fc2ブログ

市民による市民のための音楽活動支援団体「NPO法人ARCSHIP」

「人」と「街」と「音楽」がもっとつながるための活動紹介をはじめ、神奈川県内の音楽・アートイベント情報をナビゲートします。

≫ EDIT

【レポート】アジア交流音楽祭交流ステージ(アトレ会場15日)

みなさん、こんにちは!!


事務局の五十嵐です。


アジア各国の民俗音楽や舞踏、川崎市を拠点として活動する
ストリートミュージシャンなどによる入場無料のライブコンサート
「アジア交流音楽祭交流ステージ」


アトレ会場 15日の模様は、
「引越お疲れ様でした。新居の具合はどうでしょうか?」
アークシップ受付班の華、ゆうこさんにお願いします。


P3251252.jpg


それでは、どうぞ!!


*************************************************************************


こんにちは、アークシップスタッフの小山です。


今日は4月15日(日)に行われた【アジア交流音楽祭アトレ川崎会場】
の様子をお伝えします!


DSCN2326_20120425104351.jpg


インドネシア舞踊、インド舞踊、ネパールダンス、ラテン、日本のポップス、
中国の二胡など多種多様な出演者に集まって頂き、
本当に楽しいステージが繰り広げられました!


1組目「Taman Kayangan」(タマンカヤガン)さん
DSCN2305.jpg


2組目「佐藤 嘉風」(サトウヨシノリ)さん
DSCN2310.jpg


3組目「IRVING KOJI」(イルビンコージ)さん
DSCN2312.jpg


私自身、初めて触れる文化が多く、出演者の方の説明に終始「へぇ~」と
口を開けていました^ロ^;


4組目「madhu-priya」(マドゥ・プリヤー)さん
DSCN2314.jpg


5組目「東風平 高根」(コチヒラタカネ)さん
DSCN2323.jpg


6組目「カオル」さん
DSCN2331.jpg


アトレ川崎会場はお買物を楽しむお客さんが沢山いらっしゃったのですが、
聞き馴染みのない音や、楽しい音に足を止めて頂く方が多く、
手拍子をして下さったりこどもが踊りだしたりと盛り上がりました!!


7組目「王 淑麗」(ワンスウリ)さん
DSCN2335.jpg


8組目「エソダ・バスネット」さん
DSCN2341.jpg


二階から覗き込むお客さんも多かったです♪


DSCN2236_20120425103800.jpg


なかなか触れる機会のないアジア各国の民族音楽や踊りが、
一度に無料で楽しめるなんて本当に贅沢で嬉しいイベントですね☆


出演者のみなさん、足を止めて下さったお客様、ありがとうございました!


次回もお楽しみに~♪♪
スポンサーサイト



| イベントレポートとインタビュー | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】アジア交流音楽祭交流ステージ(アトレ会場14日)

みなさん、こんにちは!!


事務局の五十嵐です。


アジア各国の民俗音楽や舞踏、川崎市を拠点として活動する
ストリートミュージシャンなどによる入場無料のライブコンサート
「アジア交流音楽祭交流ステージ」


アトレ会場 14日の模様は、
4月に社会人になって
なんとなく大人っぽくなった、
と評判の大内さんにお願いしましょう!!

P3251245.jpg
(右側が大内さんです)


それでは、どうぞ!!


****************************************************************************************************


こんにちは、アークシップスタッフの大内です。


アトレ会場14日の模様をレポートします!!


交流ステージ「アトレ会場」は、JR川崎駅の駅ビル「アトレ」の
1階広場で開催しました。


お客様は1階の広場からだけではなく、2階からも楽しんでいただけましたよ!!


DSCN2340.jpg


二胡や三味線、琵琶やPOP、インド古典舞踊といった、
バラエティ豊かな会場でした!!


1組目「Canta De Laluku」(カンタ・デ・ラルク) さん
DSCN2192.jpg


2組目「津軽三味線CoCo」(ツガルジャミセンココ) さん
DSCN2211.jpg


3組目「ヨカルまさる」 さん
DSCN2222.jpg


時には美しい音色にうっとりしつつ、時にはお客さんも含めて
一緒に踊ったり手拍子をしたり・・・・みなさん楽しんでいました!


DSCN2251.jpg


4組目「田所ヨシユキ&あた」(タドコロヨシユキ&アタ) さん
DSCN2249.jpg


5組目「張爽」(チョウソウ) さん
DSCN2257.jpg


のんびりとした癒しの空気が漂っていたアトレ会場。年齢の幅が広く、
みなさん癒しの音楽を楽しんでいましたよ。


6組目「Blue Apple Yokohama」(ブルーアップルヨコハマ) さん
DSCN2279.jpg


7組目「桐山 日登美」(キリヤマヒトミ) さん
DSCN2292.jpg


たくさんの方に立ち止っていただき、ありがとうございました!!


アジアの音楽で賑わった、いつもと違った川崎を楽しんでいただけましたでしょうか。


DSCN2324.jpg


私は普段生で見ることができない、音楽や踊りを見ることができて、
すごく楽しい音楽祭でした♪


ぜひ来年も、アジア交流音楽祭に遊びに来てくださいね♪

| イベントレポートとインタビュー | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】アジア交流音楽祭交流ステージ(アゼリア会場15日)

みなさん、こんにちは

事務局の五十嵐です。

「アジア交流音楽祭交流ステージ」
15日の「アゼリア会場」の模様は
アークシップイベント最多参加のひろし君が
お送りします!!

では、どうぞ!!


************************************************************************


最近、朝現場に入る前は必ず朝マックして行きます。
今回も、朝マックでございました。

どうも!
朝マックはソーセージマフィンで決まり!
ひろしです。
 
4/14・15に行われたアジア交流音楽祭。
15日のアゼリア会場のレポートを私ひろしがレポートします。

『日出る国』日本で行われたアジアの様々な音楽の交流祭。
今回はどんなステージがくりひろげられたのでしょうか。

ではライブレポート
レッツらGO!


アゼリア会場は交流ステージのメイン会場となっております。
ステージの特色として、他の会場に比べてステージが広いので、
舞踊の方が多く出演します。

なので、普段目にする事がない、
フィリピンやタイ、はたまたスリランカやバリなど
舞踊が見られます。

日本からは今年は『演歌』が入ってきました。
そして、沖縄のエイサーなどもありました。

普段、町中や、ストリート、またライブハウスなんかでは
『洋楽』『JPOP』が中心ですが、こういった舞踊や古典音楽なんかは
ほんとに町中で見る事ができません。
自分もいろいろ音楽イベントやってきましたが、
ここまで、多種多様、他民族な音楽が一日で集まるイベントは
なかなかないです。

今回の出演者は以下の方々です。

東京外国語大学フィリピン民族舞踊団

アゼリア会場1

菊地まどか

アゼリア会場2

スミリール

アゼリア会場3

スリランカ伝統 キャンディアンダンス研究所

アゼリア会場4

スカール・リリー

アゼリア会場7

JAPAN DANCE SCHOOL ~College JDS

アゼリア会場5

アゼリア会場6

チョムロム ナータシン タイ

アゼリア会場9

エイサーチーム 無弦鼓

アゼリア会場8

以上、アゼリア会場15日出演者です。

さて、当日のステージ模様ですが、
この会場はスタジオステージになっているので、
お披露目といったらちょっと言い方が変かもしれませんが、
来て頂いた方々にとってはとても見やすい、見栄えがあるステージになってます。

舞踊ですが、アジア各国の舞踊はお祭りや宗教的な物が多いです。
とくに最初なのですが、『お祈り』から入るものが多いです。

神聖な儀式って感じがありますね。

あと、どの舞踊もいわゆる洋楽ダンスに比べると派手なアクションはないのですが、
体力的に身体的に『すんごいぞこれ!』っと思わせる物があります。

それは、『姿勢』でございます。
どの舞踊も姿勢がすんごく良いのであります。

この辺が、一つ見所と言っても良いかもしれないです。

これが見てわかるととんでもない動きだってことが良く分かります。

終始、足の指を地面に付けないでいたり、
お尻をぐっと持ち上げて踊っていたりなど、
普段なにげに楽な姿勢を取りがちな今の現代人には、
良い刺激になるんじゃないでしょうか。

こういったところに面白さがあるような気がします。


さて、先にお話ししましたが、日本では今年は演歌がありました。

私、演歌は生で見る事・聴く事がなかったのですが、
よかったですね。

演歌って実は『ペンタトニックスケール』でなりたってるんですって。
知ってました?
この日、来ていたお客さんが言ってました。
(ペンタトニックを知らない方は調べてみて下さい)

へぇ~と思いながら聴いてたら、なんだか面白くなってきました。

あと着物が良いですよね。
日本の心っていうか『やっぱり日本』だなって感じが出てて素敵ですね。

それとエイサー。

和太鼓の音も迫力があるのですが、
その音に合わせて、ズバッとポーズを決める出演者の動きに
私見とれていました。

やっぱり格好良いですよね。
和太鼓の大きな音と大きな振り付けは。
見ていて爽快感があります。


アジア交流音楽祭、今年も2日間参加しましたが、
やはり良いなと思うのは、
様々な国の伝統と文化を体感出来る事ではないでしょうか。
普段日常でなかなか見れないから面白いってのもあるでしょうが、
それより、普段日常とちがった文化や伝統を見る事で
たとえば、自分も姿勢良くしてみようだとか、
たとえば、自分も自分の国の文化を趣味の範囲で知っていこうだとか、
ちょっとした刺激になるなと改めて思いました。

また来年、自国や他の国の文化に触れて刺激にして行きたいなと思いました。


来年も皆さん楽しみにしていて下さい。

| イベントレポートとインタビュー | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】アジア交流音楽祭交流ステージ(アゼリア会場14日)

みなさん、こんにちは

事務局の五十嵐です。

「アジア交流音楽祭交流ステージ」
14日の「アゼリア会場」の模様は
アークシップブログ編集長のまっしゅが
お送りします!!

では、どうぞ!!


************************************************************************


みなさん、こんにちは。ブログ編集長のまっしゅです。
さて今回は、4月14日~15日に開催されました、
「アジア交流音楽祭交流ステージ」のレポートをお送りいたします。

【アジア交流音楽祭交流ステージ】とは…

アジア各国の民俗音楽や舞踊、川崎市を拠点として活動する
ストリートミュージシャンなどによる
入場無料のライブコンサートを川崎市内各所で開催しているイベントです。
と同時にアジアンフェスタも各所で開催しており、
音楽と食が同時に楽しめるイベントとなんですよ~。


私は、「アゼリア会場」を担当しました。
川崎駅東口の階段を降りたらすぐ。
交流ステージの中でもメイン会場と言っても過言ではないくらの広さで
たくさんのお客さんが立ち止まります。


見て下さいこのお客さんの数!!!!!!

DSCN4088.jpg



たくさんのお客さんに見守られながら、イベントスタートです。


◎川崎区制40周年記念イベント
式典が開催され、style-3!が演奏で一気に会場は大盛り上がりです。

DSCN4080.jpg



そして、アゼリア会場1組目は「小桜舞子」さん

DSCN4083.jpg



2組目は「揚琴奏者 林敏」さん

DSCN4092.jpg



3組目は「あんおりじなる(湊愛子&黒江乃理子)」さん

DSCN4099.jpg

DSCN4100.jpg

DSCN4106.jpg



4組目は「敦煌楽音会 殷珊珊」さん

DSCN4127.jpg



5組目は「SAKARAK」さん

DSCN4134.jpg



6組目は「saya」さん

DSCN4139.jpg



初日は6組のアーティストの皆さんが演奏したり、踊ったりしました。
演歌、揚琴、ベトナム音楽と踊り、二胡、カンボジア舞踊、日本のうたで
たくさんのお客さんを楽しませていましたよ。
ミュートンも遊びに来てくれて、大盛り上がりのアゼリア会場でした。

DSCN4120.jpg



毎年、このイベントに参加しておりますが
多種多様のアーティストに出会えて本当に楽しい2日間でした。

またどこかでお会いしましょう~☆

| イベントレポートとインタビュー | 13:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】アジア交流音楽祭交流ステージ(ルフロン会場15日)

皆様、こんにちは

事務局の五十嵐です。

今回は4月14日(土)、15日(日)の両日に渡って開催した
「アジア交流音楽祭 交流ステージ」の模様をお送りします。

15日のルフロン会場の模様は、アークシップ登山部のリーダー
りょうくんにレポートしてもらいましょう!!

558064_263388303755326_100002524744039_557997_1694051352_n_20120417100041.jpg


それではどうぞ!!

**************************************************************


こんにちは。アークシップスタッフのりょうです。

ソメイヨシノが葉桜に変わり、少し遅れてボタン桜が満開に。
気温も一気に暖かくなって、春めいてきましたね。


そのような中、川崎駅周辺で2日間にわたって開催した「アジア交流音楽祭」、
春らしい陽気な天候の中行われた、交流ステージ川崎ルフロン会場の
2日目のレポートをお届けしたいと思います。


「アジア交流音楽祭」とは…
アジア各国の外国人市民が暮らし、各国の文化が多彩に根付く都市
川崎で行われた、アジア各国の民族音楽や舞踏が楽しめる
観覧無料のコンサートです。


川崎ルフロン会場は、川崎駅東口を出てすぐ、ヨドバシカメラと○l○lに囲まれ、
にぎやかで人通りが多い会場です。
夜にはきれいにライトアップされるシンデレラステップをバックにした素敵な
ステージがこの会場の舞台です。


2日目の会場を沸かせたのは、総勢8組の出演者の皆様。


1組目 「エバラ健太」(えばらけんた)さん
P1020564.jpg


2組目 「壷ジャパン」(つぼじゃぱん)さん
P1020568.jpg


3組目 「つじむらゆみこ」さん
P1020577.jpg


4組目 「エンドレスサマー」さん
P1020583.jpg


5組目 「パパとボク」さん
P1020591.jpg


6組目 「林鈴麟・上田恵子」(はやしれいりん・うえだけいこ)さん
P1020602.jpg


7組目 「寂空&神永」(じゃっくあんどかみなが)さん
P1020613.jpg


8組目 「FAiCO」(ふぁいこ)さん
P1020623.jpg



素敵な歌声を聴かせてくれたPOPユニット、
南インドの民族楽器ガダム(壷)による演奏、
沖縄音楽とロックの融合、
全出演者最年長のパパと最年少の息子によるユニット、
津軽三味線と尺八のデュオなど、多彩なメンバーでした。


ストリートで活躍するミュージシャンに、民族音楽、
さらには民族音楽とロックの融合など
アジア交流音楽祭の名にふさわしい、多彩な音楽で溢れていました。


普段にぎわっている川崎駅前が、多彩な音楽で溢れかえる2日間。
人・食・音楽が交流し、さらには手を取り合って融合した、
とってもすばらしい音楽祭でした!


******************************************************************


りょうくん、ありがとうございました!!!


次回のレポートもお楽しみに!!!!

| イベントレポートとインタビュー | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】アジア交流音楽祭交流ステージ(ルフロン会場14日)

みなさま、こんにちは

事務局の五十嵐です。

今回は4月14日(土)、15日(日)の両日に渡って開催した
「アジア交流音楽祭 交流ステージ」の模様をお送りします。

14日のルフロン会場の模様は、花見ではにこやかな笑顔を
見せてくれた、なかじーこと中島くんにつたえてもらいましょう!!

547567_263297277097762_100002524744039_557644_684458510_n.jpg


それでは、どうぞっ!!!


*********************************************************************

こんにちは、中島です!!

アジア交流音楽祭 交流ステージ ルフロン会場の14日の模様をお送りします。

まずは、今回の「アジア音楽祭 交流ステージ」ですが、

「日韓友情年2005」の記念事業の一つとして、川崎市らしい
「音楽のまちづくり」に取り組む中で、「川崎市民にとどまらず、
広くアジアの市民とも音楽を通じて交流するまち」を目指し、
“ASIAN HEARTBEAT”をテーマに、アジアの「絆」感じる心揺さぶる
迫力のステージが川崎駅周辺など過去最大の11カ所で開催される。

とあります。

ここルフロン会場ではどのようなステージが繰り広げられるのか、
楽しみです。

外はあいにくの雨ですが、ここ川崎ルフロンシンデレラステップスは
ライトアップされたステージ後ろの会談がとてもきれいな会場です。

それではレポートです。

1組目は、i'avion(ラヴィオン)さんです。

P1020496.jpg


女性Voと男性Gのデュオです。。ブラジル系音楽ながら日本語の歌詞の歌も
披露していました。。女性voの方は同時にガンザもやっていましたね。
軽快なリズムと柔らかな優しい歌声が特徴的でした。

2組目は、彬子(アキコ)さんです。

P1020499.jpg


続いても女性Voと男性Gデュオです。
J-POP中心でR&Bが似合う迫力の女声ヴォーカルが最高でした。

3組目は、和田 尚悟(ワダショウゴ)さんです。

P1020512.jpg


月琴と呼ばれる今までに聴いたことのない不思議な音色
(ギターにエフェクトかけて若干機械的な音にしたような)の
楽器と足に鈴を付けて演奏してました。

4組目は、アドゥン&玉子(アドゥンアンドタマコ)さんです。

P1020519.jpg


タイ民謡を弦3本のピンという楽器とチンという鐘を使って演奏。
タイ音楽の独特の音階で軽快に日本語のPOPSを演奏してました。

5組目は、Meine Meinung(マイネマイヌク)さんです。

P1020526.jpg


JAZZやクラシック、ときにゲーム音楽などを織り交ぜたオリジナルな
ステージを展開してくれました。優しく、ムーディーで哀愁漂う
メロディーラインが印象に残っています。
ちなみにマイネマイヌクとは「自己主張」という意味だそうです。

6組目は、どぅしんちゃーずさんです。

P1020552.jpg


男性vo兼三線のデュオです。
沖縄民謡をトークを交えながら楽しく演奏し、お客さんも盛り上がってました。
バンド名は「友達いっぱい」という意味だそうです。

7組目は、スージーズさんです。

P1020538.jpg


前の出演者と同じく沖縄民謡でありながら、ジャンベというアフリカ楽器を
取り入れているところが面白いです。祭囃子的な楽曲からしっとりとした
歌謡曲まで幅広く披露してくれました。

14日は土曜日ということもあって、お買いものついでの親子連れや、
音楽のまち・川崎ということもあって、悪天候ながら老若男女、
年齢層も様々でした。

天気が悪く、非常に寒い日でしたが、客足も途絶えることなく、
年齢、性別様々な方が来場され、色々なアジアの音楽をたくさんの人に
届けることができました。

自分は一か所のみの担当でしたが、他の会場もきっと盛り上がっていたと思います。


********************************************************************************


中島くん、ありがとうございました!!


それでは、次回のレポートもお楽しみに!!

| イベントレポートとインタビュー | 11:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「アジア交流音楽祭2012」開催しました!!!

みなさん、こんにちは!!!



事務局の五十嵐です。



先日の14日土曜日、15日日曜日に川崎駅周辺で、
「音楽のまち・かわさき アジア交流音楽祭2012」
を開催しました!!



DSCN2252.jpg



アークシップは、交流ステージの
「アゼリア スタジオアゼリア会場」、「アトレ川崎会場」、
「川崎ルフロン シンデレラステップス会場」の3会場を担当しました。



P1020504.jpg



当日は、「アジア屋台村」や「タッチラリー」など
多くのイベントで川崎駅周辺は彩られ、
たくさんのお客様がいらっしゃいました。



明日以降「交流ステージ」の模様をレポートしますよ!!



お楽しみに~!!!

| イベントレポートとインタビュー | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】「三崎音楽空間」三崎公園会場 in まちごとカルチャー@三崎

皆さん、こんにちは。


三崎公園会場のレポートは、「ARCSHIPのスナフキン」ことナルミがお届けします。


三浦半島をエッチラオッチラ南下してきたバスが港の小さな停留所に着くと、
四方を道路に囲まれて陸の孤島のような広場がある。

P3251248.jpg


それが、今回のイベント会場となる「三崎公園 港のステージ」。
目の前は、漁船の係留された船着き場と、白亜の灯台も麗しい城ヶ島。
道路沿いには、張りぼてじみたマグロのお頭や一夜干しのイカが並んだ魚屋も
軒を連ねていたり。


ARCSHIP史上、色々な意味で画期的なロケーション。
開演前、司会のめぐみ嬢が「私は鳥羽一郎になればいいのね!」と人気のない海に
向かって決意表明していたけど、これはむしろ小林旭=ギターを持った渡り鳥の
世界でしょう?


要するに昭和レトロというか、経済成長を突っ走ってきた我々日本人が
忘れかけていた風景が、タイムカプセルのように残っているんですよね。


この日は強風にこそ見舞われたけど、抜けるような青空とキラキラ乱反射する
海に祝福されて、絶好の野外ライブ日和!

P3251237.jpg



トップバッターは、オーガニックな感触のポップセンスが冴える女性デュオ
「ピンクさつまいも」。
吹き付ける風もなんのその、息の合ったハーモニーで会場は一気に2℃ほど
ヒートアップ。さすが、ヨコハマフッド!!ファイナリスト。

P3251347.jpg



2組目は、ホーン担当のお姉さん&キーボード担当の弟さんのチビッコデュオ
「サファリパークDuo」。
天真爛漫なMCとは裏腹に、大人顔負けの卓越した演奏力で聴衆の喝采を
浴びていました。「イパネマの娘」、オジサンは浜辺に寝そべって過ごした
遠い夏の日を思い出してウルッとさせられましたよ。

P3251390.jpg



3組目、小山文子さんはウクレレにインカムという独自のスタイル。
選曲も、映画「第三の男(御本人曰く「財産の男」?)」のテーマ曲や
笠置シヅ子「買い物ブギ」といったこだわりよう。
昭和レトロなロケーションにハマリまくってますな~。

P3251407.jpg



4組目は「横浜低音倶楽部」の皆さんによる、
ユーフォニアム、チューバと低音系管楽器の演奏。
アニメ『ルパンのテーマ』や『ジブリメドレー』など皆が知ってる
アニメ曲を演奏。
しかし、低音楽器による演奏なので、聴き慣れた感じではなく
また、魅力的なサウンドに仕上がってました。
『ゲゲゲの鬼太郎』はハマってましたね。

P3251425.jpg



5組目は、スティールパン主体の大所帯バンド「Pan Pop Paradise」。
この日はうらり会場との2ステージというハードスケジュールでしたが、
いつもながらの盛り上げ上手。
底抜けに陽気な演奏に、寒風の吹き荒れる三崎港がカリブの楽園と
化したかのようでした。

P3251471.jpg



6組目の「Wingrow」は、メロウなR&Bで聴かせ、シャープなダンスで見せる
男性デュオ。
プロデューサー御自身がサポート演奏するバイオリンも存在感大でした。
観客のおばさまから「キムタクに似てるお兄さんの写真撮って♡」とケータイを
手渡されてハイハイと引き受けてしまったお人好しは、他ならぬワタシです。

P3251557.jpg



7組目は、スタイリッシュなたたずまいが魅力的な女性シンガー、Anlryさん。
カッコイイものをカッコイイものとしてストレートに表現するセンスは、
なんでもアリな御時世にあって案外貴重かも。
Lady Gaga「Porker Face」のカバーでは、コブシを振り上げて応える女性客の姿も
見受けられました。

P3251615.jpg



8組目は、普段はウクレレ・ボーカルの活動をしていますが、
今回はバンドスタイルで演奏して下さった、
「KANAE&Friends海花-kaika-」の皆さん。
青空の下、海の前でのウクレレサウンドはやはりマッチしますね。
バンド編成での演奏で厚みもあり、見応えがありました。

P3251641.jpg



9組目の「MINAMI&MIKI」は、オーボエとキーボードの男女デュオ。
お二人ともマルチプレーヤーだけあって、リコーダーやピアニカなどを巧みに
使い分けながら遊び心に溢れた演奏で楽しませてくれます。
洒脱なジャズピアノがフィーチャーされた唱歌「ブン・ブン・ブン」など、
通行人も思わず立ち止まって聴き入っていました。

P3251658.jpg



そして10組目、トリを飾ってくれたのは地元出身の「小網代バンド」。
「普段は農業をやっています」とのMCがありましたが、こうして地元の方々に
出演していただけるのは率直に嬉しいですよね。
フォークロック系のカバー曲を中心に、終始リラックスムードで演奏を
楽しんでいる姿が印象的でした。

P3251672.jpg



三崎公園会場の出演者は、以上10組。
皆さん、冷たい風が吹く中、素晴らしいライブをありがとうございました!
ずっと観覧して下さっていたおじさまに「スゴイ楽しいよ。地元の者だけど、
なんでもっとPRしないの?」との御意見をいただいたので、それが今後の課題かな。



休憩中、筆者が会場周辺を駆け足でフィールドワークした模様を紹介。
三崎の伝統芸能チャッキラコや昭和の大衆文化を紹介する資料館「チャッキラコ・
三崎昭和館」、源頼朝の手植えと伝えられる御神木が威容を誇る海南神社、そして
ノスタルジックな店舗や土蔵が細い路地に連なる街並・・・
ちょっと好奇心をたくましくするだけで、面白いものをたくさん発見できます。

DSCN2160.jpg

DSCN2177.jpg



まだスタートしたばかりの「まちごとカルチャー@三崎」という取り組み。
その主幹イベントである「三崎音楽空間」を通じて、ARCSHIPがどのように三崎の街と
文化を盛り上げてゆくのか、今後に乞う御期待。

| イベントレポートとインタビュー | 20:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】「三崎音楽空間」うらり会場 in まちごとカルチャー@三崎

こんにちは。ARCSHIPスタッフの中村 亮です。



今回は、3月25日(日)に三浦半島三崎港で行われた

「まちごとカルチャー@三崎」

略して「まちカル」の一環として行われた、

「三崎音楽空間」うらり会場

の様子をレポートします。



開催場所は、三崎港の産直センター「うらり」。
港のすぐそばで、ごらんの通り最高のロケーション。
天気も快晴でイベント日和な日々でした。

urari_01.jpg



ただ、風がものすごく強かったため、安全を考慮して
当所の開催場所、うらりの2階デッキではなく、
うらりの入り口のすぐそばの、1Fピロティで開催しました。



8時過ぎには荷物を搬入し、着々と準備を進めます。

urari_02.jpg



9時過ぎ頃、1組目の出演者、Pan Pop Paradiseの皆さんが会場入り。
セッティングをはじめます。

urari_03.jpg



セッティング終了後は早速リハーサル。
演奏が鳴り響き、会場が一気ににぎやかになります。

urari_04.jpg



リハーサルも終了し、準備完了!開演を待ちます。

urari_05.jpg



ここからはいよいよ本番。
バラエティ豊かな、10組の出演者の皆さんのステージの様子をレポートします。



1組目はPan Pop Paradise(パンポップパラダイス)の皆さん。
トリニダード・トバゴの楽器スティールパンを演奏するインストバンド。
世界で一番人を癒すといわれているスティールパンの音色と、
とっても元気な8人の演奏が、ここ三崎に響き渡ります。

urari_06.jpg



2組目は横須賀★DECICAの皆さん。
3人編成のバンドで、スピッツや斉藤和義さんなど、
なじみのあるJ-POPのカバーが演奏されました。
身近な音楽であふれていました。

urari_07.jpg



3組目はヴィオリラレインボウの皆さん。
日本発祥の弦楽器「ヴィオリラ」というとっても珍しい楽器で、
海辺にマッチした、ボサノヴァの演奏を奏でてくれました。

urari_08.jpg



4組目はYokohama Choirの皆さん。
スティールパン・J-POP・ヴィオリラの次はゴスペル。
とっても素敵な歌声が響きわたりました。

urari_09.jpg



5組目は三崎中学校音楽部の皆さん。
地元の中学校の1年生バンド・2年生バンドによる2部構成。
とってもかわいらしいバンド2組の元気な演奏が響きわたりました。

urari_10.jpg

urari_11.jpg



6組目はもりきこのお二人。
男性2名のアコースティックデュオです。
POPな曲からしっとりとしたバラードまで、素敵な歌声で歌い上げてくれました。

urari_12.jpg



7組目はThe Tsuji Zooの皆さん。
地元三崎をテーマにした楽曲から洋楽のカバーまで。
ダンスを交えて、とっても元気なステージでした。

urari_13.jpg



8組目はパパナチョ・ファミリーの皆さん。
音楽を愛する父と4人の子供達が様々な形態(ユニット)で
LIVE活動をしている音楽一家。今回は父・三女、長男の3名です。
とっても素敵な歌声を聴かせてくれました。

urari_14.jpg



9組目は横浜コカリナアンサンブルヴァンベールの皆さん。
木でできたオカリナ「コカリナ」によるアンサンブルです。
ジブリの楽曲のカバーなど身近な楽曲で、癒しのメロディーを奏でてくれました。

urari_15.jpg



10組目はかもめ児童合唱団の皆さん。
トリは地元三崎の合唱団の皆さんです。
かわいらしい皆さんによる合唱で、ここ三崎音楽空間うらり会場は締めくくられました。

urari_16.jpg



三崎音楽空間うらり会場の記念すべき第一回は、以上の皆様による演奏でした。
出演いただいた皆様、ありがとうございました!



最高のロケーションにバラエティ豊かな出演者でお送りする三崎音楽空間、
次回は7月22日(日)開催予定です。
楽しみにしていてくださいね!!

| イベントレポートとインタビュー | 11:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】手作り作品市~みさき青空クラフトフェア~ in まちごとカルチャー@三崎

皆様、こんにちは


事務局の五十嵐です。


前回の「まちカル」全体のご紹介に続き、今回は

てづくりロゴ

についてレポートします。



「三崎フィッサリーナウォーフうらり」2階の特設会場に集まった
素敵な手作り品達、実は自分もクラフトフェアは初体験です。

DSCN2182_20120327101006.jpg

DSCN2140.jpg



各ブースの大きさは2メートル×2メートル。
その限られた空間を、みなさんとっても上手に使っていました。

DSCN2070.jpg



出展内容はまさに多彩。



手作りのポストカードや、

DSCN2068.jpg



ご自宅で飼育している羊たちの毛を紡ぎ、
その毛で編んだセーターやマフラー、

DSCN2083.jpg



同じくご自宅で栽培したクリスマスローズ、

DSCN2065.jpg



手作りのカラフルな草履、

DSCN2086.jpg



空間を上手く使ってディスプレイされた鉄工芸品、

DSCN2067.jpg



ナチュラルなテイストの帽子や洋服達、

DSCN2090.jpg

DSCN2095.jpg



ハーブを使ったシューキーパーや入浴剤、

DSCN2102.jpg



砂絵体験もできます。

DSCN2187.jpg



お客さんも興味津々です。

DSCN2111.jpg



3月最後の日曜日、三崎港近く「三崎フィッシャリーナウォ-フうらり」の2階では、
こんな風にゆっくりまったりと時間が過ぎていきました。



出展者の皆さんやお客さんとお話をすることもでき、
自分自身も久しぶりにゆったりと良い気分になりましたよ。
なにより会場全体を手作り作品がまろやかにしてくれました。



次回は7/22に開催予定です。
是非是非三崎にいらしてください。
お待ちしています!!


IMG_0612.jpg

















| イベントレポートとインタビュー | 11:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】まちごとカルチャー@三崎

皆様、こんにちは

事務局の五十嵐です。



今回は、3/25(日)に開催された、
「まちごとカルチャー@三崎」
の模様をお送りします。

「まちごとカルチャー@三崎」は
『三浦市三崎を中心に街に「にぎわい」を取り戻し、街が「生きがい」に
溢れ、今よりもっと盛り上げること。
それは、市民にとって住み良い街を、市民自身の手で創り出していくための
最初の一歩を踏み出すこと。』

を目的とした取組で、3/25当日は様々なイベントが開催されました。

アークシップは、そのうち
「三崎音楽空間」「手作り作品市~みさき青空クラフトフェア~」
を担当しました。



当日は、素晴らしい天気!!
風が強いものの、一気にテンションが上がります。海が輝いています!!
とってもいい一日になりそうな予感がしますね!!

DSCN2180.jpg



まずは少し街を歩いてみましょう。



あちこちに「まちカル」のポスターが貼られていますね。
今日一日は三崎の街は「まちカル」一色です。

DSCN2152.jpg



こちらでは、陶器市が開催されていますね。
他にも、「昭和レトロな街」三崎ならではの
「三崎下町がらくた骨董市」も特設会場で
開催されていました。

DSCN2145.jpg



「ガラス館キラリ」です。
こちらでは、手作り体験も出来ます。
他にも鯉のぼりやかまど炊きなど、
体験型スポットがたくさんありますね。

DSCN2153.jpg



地元野菜が販売されています。
三浦の野菜といえば大根が有名ですが、
他にもたくさん美味しい野菜があるんです。
お弁当が楽しみだなー

DSCN2165.jpg



さてと、街歩きから戻ってくると、
本日のメイン会場「三崎フィッシャリーナウォーフうらり」です。

DSCN2182.jpg



1階の「産直センター」にはお客さんが一杯!!
まぐろや野菜など、地元の名産品がずらっと並んでいます。

DSCN2185.jpg



2階は「おばちゃんカフェ」では、地元野菜がたっぷり
使われたお弁当が販売され、大賑わい。

DSCN2063.jpg



ここでがまん出来ずに100%いちごジュースをいただきました!!
うーん、おいしい!!

DSCN2188.jpg



お昼は地元の名店、「くろば亭」さんの特製弁当です。
なんと、まぐろのお刺身付き!!
スタッフのテンションも最高潮!!

DSCN2115.jpg



いかがでしたか?
おいしいものがたくさん、レトロな雰囲気も味わえる
三崎に行ってみませんか?



「三崎音楽空間」と「手作り作品市」のレポートは
順次アップしますよー



お楽しみにー






| イベントレポートとインタビュー | 13:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】5周年記念さいわい街かどコンサートin動物園まつり メインステージ

こんにちは、ARCSHIPスタッフのわだあゆみです



今回は私が、3月18日(日)に開催した
「5周年記念さいわい街かどコンサートin動物園まつり」
のメインステージの模様をお伝えしますね。



前日の雨は何とか上がったものの、雲の多い寒い朝です。
スタッフ10名は車に分乗して、「夢見ヶ崎動物公園 慰霊塔前広場」に到着。
川崎市幸区南加瀬の落ち着いた住宅が立ち並ぶ地域の高台に、会場となる
動物公園があるのです。

IMG_0009.jpg



今回はメインステージの他、なんと自転車をこいで発電する電力で行う
サブステージでのコンサートも行います。その準備も着々と進んでいます。

IMG_0025.jpg



また、このイベントのエココーナーには「ソーラークッキング友の会」も出展され、
エコ啓発のパネルも展示されました。

IMG_0032.jpg



さらにフランクフルトや焼きそばの屋台のテントも立ち、
いよいよ「おまつり」気分が高まってきました。                             

IMG_0087.jpg


                   
8時を過ぎた頃からは散策を兼ねたお客様もちらほらお見えになって、
「何が始まるのかな?」という感じで準備の様子を見てたりします。



ここからは、私が担当したメインステージの様子をレポートします。



9時にはゲストの「Pan Pop Paradise」さんが楽屋入り。
スチールパンをはじめ様々なパーカッション楽器がステージにセットされ、
サウンドチェックが始まるころには、 もうたくさんのお客様が集まっていました。
もう少しお待ちくださいね、開演は10時30分です。



すぐ近くには「動物ふれあいコーナー」もあるので、
小さなお子さん連れの家族が多くいらっしゃいます。
また仲良さそうな年配のご夫婦、ウォーキングで立ち寄った風の男性、
緑の中でのんびり・・・など、幅広い年齢層の方たちがいらっしゃいます。

IMG_0074.jpg



準備が整い、司会の安本美緒さんが登場するころには、用意したイスは全て埋まり、
立ち見も含め120人ほどのお客様がお集まりいただきました。
うれしいですね~~ 

IMG_0063.jpg

IMG_0082_20120323120726.jpg



1組目は「Pan Pop Paradise (パンポップパラダイス)」さんです。
2009年にメジャーデビューしたスチールパンを演奏するインストバンド。
今日は8人で元気いっぱい! 
音に誘われてお客様はみるみる増えて、みんな手を振り頭も振り、手拍子して、
笑顔がいっぱい!! なかなか来ない春を、音楽が連れてきてくれたようでした。

IMG_0088.jpg



2組目は「Stress Free (ストレスフリー)」さんです。
ハープ、フルート、クラリネットの3人組。
この編成を野外で楽しめるなんて、すごいです。 
アニメ映画の曲なども演奏してくれたので、
ちょっと高貴なイメージのハープも親しみが持て、ぐっと身近になったのでは?

IMG_0102.jpg



3組目は「CoCo (ココ)」さんです。
当初3名での出演の予定でしたが、ご都合でCoCoさんの独奏になりました。
力強い津軽三味線の音色です。 
東北の雪深い中でも響くような楽器の作りと奏法には、三味線を弾きながら家々を
門付けして歩いたという重い歴史もあったのですね。

IMG_0162.jpg



4組目は「日吉ゴスペルクワイアー」のみなさんです。
幸区市民館日吉分館で練習しているゴスペルサークル、今日は23人で参加です。
メンバーの皆さんは年齢も幅広いようなのですが、
ステージではつらつと歌っている様子は若々しくパワフル!!

IMG_0173.jpg



途中で雨が強くなり、一旦中断していただくことになってしまいましたが、
お客様は雨の中、再開を待っていてくださいました。
気温もだいぶ下がり冷えてきたのですが、ステージはゴスペルパワーで
熱かったですね。

IMG_0174.jpg



5組目は「六本木カルテット」さんです。
天候が不安定なため、出演者のみなさんとも協議し、残念ではありますが、
5組目からは予定より時間を短くして演奏していただくことになりました。

IMG_0195_20120323120250.jpg



「六本木カルテット」さんは川崎市にある昭和音大3年生の4人。
ソプラノ、アルト、テナー、バリトンの4種類のサックスのカルテットです。
表情豊かなサックスのハーモニー。「アンパンマン」など楽しい曲も
演奏してくださって、雨も上がってきましたよ。



さて、今日のトリは「カリヨン合唱団&平松あずさ」さんです。
音の教室カリヨンの小学生クラスの子供たち40人と指導の平松あずさ先生。
平松先生の明るく包み込むような歌声。 
そして子供たちを指揮する姿にもその温かさが感じられて、
ほっこりした気分になりました。 
子供たちが一曲一曲をとても丁寧に歌っていたのが、印象的でした。
振り付けもよかったですよ!! ずっと歌い続けていってくださいね。

IMG_0210.jpg



これでコンサートは終了です。
ちょっとお天気には恵まれませんでしたが、こんなお天気の中でも、
たくさんの方々が長い時間聴いていてくださったことに感謝!です。



そして音楽を愛して止まない出演者の皆さんの想いが、伝わってるなぁ
と心から思えました。
ふらっと立ち寄った野外で、お弁当を食べながら楽しむ音楽って、いいですよね。

IMG_0027.jpg



今日触れた音楽は、今日の風や雨やまだ新芽が出ていない木々や、
屋台の焼きそばの味や、可愛かったけど撫でられなかった豚や、
自転車こいで膨らませた風船や・・・
いろんな物事の思い出と一緒に心のどこかにしまわれるんでしょうね。

IMG_0083.jpg



何かの役に立つことではないだろうけど、ふと思い出して、
ちょっと懐かしくにっこりしてしまう・・・
そんな体験をたくさんするのって、
素敵なことだと思います。私たちは、そんなシーンを
これからも作っていきたいと思っています。       

IMG_0080_20120323115825.jpg



また遊びにきてください。


| イベントレポートとインタビュー | 12:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】5周年記念さいわい街かどコンサートin 動物園まつり エココーナー(その2)

(前回の続き)


そして、いよいよサブステージでは自転車発電ミニコンサート!のスタート

1組目は「紅葉~momiji~」(もみじ)の皆さん!

19_convert_20120320135127_20120320135722.jpg



さぁ、電気が通電!まずは音だし。そして1曲目!

14_convert_20120320135029.jpg



おっと疲れてきたか??

15_convert_20120320135042.jpg


「ガンバレーー!!(笑)」
発電って大変デス!


そして2曲目の発電隊はなんと!2組目のBreath of Minorityのメンバーが
参加してくれました!

16_convert_20120320135053.jpg



発電て大変!!

17_convert_20120320135104.jpg



事務局の五十嵐さん!!!大丈夫ですか??(笑)

18_convert_20120320135117.jpg



次は2組目「Breath of Minority」(ブレスオブマイノリティ)の登場です!

22_convert_20120320135202_20120320135722.jpg



発電隊はメインステージでゲスト出演して頂いた、Pan Pop Paradiseのメンバーも
参加してくれました。

20_convert_20120320135138.jpg



後ろからも!

21_convert_20120320135149.jpg



2曲目は紅葉~momiji~のメンバーも参加!!

24_convert_20120320135227_20120320135721.jpg

22_convert_20120320135202.jpg



もちつもたれつで供給しあいながらライヴは順調にすすみました!



1ステージが終了した後は、メインステージのライヴと同時進行で「発電コンテスト」が
始まりました!

26_convert_20120320135253.jpg



1分間でどれだけ発電できるか挑戦しました!

25_convert_20120320135240.jpg



参加賞はステキな動物のバッジ!

27_convert_20120320135306.jpg



そんなとき、小雨が・・・
一時中断し、様子をみましたが、雨は止んだので再開!
いつ降ってもおかしくない天候のため2ステージ目は1曲ずつに変更しました。


2ステージ目、自転車発電隊の先行は動物園まつりのスタッフ大集合!
司会の安本美緒さん、幸区の萩迫さん、そしてアークシップスタッフで発電に
チャレンジ!
アークシップからは舞台班のヒロシさんと亮くんが参加!

30_convert_20120320135345.jpg



「僕が発電します!」とひろしさん

28_convert_20120320135318.jpg



仲倉さんから「下向かないで顔あげて~!!(笑)」

29_convert_20120320135331.jpg



みんな、がんばりました!


そして最後は商店街の皆さんも!

31_convert_20120320135357.jpg



サブステージの司会・めぐみさんも笑顔で応援!!

32_convert_20120320135409.jpg



終了!!

33_convert_20120320135421.jpg




こうやって振り返ってみると
自分たちの力で発電し、その電気を使ってライヴをしたり風船を膨らませたり
するのはとっても大変でしたが、
身体で感じるからこそ、電気の大切さがよりわかることができたのではないか
と思いました!
参加してくださった皆さんからも笑顔が沢山みれて良かったです。
私達スタッフも全力で楽しめました!!



風船ができるまで目を輝かせてまっていた子供達の顔が印象的でした。

34_convert_20120320135434.jpg




また来年お会いしましょう!!

| イベントレポートとインタビュー | 12:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】5周年記念さいわい街かどコンサートin 動物園まつり エココーナー(その1)

こんにちは!
アークシップスタッフの大谷です。


先日、3/18(日)に開催された、さいわいまちかどコンサートin動物園まつりの
「エココーナー」の模様をレポートいたします!


場所は川崎市内唯一の動物園である「夢見ヶ崎動物園」
市民健康の森にも指定されているのでとっても自然豊かな所でした!

02_convert_20120320134802.jpg


「エココーナー」とは、電気の大切さや環境に配慮した暮らしを考えるきっかけ
としていただくために、実際に電気の発電を体験したり、自然エネルギーを
活用したクッキングをみていただいたりしながら、市民の皆さんに身近にエコを
感じていただくコーナーです。


この日の「夢見ヶ崎動物園」は催し物がたくさん!
この日のためにやってきた動物もたくさん!

04_convert_20120320134827.jpg



予報では50%雨予報でしたが、奇跡的に雨は降らず!!無事開催されました。


私が担当したエココーナーでは着々と準備は進み、用意された自転車たち。
アイデア工房板野研究所(岡山県)さんのご協力により、自転車4台を使用した発電機
です!

01_convert_20120320134748.jpg


サブステージとして、この4台で発電させた電気でライヴをする
「自転車発電ミニコンサート」
がメインステージのライヴの合間に行われます!!

03_convert_20120320134815.jpg


そしてその横では、自転車をこぎながら発電させ、その場で風船を膨らませるという、
小さな子供達と大人が一緒に楽しめるステキなコーナーと

05_convert_20120320134839.jpg


その横では実地団体:ソーラークッキング友の会・横浜ジャパンの皆様のご協力で
ソーラークッキングマシン(太陽光調理器具)で実演!サンオーブンでラスクが焼かれていました。

07_convert_20120320134901.jpg


ソーラーにはパラボラ型(おやぴか)と蓄熱型があるそうです。

06_convert_20120320134850.jpg


メインステージでライヴが始まったと同時にエココーナーでは
「自転車発電で風船をふくらまそう!」が始まりました。
やっぱり風船は子供のココロを掴んで大人気!!
「やりたーい!」とすぐ興味をもってくれました。
行列はとぎれません!!

11_convert_20120320134953.jpg


「やりたーい!」と、いざ挑戦するもちょっと子供のちからじゃ・・・

08_convert_20120320134913.jpg

09_convert_20120320134927.jpg


おとながやってもけっこうハードです(笑)

ちょっとムリ・・と言われたら、アークシップのスタッフだって
頑張っちゃいますよ!!

12_convert_20120320135004.jpg



自転車で発電するってこんなに力がいるんだね!と電気の大切さを楽しみながら
体験していただきました。子供たちは風船ができるのを目を輝かせてみてました!

13_convert_20120320135016.jpg


その2へ、続く…





| イベントレポートとインタビュー | 15:00 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】5周年記念 さいわい街かどコンサートin動物園まつり、自転車発電コンサートの模様です

みなさん、こんにちは


事務局の五十嵐です。


去る3/18に開催した、「5周年記念 さいわい街かどコンサートin動物園まつり」
の中の自転車発電コンサートの動画を You Tube にアップしました!!


2006年から開催してきた「さいわい街かどコンサート」の5周年を記念して、
今回は夢見ケ崎動物公園でコンサートを開催しました。会場内にエココーナーを
設け、自転車4­台を使って発電した電気のみを使って演奏するミニコンサートを
開催しました。そのときの模様です。前半部分はサウンドチェックです。
後半が本番です。


▼動画はこちら



「5周年記念 さいわい街かどコンサートin動物園まつり」のライブレポは近日中に
アップしますよ!!



お楽しみに!!


IMG_0115_convert_20120319200716.jpg

| イベントレポートとインタビュー | 20:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT

| PAGE-SELECT | NEXT