fc2ブログ

市民による市民のための音楽活動支援団体「NPO法人ARCSHIP」

「人」と「街」と「音楽」がもっとつながるための活動紹介をはじめ、神奈川県内の音楽・アートイベント情報をナビゲートします。

2010年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年02月

≫ EDIT

【私的音楽評】NO.82 「リンゴ」担当:ニシトオル24

音楽評バナー

ふたりでもぐもぐしましょう

日曜日の昼下がりの食品売り場で、
買い物をしている大学生らしきカップルの
会話が聞こえちゃったんです。
「フライパンはあるよね?」と女の子
「うん、あるよ」と男の子。
「オムライス、好きかなあ?」
「うん、好き、だーい好き」
だいたい察しはつくよね、この会話で。
はじめて彼女が彼氏の部屋に行くわけでしょ?
オジサンとしては、たいへんウラヤマシイ。
そして振り返ったら
その彼女がたいへんカワイイので、
オジサンとしては、たいへん悔しかった。

思い出すと、
はじめての一人暮らしの我が部屋に
彼女がはじめて来て、いっしょに食べたのは
“キムチうどん”だった。
大量のキムチと油揚げがのっかった大盛り。
見た目はロマンチックにはほど遠かったけれど、
うれしかったなあ、俺。
辛い辛いと鼻水と涙を流したんだ。
そうそう、食べ終わってから彼女が
「しまった、すりゴマかけるのを忘れた!」と。
とても鮮明におぼえています。

今回紹介する歌は、
ふたりでリンゴを食べる、ただそれだけの歌なんです。
発表が1971年だから、おお!なんと40年も前。
当然、古い情景もかくれているけれど、
2分足らずの中に、男女の距離感があります。
その距離感は今も昔も変わらないと思うな。
だってさ、ふたりでいっしょに食べるって
100通のメールより、とてもリアルでしょ?
部屋でふたりきりなら、なおさらです。
仲良くなったら、ふたりでもぐもぐしましょうね。

さて、あなたは好きな人との最初のメニューを
おぼえていますか?

ジャケ写_元気です

りんご/吉田拓郎(1971年)
http://www.youtube.com/watch?v=FX-NIE10pdg&feature
スポンサーサイト



| 週刊木曜日私的音楽評 | 12:25 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】おとバン新年セッションは大盛り上がりでした!!

eve-repo-inter_20101222153748.jpg


 こんにちは、おとバン蔵です。


社会人による社会人のためのライブイベント「おとバン」の新企画「おとバン新年セッション」を開催しました!!



おとバン新年セッションとは・・・・



事前に演奏する曲を決めておき、演奏メンバーはバンドの枠を超えて「その曲を演奏したい人が演奏する」という企画!!

それぞれが演奏曲を練習し、当日その場でエンディングと曲構成だけを簡単に調整して後は演奏してしまえ~~~という企画なのです。


新年会ソロ回し3



会場は東神奈川駅または仲木戸駅から歩いて2分のライブ&BAR「J★BACHUS(ジェイバッカス)」さんでした。

新年会お店看板



当日の詳しいレポートは、下記のおとバンブログでアップしていますので、是非ご覧下さい!!

▼おとバンブログはこちら
http://otobanlive.blog21.fc2.com/blog-category-3.html

| おとバン | 11:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【私的音楽評】NO.81 五十嵐セレクト24

20090609160437982s_20100511143417.jpg



この前どこかのアンケートで、
「音楽を入手する手段は?」とゆーのがあって、
ショックを受けたのは、「CDを買う」という
答えが全体の22%しかなかったことである。

Pink Floyd の“Animals”を中1の時に
買って以来、かれこれ30年以上
LP~CDを絶え間なく購入し続けている
自分からすればにわかに信じがたい事実である。

趣味:音楽 と書くような人は
可処分所得の、少なくとも20%は
CD購入かコンサート鑑賞に充てて欲しい
ものである。

自分がCDを買い続けている理由の一つは
好奇心からであり、どこかに自分がまだ
聞いたことがない素晴らしい音楽があるんじゃ
ないか、と思い続けているからである。

しかも古い音楽をメインに選ぶのは、
世の中に出現するすべての音楽には
ルーツがあり、そのルーツを辿るのが
楽しく、かつ勉強にもなるからである。

理由のもう一つは、これは認めざるを得ないが
やっぱりコレクターだからである。

昔からシリーズものの本の類は全部揃えないと
気が済まない性分であり、ある程度自由にお金
が使えるようになってから、その対象が自然と
8割がたCDに移行することとなったわけである。

今回紹介するのは、結構前に世に出た
コンピもので、僕がコンピものを集める
きっかけにもなった、Cafe Apres-midiシリーズ
である。

JAZZやネオアコ系やボサノバの音楽を
大人向けに編んだこのシリーズは、
今の自分の置かれている環境にしっくり
なじんでいて、聞いていて心地よい。

ジャケットのコンセプトも統一されていて、
まさにコレクター向けの一品です。








Rossana / Armando Trovaioli
CAM for Apres-midi Grand Cru


http://www.youtube.com/watch?v=YfvyPVcSizM

Misty / The Hi-Lo's
MPS for Cafe Apres-midi

http://www.youtube.com/watch?v=NQjic-vvYRQ

Cease The Bombing / Grant Green
BLUE NOTE for Cafe Apres-midi

http://www.youtube.com/watch?v=w-FWNqEntvg

| 週刊木曜日私的音楽評 | 08:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【私的音楽評】NO,80 ウルフルズ「僕の人生の今は何章目くらいだろう」担当:長谷川

20090609160437982s_20100511143417.jpg

【ウルフルズ「僕の人生の今は何章目くらいだろう」 】
ウルフルズ100113




思うように行かない時、前に進んでいる気がしない時、焦ったり落ち込んだり、う~~~と悩んだりするしんどい時は聴きたくなる曲がある。

 

それが、ウルフルズの「僕の人生の今は何章目くらいだろう」


先が見えない時にこの曲を聴くと救われます。

いきなり熱するのではなく、遠赤外線のようにじわじわとココロの温度が2℃上がっていくパワーソングです。




立場上、音楽でプロを目指すことをやめて次の道を進む人を良くみる。

そんな時にもこの曲を送りたくなる。


なぜなら、「プロを目指すこと」という夢だけでみれば確かに挫折だが、長い人生においてはそれも一つの出来事でしかないと思って欲しいから。





この曲は、40歳、50歳、60歳とそれぞれの年で聴いた時に感じる事や考える事が違ってくるだろう。

何年後に聴いても色褪せず、人生のそばにいてくれる曲だと思っています。





皆さんの人生は今何章目くらいですか?





▼You Tubeでチェック
http://www.youtube.com/watch?v=QSC5Qk7eWlE&feature=related

| 週刊木曜日私的音楽評 | 20:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【開催情報!!】KANAGAWA MUSIC SUMMIT 2011

moyooshimasu_20091023214805.jpg


今年も神奈川の音楽が集結します!!


KANAGAWA MUSIC SUMMITは、神奈川県内で育まれた音楽をもっと皆さんに知っていただく機会を作ろうと、横浜、川崎、県央、湘南、西湘地区など県内各地で盛り上がっているそれぞれの地の音楽ムーブメントを集結し、皆さんに発信していきたいと考え開催する音楽の祭典です。

第5回を迎える今回も、今年度に開催された各種コンテストのグランプリアーティストなどが出演します!!




【開催概要】
日 時:2011年3月12日(土)

時 間:15時30分開場、16時開演

会 場:県立青少年センター ホール

入場料:前売り/当日共に\500

出演者:神奈川県内にて開催しているコンテストのグランプリや各都市を代表するミュージシャン
1, ヨコハマフッド!!2010 オリジナルで勝負部門グランプリ:Hi-KING BEAR 
2, YOKOHAMA HIGH SCHOOL MUSIC FESTIVAL まいどアリーナ賞:X-24 
3, KAWASAKI STREET MUSIC BATTLE:vague
4, 厚木グランプリアーティスト2010 準グランプリ:飯田 舞
5, 横浜音楽空間:エバラ健太
6, 小田原城ミュージックストリート:アドベンチャーズ
7, 三浦サウンドウェーブ:かもめ児童合唱団



主 催:
神奈川県、アーツフュージョン開催実行委員会、(財)自治総合センター


共 催:
横浜音楽空間実行委員会、
ヨコハマハイスクールミュージックフェスティバル実行委員会、
カワサキストリートミュージックミーティング、
小田原城ミュージックストリート実行委員会、
厚木インディーズミュージシャン(A-I-M)


後 援:
横浜市APEC・創造都市事業本部、厚木市、三浦市、小田原市、「音楽のまち・かわさき」推進協議会

企 画:
NPO法人アークシップ

| イベント開催情報 | 12:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新年あけましておめでとうございます!!



あけましておめでとうございます!!


2011年も皆さんにとってすばらしい1年でありますように!!










| アークシップ通信 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

2010年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年02月