fc2ブログ

市民による市民のための音楽活動支援団体「NPO法人ARCSHIP」

「人」と「街」と「音楽」がもっとつながるための活動紹介をはじめ、神奈川県内の音楽・アートイベント情報をナビゲートします。

≫ EDIT

塔の岳登山レポート


みなさん、初めまして!!
アークシップ暦はまだまだ浅い新人で、今年4月より新社会人になった大熊です!!


今日は5月4日に行いました、塔ノ岳の登山をレポートいたします!!


だんだんと恒例になってきました、登山。

参加者は、中村亮部長、長谷川代表、浩さん、上原さん、西さん、大熊の6名。
男祭りになってしまいましたが、今回はそれにふさわしいちょっと厳しめのコースです。

110504塔の岳登山1


今回登る山は、「塔ノ岳(とうのだけ)」。
標高は1,491m。

神奈川県の北西に位置する丹沢山地にある山で、馬鹿に尾根が長いことから「馬鹿尾根」とも呼ばれる登山コースで、トレーニング的に使われる登山道なのです!!


110504塔の岳登山2


いよいよ登山開始です。

110504塔の岳登山3



まだまだそんな大した山道じゃないな~。
と余裕をこいている時期です。

110504塔の岳登山4

登山道にはこんな看板が設置されています。
あと5.2km!まだまだこれからです!

110504塔の岳登山5

地図のチェックは上原さんの役割。
代表と2人でルートの確認中!!

110504塔の岳登山6


アークシップ登山には初参加の西さん。
アウトドアの達人でございます。

110504塔の岳登山7


休憩なう。
ちょっと笑顔がこぼれます。少し曇りがちですが、景色を楽しみながら談笑。

110504塔の岳登山8


なぜかひろしさんのピンショット。



この時はまだこの後続くハードな登山になるとは誰も思っていなかったのです・・・


つづく


| スタッフ徒然 | 11:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アークシップBBQ開催!!

こんにちは、アークシップメンバーの大内です!!
今年3月に大学を卒業し、社会人1年生です!!


今日は、5月1日に行ってきたBBQについてレポートしまーす♪♪



アークシップメンバーによるBBQではなく、宮が瀬で何かイベントが出来ないかと思い下見を兼ねて行ってきました。


まずは、今度使うイベントスペースの下見!!

宮が瀬大内9

ステージ、広いー♪


ステージの前には、芝生!!
芝生でのんびり見るって良いですよね♪

宮が瀬大内4


地元の方に普段どんなイベントを開催しているのかをヒアリングしましたよーー

宮が瀬大内10


宮ヶ瀬ダム水とエネルギー館へ見学もしました♪

そこには、ダムの歴史や宮ヶ瀬にまつわる民話などなど・・・・

ダムは、昭和44年にダム計画を開始して、出来たのが平成13年。なんと、32年もの年月をかけて出来たんですね!!!!!



自然豊かはこの場所で、一体どんなイベントが出来るのかアークシップメンバーで考えましょう!!




下見も終わりお腹も空いてきたので・・・・
いよいよ、バーベキューの時間です♪♪

火は豪快に、ガスバーナーを使って一気につけます!!
何故かひろしさんが、挑戦!!

宮が瀬大内6


火がついた後は、お肉に野菜に魚~♪♪

宮が瀬大内3

ぐっちさんは煙で目がしみていたそうです・・・


焼いては食べて、焼いては食べての繰り返しで、食材はあっという間になくなり・・・



ふと見回すとひろしさんがいない・・・・・


なんと、足りない食材のために子供達と混じって鮎のつかみ取りに挑戦してました!!!

宮が瀬大内2

5月とはいえ、川の水は冷たい・・・

そしてみごと、2匹ゲット!!!

宮が瀬大内8


ふっくらしていて、すごく美味しかったです!!
やっぱり、新鮮なものが一番ですね☆




宮ヶ瀬に初めて行ったのですが、緑がたくさんあって良いところでした♪♪


以上、大内の初レポートを終わります!


| スタッフ徒然 | 17:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まっしゅの徒然日記#6

みなさん、こんにちは。ブログ編集長のまっしゅです。
最近こちらも暖かくなってきて、ようやく桜が咲き始めました。
やはり春はいいものです。
あたしの隣でウチの愛猫が気持ち良さそうに寝ています(笑)

さて、前回は登山ブログを掲載しましたが
今回は連載を始めたイベントの裏側や、イベントの時にあった出来事、
スタッフワークなどを紹介していこうと思います。

ARCSHIPでは月1回、スタッフが集まってミーティングをするのですが
その時に提案された良いアイディアを、みんなで考え、イベント時に実現することが多いです。

例えば・・・

「カナガワミュージックサミット2011」で行う予定だった
《16歳の地図》という企画はスタッフから提案され、みんなで考えた企画でした。

※《16歳の地図》とは、音楽活動している才能溢れる16歳ミュージシャン3組が演奏するコーナーです。

この間開催された「チャリティライブ」では、スタッフが作ったクッキーを販売し、
クッキー募金をすること提案。

クッキー募金は、金額は買う人が決めて支払い、その金額は全て募金に回しました。




でも一番衝撃的だったのは・・・
「ヨコハマフッド」のファイナルのケータリングで豚汁とクリームソーダを提供したことだと思います。

横浜ブリッツでファイナルを開催していた頃、
スタッフの間で「ケータリングで温かい豚汁とクリームソーダが飲みたい」という話になり、
ケータリングで提供してみたらどうかな??と試しにやってみたところ、



思わぬ反響を受け、大盛況に終わりました。

まぁ・・・作るのは大変でしたけどね。
今となってはいい思い出です。



スタッフの意見を大切し、良いアイディアはどんどん採用される
そんなARCSHIPで一緒にスタッフをやってみませんか??
お気軽にお問い合わせしてみてくださいね。

| スタッフ徒然 | 12:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まっしゅの徒然日記#5

前回の登山ブログの続きです。



きれいな富士山が見えます。
11.04.17.明神ヶ岳26



去年の夏、あの山に登ったんだなと感慨深くなりながら、
みんなで昼食タイムです。

めいめい持参したお弁当を食べ、登山にはかかすことのないおっとっとを食べました。

11.04.17.明神ヶ岳25


そして食後に部長の亮くんがコーヒーを入れてくれたのです。
そのために部長を多めの水とバーナーを持ってきてくれました。

さすが、部長!!



我らの特攻隊長の浩さんは、いろんな人とコミュニケーションをとっていました。

1時間くらい昼食タイムをとり、いよいよ下山開始です。

っとその前に集合写真。

110417明神ヶ岳登山9



下りは全然キツクもなく余裕の私。
みんなでわいわい話しながら下山していきました。

11.04.17.明神ヶ岳34



下山すると・・・



ちょうど桜が満開です。

11.04.17.明神ヶ岳37 11.04.17.明神ヶ岳38





すっごくキレイでしたよ~~!!
しばらく桜を堪能しながら散歩しました。



桜の後は、温泉タイムです。

温泉から五十嵐さん一家が合流し、みんなで温泉→風呂上がりのビールを楽しみました。

登山の後のお風呂とビールは最高です。

まったり休んで温泉を後にしました。


110417明神ヶ岳登山8



いや~久しぶりの登山でしたが、すごく楽しかったですよ。
また行きたいなと思える登山でした。

登山レポートは以上です。
またお会いしまししょう。

| スタッフ徒然 | 12:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まっしゅの徒然日記#4

みなさん、こんにちは。
ブログ編集長のまっしゅです。

今回は17日に行ってきた登山レポートをお送りします。

とてもきれいな青空が広がっていた、日曜日。
ARCSHIP登山部で箱根・明神ヶ岳へ登山しに行ってきました。

メンバーは・・・

アークシップ登山中村亮部長、
登山部副部長長谷川代表、
登山部平社員ぐっちさん、
富士登山部部長まっしゅ、
初登山の浩さん、上原君、大熊君、合計8名で行ってきました。

今回は新入部員と久々の登山、わたしが参加したため、
比較的登りやすい&桜がちょうど見頃の場所を、
部長と副部長でチョイスしてくれたのです。


登り始める前に集合写真☆

明神登山1



男子ぃしかいない・・・。

登山部は女子が少ないので、寂しいかぎりですがそんなことは言ってられません。
いよいよ登山開始です。


しばらくはなだらかな道が続きましたが、
突然現れる急斜面。

明神登山2


終始、ぜいぜい言いながら登る私。
新入部員のメンバーの方が余裕です。


11.04.17.明神ヶ岳19



でもところどころできれいな景色が見えるのです。

明神登山3

明神登山4

11.04.17.明神ヶ岳32



この景色を見ると、頑張って登ってきたなぁ・・・と思います。

明神登山5



登ること約3時間、いよいよ頂上へ到着したのです。


11.04.17.明神ヶ岳29



つづく。

| スタッフ徒然 | 12:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まっしゅの徒然日記#3

みなさん、こんにちは。ブログ編集長のまっしゅです。

さて今回からこの徒然日記では、イベントの裏側や、
イベントの時にあった出来事、スタッフワークなどを紹介していこうと思います。

今回は・・・「お弁当事件」です。

それは私が、事務局スタッフに入って初めてお弁当注文を任せられた時のこと。
他の準備が忙しくて、お弁当発注は簡単に済ませようと、
ネットで調べたお弁当業者さんに、

「○日は・・・○個、○日は・・・○個、幕の内でお願いします」

と注文し、イベント当日までお弁当のことは忘れていました。


そして、イベント当日。
お弁当が届いて、休憩タイムとなりその時は何も問題なかったのですが、


次の日。
お弁当が届いて私は驚きました(>_<)


お弁当の内容が・・・前日と一緒だったからです。


2日間などイベントが続く場合は、お弁当の内容を変えるのが普通だったみたいですが
深く考えていなかった私は同じモノを頼んでしまいました。


前日と同じお弁当の内容・・・

休憩タイムが盛り上がるワケがありません。
他のスタッフにも指摘され、自分のミスを痛感・・・。

その時からだったかどうかは分かりませんが、以後、スタッフから
お弁当の注文が多くなりました。
(お肉がいい、魚はちょっと・・・、ボリューム重視で、などなど)

そして、お弁当やケータリングのお菓子など軽く考えずに、
発注や買い物をするようになりました。
※ARCSHIPではケータリングに駄菓子がありますよ(*^_^*)

それ以降のお弁当は評判が良くなりました。
過去のお弁当ブログもチェックしてみてくださいね。
↓↓↓

arcshipmusic.blog96.fc2.com/category20-1.html#no728

arcshipmusic.blog96.fc2.com/blog-entry-546.html

http://arcshipmusic.blog96.fc2.com/category20-1.html#no474

ではでは今回はこの辺で。また来週~♪


ARCSHIPではスタッフを募集しております。
空いた時間を使って、楽しい仲間と一緒にイベントを創ってみませんか??
充実感を得られること間違いなし。

お問い合わせはお気軽にね☆

どんなことをしているのか気になった方は
スタッフワークのブログをご覧ください。
arcshipmusic.blog96.fc2.com/blog-category-20.html






| スタッフ徒然 | 11:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まっしゅの徒然日記#2

みなさんこんにちは!!ブログ編集長のまっしゅです。
全国各地で雪が降って大変みたいですね。
雪国に住んでいる私は、ニュースで観てびっくりです。
転ばないように気を付けてくださいね。

さてさて・・・今日のまっしゅの徒然日記は・・・



ダイエットです☆
(すみません・・・音楽ネタじゃなくて)

雪国に住んでいるので、ランニングとかウォーキングとかは、
寒いし雪があるうちはお休みしているので、

もっぱら今は、食事制限のダイエットをしております。
朝はバナナとかフルーツ、ヨーグルトとか。
昼は普通に食べて、夜は軽くしか食べません。


でもね、一向に痩せなくて。


ついに、しょうが紅茶を飲み始めました。

しょうが紅茶、作り方は簡単です。
紅茶にしょうがを入れて、ハチミツをいれれば完成。

これを飲むとカラダが温まって、むくみにくくなるんですって。
冷え性の方にはもってこいです。

これを朝食前と午前中、あと入浴前に飲むといいらしいです。
2週間くらい飲み続けると2キロぐらいは痩せるかも??

みなさんも試してみてくださいね。

| スタッフ徒然 | 09:55 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まっしゅの徒然日記#1

みなさん、こんにちは♪
ブログ編集長のまっしゅです。

今日は久々にまっしゅの徒然日記をお送り致します。


さてさて、私の所属しているNPO法人は音楽NPO法人なのは、
もう既にご存知ですよね。
音楽NPO…当たり前ですが音楽大好きなスタッフが集まっています。

この間、久々に私、ライブに行ってまいりました。

それは…「THE BAWDIES」

110101_1119~01

新木場のスタジオコーストというライブハウスまで見に行ってきました。
始まる前から熱気がすごく、お客さんのテンションもMAXです。

時間より少し遅れて始まりましたが…


イントロが始まると熱気は最高潮に!!


2400人のお客さんと共に、音楽に酔いしれてきました。
いやぁ…めちゃくちゃかっこよかったです。
また見に行きたいと思えるライブでした。
やっぱり生のライブは最高です。


そして次の日には…


ARCSHIPスタッフの女子会を開催しました。
今、流行りですよね…女子会♪
親睦を深める&女子だけの秘密のトークを繰り広げてきましたよ。

カラオケボックスで歌ありトークありの、
楽しい時間でした。
また開催したいですね!!

110102_1405~01

ではでは、またお会いしましょう。




ARCSHIPでは随時スタッフを募集しております。
スタッフのみんなでわいわいイベントを創ったり、
こんな風にライブに行ったり、飲み会に参加したりもできます。
興味がある方は、お気軽にお問い合わせ下さいね。

| スタッフ徒然 | 12:00 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

ARCSHIP登山部活動レポート3

みなさん、こんにちは~。
ブログ編集長のまっしゅです。

ARCSHIP登山部レポートも今回で終わりです。
登山部は【丹沢鍋割山】に登ってきました。
まだ読んでいない方は1から読んでみてくださいね。

代表の間とあわせてご覧頂くとより一層お楽しみ頂けます。
代表の間




まずは分岐点である小丸というポイントに向かいます。
小丸までは雪道を歩きます。※画像をクリックすると大きい画像でご覧になれます。
DSC_0427_20110205222131.jpg

気分は完全に雪山登山。
DSC_0432.jpg

道中、凍結している箇所も若干あり、滑る足元に気を
つけながら歩きます。
この時期山に行くには、
軽アイゼン(滑り止めのスパイクみたいなもの)は必要ですね。
DSC_0437.jpg
DSC_0440.jpg

右手には伊勢原・厚木の街が、左手には神奈川の最高峰
蛭ヶ岳が見える絶景の道を行きます。

↓伊勢原・厚木の街
DSC_0438.jpg

↓蛭ヶ岳
DSC_0441.jpg

まもなく小丸に到着。
なんとここは鍋割山頂をもしのぐ絶景ポイントでした。
DSC_0444.jpg

雲がかかっていた富士山もはっきりと見えます。
DSC_0447.jpg
DSC_0445.jpg

景色を十分に楽しんだあと、下山開始。
このルート、結構急です。メンバー一同「登りだときついだろうな」
と言いながら、慎重に下って行きます。
このルート、後で調べてみると昔神奈川県登山訓練所があったことから
訓練所尾根とも呼ばれているみたいです。
登りに使えば、きつい登山訓練になりそうです・・・
DSC_0450.jpg
DSC_0451.jpg

起伏に富んだ下山道を突き進み、ブナ林にさしかかります。
DSC_0455.jpg
DSC_0457.jpg

道中、野生の鹿を見ることができました!!
望遠レンズを携帯していなかったので、写真でわかりづらいですが・・・
DSC_0456.jpg

ようやく二俣に到着。疲れたぁ~
DSC_0459.jpg

来る時に通った林道を引き返し、バス停に到着。
無事に帰ってきたぞぉ!!
DSC_0460.jpg

鶴巻温泉弘法の里湯で冷えた体をあたため、
生ビールで乾杯!!
最高の登山でした。
kanpai.jpg

今回のルート
大倉 ⇒ 二俣 ⇒ 後沢乗越 ⇒ 鍋割山山頂 ⇒ 小丸 ⇒ 二俣 ⇒ 大倉

歩行時間:約8時間




亮くんありがとうございました!!
歩行時間8時間って結構、登ってますね~。
またの活動レポートを楽しみにしています。

ではでは今回はこの辺で♪

| スタッフ徒然 | 10:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ARCSHIP登山部活動レポート2

みなさん、こんにちは~。
ブログ編集長のまっしゅです。

今回もARCSHIP登山部レポートをお送りします。
登山部は【丹沢鍋割山】に登ってきました。
まだ読んでいない方は1から読んでみてくださいね。


一服後、山頂に向けて出発。※画像をクリックすると大きい画像でご覧になれます。
DSC_0401.jpg 

道中振り返ると相模湾が!!
DSC_0403.jpg 

さらには雪化粧をした富士山も。
少し雲はかかってしまってますが…
DSC_0406.jpg 

道中振り返ると絶景という最高の登山道。
南アルプスの山々も見渡せます。
DSC_0409.jpg 

雪が少し積もった道を経て、
DSC_0411.jpg 

山頂へ到着。
DSC_0413.jpg 

最高の景色です!!
DSC_0415.jpg 
DSC_0416.jpg 


最高の景色を眺めながら、さあ目的の鍋割うどんを食すぞ!!
DSC_0421.jpg 
(わぁ・・・めちゃくちゃ美味しそう・・・Byまっしゅ)


男三人で、具沢山のうどんをがっつきます。
DSC_0423.jpg 

完食!!ごちそうさまでした。
DSC_0424.jpg

山頂で記念撮影をした後、下山開始。
DSC_0426.jpg 

レポート3へつづく


| スタッフ徒然 | 10:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ARCSHIP登山部活動レポート1

みなさん、こんにちは。
ブログ編集長に就任しましたまっしゅです☆

さてさて今日は久しぶりに、
ARCSHIP登山部の活動を紹介しちゃいます。
昨年の夏に富士登山をして以来、
定期的に登山部は活動していたのです。

では今回は、登山部部長の亮くんにレポートしてもらいますよ。
亮くん、よろしくお願いします。




2011年1月30日(日)
アークシップ登山部 丹沢鍋割山登山レポート

アークシップ登山部、新年一発目の登山は丹沢鍋割山。

鍋割山は、丹沢でも人気の塔ノ岳から南西に位置する山で、
ブナ林が良好に残っており、草原上の山頂で富士山の
展望が良い山です。
また、山頂の山小屋では鍋割うどんという、具沢山の
鍋焼きうどんが名物。


寒さがまだまだ厳しい中、鍋割りうどんを目指すメンバーは、
代表と私中村(りょう)、加えて新メンバーのすーさん。

ご存知ヨコハマフッド2代目グランプリのスーさんですが、
4~5年前から登山をしており、今回の鍋割山は登頂経験
があり、さらには丹沢大山や丹沢の山々の中でも手ごわい
檜洞丸の登頂、さらには沢登りの経験まである頼もしいメンバーです。

7時50分に小田急渋沢駅に集合し、バスで大倉登山口へ。
鍋割山への取付である二俣へ出発!!

まもなく登山口へ到着。 ※写真をクリックすると大きい画像でご覧になれます。
登山口 


二俣までしばらくは平坦な林道が続きます。
DSC_0381.jpg 

1時間ほど歩いたのち、二俣に到着。
 DSC_0382.jpg

清流の沢の流れが気持ち場所です。
DSC_0383.jpg 

沢を登ると、ここからは急な登山道をいっきに登ります。
DSC_0391.jpg 

幻想的なブナ林が美しい道です。
DSC_0394.jpg 

急な登りを歩いて、後沢乗越というポイントに到着。
絶景を背に一休み。
DSC_0397.jpg 

ちなみに、代表が休んでいる場所、こんなところだったりします。
DSC_0398.jpg 


レポート2へつづく

| スタッフ徒然 | 23:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レポート】定禅寺ストリートジャズフェスティバルに行ってきました!!

皆様こんにちは☆


雨続いてますね・・・
どーもsayaです。
そんな天気も吹っ飛ばす「レポート」が届きました!!


届けてくれるのは、中村亮くん!!
何のレポートかと言いますと・・・まっしゅツアーズin定禅寺です。



早速レポートお願いします~☆

*******************************


こんにちは、中村亮です☆

9月11日・・・代表さん、和田さん、まっしゅさん、ひろしさんと定禅寺に行ってきました♪

今年で20周年を迎え、750以上のバンドが参加する定禅寺ジャズストリートフェスティバルは、
観客数が2日間で74万人と、日本最大のフェスなのです。


4大夏フェスでも特に動員数の多いサマソニやロックインジャパンが15~20万人なので、
規模の大きさは圧倒的!!


そんなフェスに行ってきたわけですが、
仙台駅に到着してから驚きの連続!!
l_611af4b36a9436e31bcd6996f853dca382999d21(変換後)



駅でイベントの案内がしっかり行われていることはもちろん、
駅にいる人みんながプログラムを見ている!!
l_3c4cef75cf364b615d45355bb61448aaea84fc1b(変換後)


プログラムは、会場全体図を記載しているのはもちろんのこと、
ステージ別の主な演奏ジャンルが書かれていて親切。
l_e472760024d20987983a595a8f8e916e779bd980(変換後) l_f2cfbbefe0262acf8c9c9397d0b3800490a5ae14(変換後)





バンドを知らなくても、好きなジャンルを演奏しているとなると、
その会場に行ってみようってなりますね。


実行本部のあるメイン会場周辺

到着直後はロック中心。
l_c61d5587ecc63d34c782287a5993171486f29ccf(変換後)


高校生のチャレンジステージなるものもありました。
l_299ea7e9152cdbbd660bd468ab08aab516a5940f(変換後)


どのステージも観客が多く集まり(目算で300人くらい?)、
演奏を楽しんでました。




ここでは、音楽よりも、このお祭りを楽しみに来て、
その主役のステージを見て楽しんでいるという印象を受けました。

企業・地元ライブハウスのタイアップステージもあり、運営は共催者が行っておりました。
l_c5ec37036cd321b64551f405c95aa17bec03a97e(変換後)



メイン会場から離れて商店街
l_b39764c315214c307601c29a94e9898e83efb678(変換後)


こちらでも演奏が行われており、県外から来た演奏者、地元の敬老会らしき人達によるオカリナの演奏と、
幅広い演奏がされていました。
l_b0562f8ad74574efb03e9f154f2cfa4b65f68021(変換後)


後者の方達の参加していることで、ジャズでなくても「私たちも定禅寺」に出れるかも、
とジャンル・形式を問わず音楽に携わっている人が応募してきそうですね。



通りを外れたところの公園
l_6479c68417da47ed07de216d7a4a5ecd9f8755ba(変換後)



この一エリアだけで、既にイベント会場と呼べる規模!!
出店、フリーマーケットも併設していて、
この会場一体で演奏をしっかりとみる・音楽を聴きながら飲み食いする・買い物をする、
と色々な楽しみ方ができます。
l_0e133f75a86c6a50018ede0ecb9762840c53ae04(変換後)



そしていよいよ、メインの定禅寺通り
車の往来の多いけやき通りが、このときばかりはジャズのあふれる通りに変貌します。
l_28c11faccdb9a677dec5cee0d7549434aa3da539(変換後)
           ↓
l_f3b7bf87e6973b1bd0afd321ced4596b1bd0a342(変換後)

                   
                     



圧巻なのは人の多さ!!
歩行者天国になった通りを埋め尽くす人!!
アマチュアのバンド中心でこれだけ人が集まってきています!!
l_b1252f2ee4634bc8566a5dfa695ba78b8da9fff2(変換後)


演奏も、祭りの冠を背負っているだけであってうまい!!
1バンド、ステージに張り付いて聴いてましたがすごい良かった!
普段はロック中心でジャズを聴きませんが、ジャズを聴いて見たいなと思いました。
l_43f6f4a4ed626584cf884e95e6c01050116d2733(変換後)


と、以上が定禅寺の様子です。



以下、簡単に感想を徒然と書きます。

まず、各ステージ間の距離が適切。
ステージそばに居れば他のステージの演奏に邪魔されずしっかり演奏が聴ける。
街を歩いていればどこかしらの演奏が聴こえてきて、街に音楽が溢れているって感じがします。
そのうえ、少し歩けば違う演奏を楽しめる!

全体的には、音楽フェスに来て各バンドの演奏を楽しむというより、
音楽が主役のお祭りに来て、そのお祭りを楽しんでいるという印象を受けました。

ただ、出店も豊富で、音楽を背景に祭りを楽しめる。
普段は音楽を聴かない人でも、聴こえてくる音楽の方向に足を向けて演奏を聴き、
その音楽を聴いてみようかなって思える。
音楽好きの人でも、定禅寺通りを中心に回れば、またこのフェスに来たいと思うはず。
バンドにとっても、これだけのステージであれば、出たいって思いますよね。

↓仙台で牛タンを!を合言葉に定禅寺を目標にしてきたアラフォーバンド
l_38ab612ff2ebc3deaf71c0134d68b98b7a80063f(変換後)


定禅寺を中心に、音楽を聴かない人も聴くようになり、定禅寺を目標にバンドをやる人も増えそう。

アークシップの一員として、やっぱり定禅寺を横浜でもやりたいですよね!!

そのためには…
まだまだアークシップの活動、イベントの運営等多くのことを身に付けて行かないと!!

まずは横浜音楽空間、できることから自分なりに、バンドの方にまた出たい、観客にこのバンドの演奏をもっと聴いてみたいと思ってもらえるように頑張ろう!!


*******************************


亮くんありがとうございます!!


アークシップでもこんな大規模名イベントができる様、共にがんばりましょう!!
それではまたお会いしましょう☆

| スタッフ徒然 | 10:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

富士登山レポート5

皆さんこんにちは、まっしゅです。
長くなってきましたレポートも後わずかです。
引き続きレポートをお送りします。

fuji-040.jpg
下山は割となだらかな坂道が続きます。
が、代表の足元はふらふらなのでゆっくりを歩いていきます。
この時AM5:00すぎ。

fuji-041.jpg
後ろを振り返ると、こんなに降りてきたのかと感慨深くなります。

fuji-042.jpg
7合目ぐらいまで降りてくると、少しずつ元気になってきた代表です。

fuji-045.jpg
6合目。ここからは馬に乗って下山することもできます。
ゴールまで後少し。


ふらふらになりながらも、AM9:40無事5合目まで下山することができました。
代表の高山病もすっかり治っています。

fuji-047.jpg
食べたかった噴火カレー。
福神漬けが溶岩を表しています。

fuji-049.jpg
カツカレーとソースカツ丼を食べる2人。

バスの時間までは時間があったので、少し休んだり、
お土産を見たり、ソフトクリームを食べたりと
のんびり過ごしました。

fuji-050.jpg
渋滞でバスが遅れごった返す人々。
私達が乗るバスも40分以上遅れ、待ちくたびれる。

fuji-052.jpg
バスが遅れた分、添乗員さんは大変そうでした。
と、ふと横を見ると、昨日私達の後ろを登っていた案内人のお兄さん。
今日もまた登るみたいです。
下山してまた登るなんてすごい体力だな…。


帰りは温泉に寄って、疲れを癒し、
また渋滞に巻き込まれながら帰ってきました。

代表が高山病になるというハプニングもありましたが、
4人ともご来光を見れて大満足の富士登山でした。
また来年、リベンジしたいです。

fuji-078.jpg
長編になってしまいましたが、
最後まで読んで頂けてありがとうございました。

スタッフまっしゅでした♪

| スタッフ徒然 | 23:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

富士登山レポート4

皆さんこんにちは~!!まっしゅです。
引き続きレポートをお送りします。


深夜1時半に起床。
てっぺんでご来光を見るのなら、もうそろそろ準備して、
出発しなければいけません。



が。



代表、起きられず…。



昨日からの頭痛が治らないとのこと。
やはり恐れていた高山病でした。


意識朦朧としながら、
「みんなは上まで登ってくれ~!!」
と代表は言いますが、代表を置いて登るワケにはいきません。


3人で相談し、ここでこのままご来光を見て、
代表と一緒に下山することにしました。

朝陽が昇る時間までもう少しだけ眠る4人…。
初心者は無理をしない方がいいですからね。



AM4:00起床。
荷物の整理をし、陽が昇るを待ちます。

fuji-022.jpg
fuji-029.jpg
fuji-030.jpg
fuji-032.jpg
fuji-037.jpg
ご来光は本当にキレイで感動しました。

fuji-026.jpg
てっぺんでご来光を待つ人々。


fuji-038.jpg
代表、生気がない…。
それもそのはず。
この写真を撮る直前にトイレで吐いてました。
間違いなく高山病です。

高山病は下山するしか治る方法はないので、
山小屋でもらったお弁当を食べて下山開始です。

ちなみにお弁当は、ご飯にふりかけ、しゃけ。
そして牛肉を甘辛く煮たレトルト。
意外と美味しかった。

標高3250Mまで登りました!!

fuji-039.jpg
辺りが明るくなってくると、
雲がすごいことに気づきます。

fuji-025.jpg
ラピュタの竜の巣っぽい雲が!!(笑)

�につづく




| スタッフ徒然 | 23:11 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

富士登山レポート3

皆さんこんにちは~まっしゅです。
引き続きレポートをお送りします。

fuji-018.jpg
7合目からは岩場がずっと続きます。
この時PM18:00過ぎ。
思った以上に時間がかかっているのはこの渋滞のため。

本当、すごい人だったんです。


両手を使い、休み休みながら8合目まで向かいます。
みんなで話しながら登っていくのですが、
だんだんと代表の息があらくなってきました。
大丈夫かなとも思いましたが、
今日私達が宿泊するのは8合目のしかも上の方。
まだまだ先は長いのです。


少しずつ暗くなってきたので、ヘッドランプを装着。
登っても登っても終わらない岩場に若干、疲れてくる4人。
暗くなってきたためこの辺の写真はありません。
ごめんなさい。


fuji-016.jpg
雲がキレイでした。


登りながら案内人のケンちゃんが声をかけてくるので、
元気に返事をする我々登山部。
そうするとだんだん他の方達も声が出てきて、
一体感を感じてきました。

暗闇の中、岩場を登る。
ある意味アドベンチャーです(笑)

が、それとは反比例するかのように元気のなくなる代表。
やっとの思いで今日宿泊する山小屋に着きました。
この時PM10:30すぎ。

9時間近くも登っていたのです!!
本来なら4~5時間ぐらいで到着するので、
渋滞ぶりが分かって頂けると思います。

山小屋の狭さに驚きながらも、
夕飯のカレーライスを食べて就寝しました。
代表は一口しか食べられず…嫌な予感がします。

�につづく

| スタッフ徒然 | 22:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

PREV | PAGE-SELECT | NEXT