みなさんこんにちは!!ブログ編集長のまっしゅです。
今回は、先日行われました音響講座のレポートです。
担当は音響講座の講師も担当してくれた、上原くんです。
それでは上原くん、よろしくお願いします。
こんにちわ。ARCSHIP 音響担当の上原です。

さて、今日は先日行われた音響講座の報告をしたいと思います。
これからのイベントラッシュに向け少しでも音響に対しての知識がついてくれたらと思い、
僕と代表とで相談して今回の音響講座が開催する事になりました。
対象はARCSHIPメンバーとホッチポッチミュージックフェスティバルで一緒にイベントを企画するフェリス女学院大学皆さん。
スタッフの皆さんは今までいろいろなイベントに参加してきてはいますが、なかなかPA機材なんて触る機会がありませんよね。大学生の皆さんもほとんどの方が初めて機材を触ります。

と、言うワケで時間も限られていますので今回は初歩的な内容がメインとなりました。
まずは、PAについて資料を元に座学の時間。
信号の流れや、音響卓についての基本的な使い方など。。。
機材は電源を入れる順番が決まってるんですよ!!
その後は実際に機材を触って音を出してみよう。
と、言う事でまずはCDプレーヤーの音を出しましょう。
CDを再生して、Gainを上げて、PFLで確認して、フェーダー上げて、P.Ampを上げて。。。
「あっ!音が出た♪」

この感動が大切ですね。
ここからはゲストの登場!
実際にバンドのPAをやってしまおうって事で、
演奏者として
もりきこのダニーさん(Vo,A.Gt)にスペシャルゲストして演奏をお願いしました!!!

まずはダニーさんにお願いして、ボーカルとアコギのバランスを。。。
CDを違い、
ボーカルとアコギの2つの音のバランスを取らないといけないのでなかなか手こずってる様子。。。

その次は、後半は、アークシップメンバーのぐっちさん(Bass)、五十嵐さん(Dr)も参加してもらい入りバンドサウンドのミキシング。
ドラムが入ると音が大きくなるのでさらに難しくなりますね。
けど、こうやって実際に機材を触りながら音を出してみると意外とおもしろいでしょ!?
何事もやってみなけりゃ分からない。
そして、最後は「
ケーブル巻き研修」
現場ではケーブルをまとめることが出来ると即戦力に・・・
ということで、慣れない手つきでみんなでケーブル巻きを行い、音響講座は終了。

やってみると、良い点・悪い点いろいろ見えてくると思う。
今回の音響講座に関しても、「はい。次の現場からPAやってね!」と言うよりも、PAさんのやってる事をちょっとでも理解して、
「こーゆー事は簡単に対応出来る。」とか、
「こーゆー事は出来なくないけど面倒。。。」
って言うのが少しでも分かればお互いに動きやすいかなーって思います。
今回の講座をやってみて皆さんとても楽しめたようですので、
もし機会があればまた何かしらやってみたいなーと思っております。。。
上原くんは私と同じ専門学校の出身で後輩なんですよ。
次回は私もぜひ教えてもらいたです!!
ではでは、またお会いしましょう☆