・エナ)」
C-5.jpg

女性ボーカル&男性ギターのデュオです。
普段は別々のユニットで活動なさっているとのことでした。
メランコリックな低音ボーカルが織り成すファンタジックな世界観が、
否応なく聴き手のイマジネーションを刺激します。
久保田早紀や加藤和彦のカバーを披露したりと、実はマニアックな方達なのかな?と思ったりしました。


6組目「牧口シオリ」
C-6.jpg

不思議ちゃんキャラなのに素直で伸びやかなボーカル、さらにはクールな情感をたたえた楽曲・・・
というミスマッチ感覚が魅力です。
アコギの繊細なコードワークは、御本人が好きだというアイルランド音楽の隔世遺伝でしょうか?
カメラを向ける男性陣の姿も多く、アイドル的な人気も期待できそうです。

Cステージは緑に囲まれ、他のステージとはまた違った雰囲気のステージでした。
いすもありのんびりとした中で音楽が楽しめますね。

以上、Cステージのレポートでした。





高橋さん、初レポートありがとうございました!!
次回でライブレポートは最終回ですが、
今後もどんどんブログを更新していきますので、要チェックです!!

| 横浜音楽空間 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】さいわい街かどコンサートvol1

eve-repo-inter_20090930173226.jpg


最近めっきり涼しくなりましたね。
イベントシーズン到来って感じですね。
ってことは!
皆さんの街に私が到来するってことです!


どうも!

ARCSHIPの秋晴れ野郎 ひろしです。


今日は9/24(土)に行われた

「さいわい街かどコンサート」

のレポートを掲載します。


その前にまずは『さいわい街かどコンサート』の紹介をします。

さいわい街かどコンサート(幸コン)とは・・・
誰もが気軽に音楽を楽しめる、明るいまちづくりを目指して、
川崎市幸区内で行われる、観覧無料のコンサートです。

毎年様々な方々が参加してジャンルも色とりどり。
季節にあった音楽を届けてくれるコンサートです。

そして毎年『さいわい街かどコンサート』といえばこの会場です。
『ミューザ ガレリア』


早速レポート掲載したいと思います。

それでは
レッツらGO!

1組目 繁松光男
幸コンvol1繁松光男

10Holes(テン・ホールズ)によるハープと歌を披露して下さいました。
皆さんはテン・ホールズってご存知ですか?
正面から見ると10個の穴が一列に並んでいて主にブルースで使われることから『ブルースハープ』の愛称で有名で最近ではテン・ホールズと言う呼び名も定着しています。
繁松光男の演奏は本当に『10Holes』が好きというのが見ていて伝わります。
歌も御自身の世代の歌を歌っているので、見てるとなんだか羨ましく思えます。


2組目 六本木カルテット
六本木カルテット直し

SAX4人による演奏です。
サックスってなんか気品があって良いですよね。
サックスって物自体も高価(実際普通に高いですが)な感じだし、音色も艶があって、まして女性の演奏なんかだったら、見入ってしまう。
この日はPOPS主体の演奏でしたが、先に書いた通り、サックスの音色になると余計にポップさが際立って、たのしくなってきてしまします。
六本木カルテットさんの女性らしい可愛らしさが際立ってました。


3組目 エバラ健太
幸コンVOL1エバラ健太直し

アコースティックギター弾き語りです。
エバラさんは本当にギターも歌も上手い。
耳に入ってくる声とギターの音が心地良いのです。
途中にギターの録音機材を使ってバンド演奏な感じにして、見る人を『驚かせて・聴かせて・魅せて』の演奏は鮮やか!
声を漏らす人が多数いました。
さすがです!


4組目 日吉ゴスペルクワイヤー
幸コンVOL1日吉ゴスペルクワイヤー直し

ゴスペルって教会で楽しむって感じでなかなか多くの人達にその存在を知られてないような気がします。
日吉ゴスペルクワイヤーさんは積極的に活動し、ゴスペルの楽しさを様々な人達に教えてくれます。
今日の歌も、見ている人達にその楽しさが伝わるのがわかりました。
進行役のディレクターの手振りや声の合図の大きさに、歌っているメンバーだけじゃなく、観客も心が踊らされました。
『歌うことって気持ちがいいんだ』
その事が凄く良くわかる演奏でした。


今回の『さいわい街かどコンサート』を見ていて思ったのは、
『自分の演奏の気持ち良さが人に伝わった瞬間、ハッピーな事が起こる』ってことです。
うまく言えませんが、演奏する人と聴く側の一体感は、計算じゃなく『伝えること』と『受け取ること』の両方が
お互い構えないでいる、その場の雰囲気を互いに感じる事のような気がしました。


次回の『さいわい街かどコンサート』も皆さん楽しみにしていて下さい。

| イベントレポートとインタビュー | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】横浜音楽空間vol.1_Bステージ有隣堂前

eve-repo-inter_20110927160045.jpg 

みなさんこんにちは。ブログ編集長のまっしゅです。

さて今回は、先日開催されました、「横浜音楽空間」のレポートをお送りいたします。

【横浜音楽空間】とは・・・普段はなかなか演奏することができない人通りの多いオープンスペースを
ミュージシャンに提供し、安心して、表現活動を行うことができる音楽ライブイベントです

9月23日(金・祝)にイセザキ・モール1・2St.にて開催されました。
その様子を各ステージごとにお送りいたします。

2回目はBステージ、有隣堂前からです。
ARCSHIPスタッフはるかちゃんがお送りします!!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

こんにちは、Bステージのレポートは鈴木はるかがお送りします。

最初から残念なことに、1組目のいちまるくさんは残念ながらお休みになってしまいました…。
また参加して頂けることをココロよりお待ちしております。


2組目は山本顕一郎さん
B-1.jpg

ハーモニカを何個も使い分けながら美空ひばりさんの曲を演奏してくださいました。
美空ひばりさん世代の方々が「なつかしいわぁ」とおっしゃりながら足を止めてくださいました。
通りには幅広い年齢の方がいらっしゃいますね。


3組目は笛ナンデス南田是和さん
B-2.jpg

ゴルフ道具やハサミなど色々なものを笛にして童謡などを演奏してくださいました。
どんな物でも笛の音色を奏でられることに、世代を超えた人々が驚いて足を止めてくださいました。


4組目は浜洋介さん
B-3.jpg

楽しいポップな曲調で地元のキャラクターや伊勢佐木モールを題材にした音楽を演奏してくださいました。
家族連れの方がよく足を止めてくださり、お子様も喜んでくださいました。


5組目は酒井衛さん
B-4.jpg

ギターにのせて優しい歌声で童謡を演奏してくださいました。特に大きな古時計にすごく心を打たれました。
みなさんじっくり聴いてらっしゃって目をつむってる方もいらっしゃいました。


6組目は小山文子さん
B-5.jpg

ウクレレで色んな国の歌を着物を着て演奏してくださって、伊勢佐木にいながら世界一周できました。
外国の方も足を止めて盛り上がってくださりました。

このイベントでは伊勢佐木モールの方々も率先して声をかけてくださったり、
お客様や出演者の方々も私たちに気軽に声をかけてくださって
会場の雰囲気もすごくアットホームでした。

Bステージはお店に囲まれているのですが、
周りのお店の協力のもと、イベントを開催することができました。
また次回もよろしくお願いします!!



はるかちゃんレポートありがとうございました!!
温かいステージの雰囲気が伝わってくるレポートですね。

また次回のレポートもお楽しみね。

| 横浜音楽空間 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【私的音楽評】NO.115 なかじーセレクト:担当なかじー

20090609160437982s_20100511143417_20111005224817.jpg



はじめまして。今回投稿させていただきますなかじーこと中島です。

私の音楽の人生はテクノをなくして語れません。
テクノについて語らせていただきます。


私が初めてテクノというジャンルの音楽に触れたのは、かつて一世を風靡した六本木に存在したディスコやバブル期に社会現象にまでなった大型ディスコなどでプレイされていた楽曲をコンピレーションアルバムでリリースされていたものを聴いたのがきっかけでした。



そのころのテクノは、ヨーロッパなどから輸入されてきたものですが、当時10代でディスコなど行ったこともない世代には十分すぎるほど衝撃を受けたものです。



もともとテクノとは、電子楽器を多用した音楽ジャンルを総称しており、現代においてはテクノから派生したジャンルが多々存在します。


一般的ではありませんが、大別すると、ハウス、トランス、ドラムンベースなどで4つ打ちと呼ばれる楽曲の構成のものから、ドラムのリズムパートを複雑に組み合わせて楽曲を構成しているものなど様々です。


つまり、テクノという音楽を作成するには、電子楽器が必要不可欠で、今では純粋に「これがテクノだ!」という楽曲は中々ないものです。



昔、テクノというジャンルを日本に広めた人物がいます。坂本龍一率いるYMOです。

彼らの活躍によりテクノは世間に広く認知されるようになりました。
当時、電子楽器は非常に高価なもので中々テクノミュージシャンは誕生しなかったように思います。

海外ではテクノは、アメリカやドイツ、ベルギーなど各国で倉庫などを主な会場にイベントが開催され、
アーティストも現れ始めました。クラフトワーク、LFO、808 STATEなどが有名です。



それでは今回はこの辺で。それではまた。




追記:ブログ編集長のまっしゅのオススメYMO代表曲、【ライディーン】
http://www.youtube.com/watch?v=OFbtVwZ7DX4


| 週刊木曜日私的音楽評 | 10:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】横浜音楽空間vol.1_Aステージ1丁目彫刻前

eve-repo-inter_20110927160045.jpg 

みなさんこんにちは。ブログ編集長のまっしゅです。

さて今回は、先日開催されました、「横浜音楽空間」のレポートをお送りいたします。

【横浜音楽空間】とは・・・普段はなかなか演奏することができない人通りの多いオープンスペースを
ミュージシャンに提供し、安心して、表現活動を行うことができる音楽ライブイベントです

9月23日(金・祝)にイセザキ・モール1・2St.にて開催されました。
その様子を各ステージごとにお届けします!!

最初はAステージ1丁目彫刻前から、ARCSHIPスタッフ五十嵐さんがお送りします!!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

皆様、こんにちは

アークシップ事務局の五十嵐です。

今回は、横浜音楽空間vol.1の模様をお送りします。

当日はとっても過ごしやすい気候で、イセザキ町もノンビリと歩かれている方が沢山いらっしゃいました。

 

そんな中開催された横浜音楽空間Vol.1。まずはAステージをレポートします!!

Aステージは、1丁目彫刻前の前で開催されました。
イセザキモールに入ってすぐの場所で、人通りもにぎやかです。


さて1組目から順に紹介していきます!!

1組目(瓜田リョウスケ) 

A-1.jpg 
アコースティックギターの弾き語りです。おだやかでさわやかなサウンドです。
熱心なお客様が立ち止まって聞き入っていました。スタートにふさわしい、また秋にふさわしい音ですね。



2組目(スプーン) 

A-2.jpg 

こちらもアコギ一本のシンプルな編成。お客阪との距離がとても近く、
横浜音楽空間らしくフレンドリーな場面が見られましたよ。とってもみんな和んでしました。



3組目(刈川 圭祐) 

A-3.jpg 

キーボードとギターとカホーンの編成。とってもMCがうまかったですね。
おかげで近くの携帯電話の売り場の方もすっかり風景に溶け込んでました。
ノリノリの曲からバラードまでステージ作りもうまいですね。



4組目(MINAMI&MIKI)  
 
A-4.jpg 

オーボエ他の管楽器とキーボードの組み合わせで、
映画音楽からPOPSまで幅広くを演奏してくれました。
多くのお客様が立ち止まって聞き入っていました。
ときにピアニカを織り交ぜて多様な演奏はとってもカラフル!!!



5組目(D-fly) 
 
A-5.jpg

女性ボーカル、アコギ、キーボード、カホーンの組み合わせ。
POPSのカバーを中心に楽しめるステージ。とっても身近な音でしたね。


Aステージはイセザキ町の入り口に近いこともあり、通行される方がとても多いです。
そんな皆様が偶然出会ったこの空間に足を止めてくださるのはうれしいですね。
また横浜音楽空間はお客様がフレンドリー。
我々スタッフにも気さくに声を掛けてくださいます。次回もお楽しみに!!



五十嵐さん、ありがとうございました!!
これから順にレポートをお送りしていきますので、お楽しみね♪

| 横浜音楽空間 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

2011年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年11月