fc2ブログ

市民による市民のための音楽活動支援団体「NPO法人ARCSHIP」

「人」と「街」と「音楽」がもっとつながるための活動紹介をはじめ、神奈川県内の音楽・アートイベント情報をナビゲートします。

≫ EDIT

【第2期イベント制作ラボ】修了式

こんにちわ。

イベラボ担当の大高です。

昨年11月3日に第1回が開催されて以来、約4ヶ月。
3月7日(土)に第2期イベント制作ラボも
修了式を迎えることになりました。


無事全ての講座を修了した受講生の皆さんを祝うかのように
この日の天気は見事な快晴!!!

そんな天気に負けないくらい(!?)晴れやかな表情で
11:00に集合し、最終報告会の準備をしていたのですが
001.jpg

「何をどう話せばいいの?」と、だんだん緊張してきた皆さんです。



椅子のレイアウトを変えて、いよいよ報告会です。

昨年11月に企画書を発表した時は自身なさそうにしていた
受講生の皆さんでしたが、報告会では自分たちがやってきたことを
堂々とした姿で発表していて、わたくし、かなり感動しました。

033.jpg


最後は4ヶ月の集大成、修了証書授与式です。
進行役を勤めたわたくしも、自然と笑顔になっていましたが
全てを修了した受講生の笑顔にはかないません。
039.jpg

063.jpg

そして、関係者ひとりひとりから挨拶があったのですが
中でも、1期生の林さん、杉山さんのお二人のお祝いのお言葉は
参加者全員が感動していました。


すべてのプログラムが終了し、受講生・講師・事務局という
それぞれの立場から、全員フラットな立場になり
懇親会が開催されたのですが、時間も14:00になっていて
腹ペコの皆さん、最初は食事に夢中でほとんどしゃべらない。

「カニ食べてるんじゃないんだから」などという
ツッコミもありながら、それでも最後はかなり盛り上がりました。
154.jpg



受講生並びに関係者の皆さま
4ヶ月間、本当にお疲れ様でした。
150.jpg

また、このブログでのイベラボ報告をご覧になってくださった皆さま
ありがとうございました。


スポンサーサイト



| イベント制作ラボ | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【第2期イベント制作ラボ】第17回開催

こんにちは。イベラボ担当(ラボ担!?)の大高です。

2月15日(日)の卒業イベント本番から2週間が過ぎた
2月28日(土)に第17回の講座が開催されました。


この2週間、受講生の皆さんは、力を出し切った当日の
満足感に浸っていたのではなく、しっかり活動をしていました。

当日のイベント報告書作成やアンケートの集計、
ブログでの報告など、本番が終了しても、やることは
まだあるのです。


受講生によるイベントレポートは下記URLをご覧下さい。
http://evelabo2.blog115.fc2.com/


「家に帰るまでが遠足」ではないですが、最後の締めの
作業をして「やりきった」と思えるのです!!



この日の講座は、イベント当日までの反省会でした。

全体


第1回講座からの写真を、スライドで流したのですが
「懐かしい」「こんなこともあったねぇ」という声が聞こえてきました。

ラボ#5_企画発表

企画決定時に、立案者の松丘さん以上に満面の笑みを
見せていた長谷川講師の写真もスライドに入ってましたよ。


その後、企画段階・制作段階・本番当日のそれぞれの段階で
「市民として出来たこと」「市民の立場としてはできなかったこと」を
カードミーティング形式で、意見を出し合いました。

カード


意見を聞いてみると、受講生の皆さんはいろいろな気持ちを持って
この『第2期イベント制作ラボ』に参加していたんだなぁと実感しました。

ブレスト



来週はいよいよ5ヶ月間の長きに渡る授業の最後、修了式です。
涙涙の感動で終わるのか、みんな満面の笑みで終わるのか。
どちらにしても、HAPPY ENDで終わりましょう!!!

| イベント制作ラボ | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【第2期イベント制作ラボ】卒業イベントレポートPart2

こんにちは。
イベラボ担当の大高です。

前回に引き続き、第2期イベント制作ラボの卒業イベント
『楽器のない音楽会』
第2回イベントレポートをお伝えします。

前回お伝えした、Sachiさんの次は
2度目の登場となる、あぜ道楽騒団アゼミチガッソウダン)の皆さんです。

あぜ



ステージ終了後には、会場後方に設置されたケロミン体験コーナーに多くのお客さんが
集まって、興味津々でした。


4組目は、野菜楽器演奏者で漫談家の
はたのぼるさんです。

はた2


大根やら人参、サツマイモなどでの演奏で
「なんでそんなきれいな音がでるの!?」
と感動してしまいました。
さらに、漫談で会場の中に「くすっ」「ぷぷっ」といった、ツボを突かれたなぁという感じの
笑いを誘っていました。


5組目は、第1部のワークショップで講師を務めていただいた
鈴木キヨシ(スズキキヨシ)さんです。

スズキキヨシ2


3人グループでの出演で、ステージ上では大きな青いポリタンクや竹でリズムを刻み、
廃材から作られたことが起源のカリンバでメロディを奏で、
さらに会場では、お客さんが手拍子や第1部で作ったひょうたんオカリナを使って
演奏に参加して、素敵な一体感が生まれました。


エンディングでは、OMU☆CHAの皆さんのアカペラでの出演者紹介ソングにより
登場した各出演者がワンフレーズずつ演奏し、見事な終演となりました。
end.jpg



今回のレポートは以上です。
次回は、受講生の皆さんにスポットを当てた特別編をお送りします。

| イベント制作ラボ | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【第2期イベント制作ラボ】卒業イベントレポートPart1

こんにちは。
女王SAYAにブログ担当を奪われた(?)
イベラボ担当の大高です。


2月15日(日)に開催された、第2期イベント制作ラボの卒業イベント
『楽器のない音楽会』
の模様を3回に渡りお伝えしていきます。

1回目の今回は通常のイベントレポート同様、本番の様子を報告します。


まず今回注目して欲しかったのは、ステージ装飾です!!
ステージ装飾

受講生の皆さんや講師の仲倉さんが気持ちを込めて作ったタイトル看板。
いろいろなものが雑多に置いてある倉庫をイメージした装飾品の数々。
ひょうたんがぶら下がっているステージなんて今まで見たことありますか?


こんな素敵な装飾の元、OMU☆CHAのみなさんによる
素敵な生声のオープニングジングルで本番が始まりました。


今回のイベントは2部構成だったのですが、第1部は
鈴木キヨシさん
による『ひょうたんオカリナワークショップ』です。

WS1.jpg  WS2.jpg



定員に限りがあったため、せっかく希望して来場したお客様のなかで
参加できない方もいたくらい、大盛況でした。
ワークショップに参加できなかったお客様、誠に申し訳ございませんでした。


第2部は5組の出演者によるコンサートです!!

コンサートとは言え、何せ“楽器のない”と銘打ってますので
興味深い出演者の方がそろってますよ。


1組目は、オープニングジングルでも参加してくれた、
OMU☆CHA(オムチャ)の皆さんです。

オムチャ



OMU☆CHAのステージでは、お客さんの中から2名(小さなお子さん)を舞台上に呼び込み
自分の口で演奏できる「ボイスパーカッション」を体験させてくれました。

オムチャ子供


飛び入り参加だったのですが、とっても上手でしたよ。


2組目は・・・

「けろっ けけろ」

パペット人形が演奏を奏でる
あぜ道楽騒団(アゼミチガッソウダン)の皆さんです。

ケロミン当日


ステージ上には大量のパペットが。不思議な空間を作り上げてました。


3組目はビン笛合奏団Laマーズ段長(段取り担当!?)の
Sachi(サチ)さんです。

サチ当日

Sachiさんのステージでは、この日のためにSachiさんを先生として練習してきた
ビン笛KIDSも登場しました。
サチ子供


緊張しながらも堂々のステージ、将来大物になるのでは!?



今回のレポートはここまで。

次回は本番の後半の模様をレポートします。

| イベント制作ラボ | 08:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【第2期イベントラボ】第15回開催

皆様こんにちは、ブログ女王のSAYAです!!
うそです。
本日はイベラボ担当の大高さんがお休みなので私がレポートいたします。

では早速レポート行いまーす。
ラボ生、明日が本番ということで準備などに追われてちょっと疲れているのか?それとも緊張しているのか?
いつもとちょっと違う雰囲気。
全体

授業開始、まずは報告タイムから!!
運営チームは台本と運営マニュアルの最終稿
舞台はTTの最終稿。
会場、受付展示コーナーの出し物等。
ほかにもワークショップの内容や備品リスト、アンケート、と
当日必要なものの作成をそれぞれしてきました。

少ない人数でこんな多くの量のものを作るのは本当に大変だったのではないかと思います。



その中でもアンケートについて結構話し合いました。
言葉によって相手が受け取る印象や、捉え方が違ってしまうので言葉の統一性や、意味合いの違などアンケートひとつでこんなに話合いが必要なの?
と思うくらい意見を言い合いました。

次に運営マニュアルを参考に話し合い・・・というか確認ですね。
確認していたらなんと・・・「お弁当が足りない!!」今からだったらまだ間に合うので大丈夫だとのことで・・・個人的に「ドキッ」としましたね。
お弁当がないとやる気が出ませんし、モチベーションが上がりません。
ほんとに大切なんですお弁当・・・私が食いしん坊なわけではないですよ。絶対!!
でも「魚かな・・・お肉かな・・・揚げ物はちょっとなぁ」と一人妄想の私です。

その後には午後行うことの確認。
午後からは一期生を交えてのオールスタッフミーティング!!
今回一期生もスタッフとして参加してくれるということでとっても助かりました!!
ありがとう!!一期生!!

お昼休み私はそばを食べました。

そして午後オールスタッフミーティング
一期生の自己紹介から始まり・・・二期生から一期生へイベント概要、当日の流れ、注意事項などを説明しました。
そしてワークショップで行うひょうたんオカリナの試作品を作ってみよう!!ということで作ってみました!!
かわいいですよね?
ひょうたん

そして各班に分かれての作業。
司会をくわえての台本の読み合わせ・・・予算の再確認、アンケートの集計等を行いまあいた。
司会

そしてイベントをやるといったらコレです。もう醍醐味となっていますね・・・チラシの折込です。私も手伝いました。。。実は折込特攻隊長なんです
作業②

そして、明日のために荷物の積み込み・・・これ以外と大変なんですよ。
出すとき出しやすくしかもまとまりがあるとサイコーなんです!
積み込み

そして終わったのが19時過ぎ・・・
明日本番です!!!
ラボ生全員がんばりました!!
絶対いいイベントになると思います!!
是非遊びに来てください。

イベラボの受講生の活動模様はこちらから
<楽器のない音楽会ブログ>
http://evelabo2.blog115.fc2.com/

身近なモノで音を楽しんでみよう♪
『楽器のない音楽会』 詳細▼

日付・・・2009年2月15日(日)
時間・・・13時開演
場所・・・川崎地下街アゼリア サンライト広場
内容・・・1部 「ひょうたんオカリナ」ワークショップ
     2部 どんな音が出るのかな?(ステージ演奏)

| イベント制作ラボ | 20:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【第2期イベント制作ラボ】第14回開催

こんばんわ。イベラボ担当の大高です。

最後の追い込みにかかってきた第14回講座の報告です。


残り8日に迫った2月7日(土)に開催されたのですがここのところものすごい勢いで作業している受講生の皆さんなので、若干お疲れのようで、授業にも遅刻気味で参加していました。
全体

本番まで間近になり、ピリピリした雰囲気になるかと思いきや舞台装飾品(オオシマくん報告参照)
ケロミンの登場で良い雰囲気に。
ケロミン

午前中は、運営マニュアル第2稿を基に当日運営を再度シュミレーション。出演者の受け入れ方法、楽屋への誘導、本番中のお客さん対応からお弁当の発注数の確認などなど・・・
あらゆる場面を想定しながら話し合い、最終稿作成のための材料集めを行いました。
材料

そして、台本の読み合わせ。

台本は、進行を明確にするだけでなく、主催者の気持ちを会場の人達に伝えるのとても大切な物。特に市民が創り上げるイベントは「主催者の思い」が大切です!!
我々の意図は伝わるのか・・・・そんな視点からも台本をチェックしました。


午後は、運営班・舞台班・広報班に分かれてそれぞれ作業。
プログラムの作成や台本の詰め、運営マニュアルの詰めなど、それぞれの作業を行いました!!

イベント準備もいよいよ大詰め。
このままの雰囲気で、かつ勢いをつけて本番をむかえましょー!!!!


最後に・・・

イベント当日まで体調を崩さないように気をつけて、いきましょう!!


イベラボの受講生の活動模様はこちらから
<楽器のない音楽会ブログ>
http://evelabo2.blog115.fc2.com/

| イベント制作ラボ | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【第2期イベント制作ラボ】第13回開催

こんばんわ。イベラボ担当の大高です。

今回は、1月最後の日、31日(土)に開催された第13回の講義の模様を
レポートします。


午前中は、かわさきFMの『アクセスかわさき930』
の取材がありました。
取材_松丘1

それにしても、受講生の皆さん、緊張し過ぎ。声ちっさ!!
緊張してしまうのは仕方ないですが、“私たち元気いっぱい!!”ていう
感じで、声張っていきましょう。


今回の1時間目は『報告タイム』です。

この1週間での一番の作業は、看板制作でした。
ラボ作業1
今回は「こんなものを使って看板を作ってますよ」という写真ですが、
完成した看板は後日、ブログで報告します。


2時間目は『全体ミーティング』です。
本番当日がどんどん近づいてきた中の、緊張しながらも活気のある雰囲気。
いいですねぇ。受講生の皆さんも、「自分がいなければこのイベントは成り立たない」といった
責任感がひしひしと伝わってきました。


昼食休憩を挟み、午後からは3時間目の『各担当作業』です。

運営班・広報班・舞台班に分かれての作業をしましたが、大詰めに迫ったこの時期、
受講生の皆さんは「いろいろやらなければいけない事が多くて大変」と思うかもしれませんが
この時期を体験すればこそ、全てが終わった後の感動・充実感が大きくなります。


4時間目には『各担当報告・宿題発表』があり、講義は終了しましたが、今回も講義終了後に
受講生の皆さん、看板制作作業に励んでしました。



今回の講義後にも、取材の話が来ています。多くの方に注目されてきた今回の
イベント制作ラボの卒業イベント『楽器のない音楽会』

11日後に迫った本番が、本当に楽しみです。

| イベント制作ラボ | 15:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【第2期イベント制作ラボ】第12回開催

こんばんわ。イベラボ担当の大高です。

先週はお休みをもらい、代わりにS.I.さんにレポートを
お願いしましたが、2週間ぶりに戻ってまいりました。


と、いうことで、今回は1月24日(土)に開催された
イベント制作ラボ第12回講義の模様をレポートします。

『楽器のない音楽会』本番までのこり3週間となり、
今まで以上に受講生の皆さんは精力的に準備を進めており、1時間目の「報告タイム」では、かなり多くの項目の報告がありました。

山あり谷ありで完成したチラシの件や、新設したブログの件そして、本番当日に参加してくれる子供たちのビン笛練習の報告などがありました。

1時間の練習で2曲マスターしたらしいです。やっぱり子供の吸収の早さはすごいなぁ。
ビン笛練習


2時間目は「全体ミーティング」です。

今までの受講生の皆さんの作業を受け、本番に向けさらに詳細をきめていくミーティングを行いました。

報告タイム

改めて、初回に緊張した面持ちで参加した受講生の皆さんが、どんどん積極的になっている様子を見てとても嬉しくなりました。

内容が盛りだくさんで、昼食休憩の時間も少し押してしまいました。


休憩後は3時間目の「各担当作業」です。

ARCSHIPでここ1年ブログ記事を掲載することが多かったわたくしも今回はブログ記事のUPのやり方を広報担当2人に教えることになったのですが「ぶ、ぶろぐ・・・」といった様子のお二人。

各班


わたくしも、以前は似たような気持ちだったのですがいざやってみると、全然難しいことはないですよ。(逆に、楽しくなってきますよ。)



舞台担当では、仲倉講師がオープニングでOMU☆CHAさんに紹介ソング(ジングル)を歌ってもらう予定の曲の作詞をしていました。

「作詞もするようになったんですね。」と仲倉講師に尋ねたところ
「なんでも出来るようにならなくちゃ」
とおっしゃってました。その通りですね。


最後に各グループ別報告があったのですが、今回は講義終了後も
受講生同志で話し合いをしていました。

いいぞいいぞ!!

この調子であれば本番も盛り上がること間違いない!!

本番まで後3週間。スケジュールも洗い出しました。
スケジュール

今週は、平日にも看板制作作業を行う受講生のみなさん。
気持ちを一つにして頑張っていきましょう!!


| イベント制作ラボ | 21:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【第2期イベント制作ラボ】第11回開催

みなさまこんにちは!!



本日のイベラボ担当の大高さんはお休み・・・代わりに私S.Iがレポートを行いす!!
早速ですが、イベントラボ第11回のレポートを行いたいと思います!

本日は当日どのように進めていくか、会場をどのように装飾をするかを具体的にしていく話し合いなどをしていきました。
全体

まずは、前回の授業からの宿題の報告。
班ごとに発表していきました。

運営班では予算書の作成等・・・この中で、お弁当の数が・・・という話が出ました。
お弁当・・・それはイベントを運営するためには欠かせないもの!
そう!!その日のモチベーションを左右する重要なものです!!
とっても大事なのですね!!!
いいお弁当屋さん、おいしいお弁当を期待して待っていたいと思います。当日楽しみです。


広報班はチラシ作成について、今日までで3案作成し「こうゆうふうにした方が見やすい、わかりやすい」などと話し合いました。形になっていくとなんかウキウキしますよね~。

舞台班はタイムテーブルの作成等・・・当日どういったことを何時に行うかという大事な資料です。リハーサルの時間とか準備の時間がどれくらいかかるかとか、想像しながら作るのはとっても大変なんですよね。。。


そしてお昼休み・・・私大好きなメロンパンを食べました(笑)


午後、より具体的に当日運営を具体化するため各班に分かれての話し合い。
みんな真剣です。
舞台
運営
チラシ2


各班打ち合わせが終わると決定事項等を発表!!
そして宿題の確認。
居残りチームがんばってます!!
HP.jpg
ブログつくりです。
そしてチーム名の考案!!
名前
みんなやる気満々です!!
たのしみだな。

| イベント制作ラボ | 12:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【第2期イベント制作ラボ】第10回開催

こんばんわ。イベラボ担当の大高です。

今回は1月10日(土)に開催された
イベント制作ラボ第10回講義の模様をレポートします。


ホール実習、年末年始をはさみ、3週間ぶりの講座だったのですが
その間も受講生の皆さんは精力的に活動していましたよ。

ということで、1時間目は『作業報告』です。


出演者交渉やチラシ制作状況の報告。さらに、実際出演が決定した
鈴木キヨシさん
を訪問した時の報告などがありました。


2時間目は『全体ミーティング』です。


チラシ案に対する意見出し、本番の構成(タイムテーブル)、ワークショップの
運営方法など、かなり具体的な話になり、受講生、講師陣、事務局全員が
本番のイメージが浮かんできたようです。


昼食休憩をはさみ3時間目は『各担当作業』です。

午前中に決まったことを、それぞれの担当に分かれ、更に詳細を決めていきました。


4時間目は『出演者との打合せ』です。

Sachiさん(From Laマーズ)に参加していただき、ビン笛の解説、指導、ワークショップの話し合いをしました。

受講生も実際に演奏させてもらっていましたが、本来「ドレミファソラシド」と音が出なければ
いけないのですが、「ドレ・・(スカァ)ソ・・(パフ)・・」といった調子。
その中で、受講生の一人、新宅さんはいい音を出していました。
あまりにも音が出なくて吹き出してしまった時ですけど…

さらにSachiさんはビン笛演奏の実演までしてくれました。

Sachiさん

続いて、鈴木キヨシさんにも参加していただきワークショップの構成、ひょうたん楽器の解説・実演、セッションの話し合いをしました。



どんどんと『楽器のない音楽会』
が具体的になり、私個人的にもワクワクしながら、今回の講座は終了しました。


恒例の最後の一枚。

ビン笛練習


受講生全員でのビン笛での「かえるのうた」の演奏の模様です。
なんとか曲になってたかな?

| イベント制作ラボ | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【第2期イベント制作ラボ】第9回開催


こんにちは。イベラボ担当の大高です。
年末年始をはさみ、久しぶりの登場です。

今回は昨年12月27日に開催された、ホール実習(第9回講座)の模様をレポートします。

会場は2000人のキャパを誇る、川崎市教育文化会館。
ひ、ひろい…
受講生・講師、事務局併せて20人程度での実習。なんて贅沢な環境だろうと感動しました!!


はじめは、仲倉講師と、今回の特別講師であるファインライトの長谷川(昭)講師による
ホールツアーです。ホール内のさまざまなところに仕込んである照明を確認しました。
通常では決して入ることの出来ない秘密のエリア(?)を案内してもらい、参加者全員気分が高まってきたようです。

指差し説明


ホール内を一周して舞台に戻った後は、吊り物の説明を受けました。
受講生は綱元でバトン操作を行いましたが、皆一様におっかなびっくり。結構重たいんですよね!!

バトンに吊ってある照明を実際に手で持ってみましたが、これまた重たかったです。
照明2 照明1


午後に入り、最初の講座は、今回の特別講師であるメジャーメントワークスの釼持講師による音響講座です。

PA体験(現役)

機材、配線、音響卓の説明などしていただいたのですが、実は講師陣、事務局メンバーも
興味津々。私もワクワクしながら説明を聞いてました。


この後、2チームに分かれ、それぞれが照明・音響の詳細の説明を受けました。

そして、いよいよ機材を実際に操作するライブ体験の時間がやってまいりました。
なんと実際にミュージシャンを呼び演奏して頂き、その音響と照明のオペーレーションを受講生が行うのです!!

スペシャルゲストはCHIKI CHIKI FOR PEACEの皆さんでーす。
よろしくおねがいしまーす!!



2チームが音響卓、照明ブースに分かれて、それぞれの機材を動かしながらのミニライブだったのですが、照明ブースではおもちゃを与えられた子供(?)のように楽しんでいた受講生でしたが、音響卓では「失敗しちゃマズイんじゃないか」と思っていたのか、緊張した顔をしてました。

PAいじる(OB)


現場の技術スタッフの作業を自分でやることが出来た参加者は全員が楽しそうで、満足した顔をしていましたが、まだまだ終わりじゃないですよ!!

最後に恒例の行事が残っています。
全員が舞台に集まり、「ケーブル巻き練習」です。
解く時に絡まらない「8の字巻き」の練習でしたが、「どっちに巻いていたっけ?」「ひねり方ってどうするの?」と四苦八苦していましたが、最後は上手に巻けてました。

まく



充実ホール実習の報告は以上でした!!

| イベント制作ラボ | 18:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【第2期イベント制作ラボ】第8回開催

皆さんこんにちは。
イベラボ担当の大高です。

今回は少し遅くなりましたが、12月20日(日)に開催された
イベント制作ラボ第8回講義の模様をレポートします。


1時間目は『報告タイム』です。

運営班、広報班としての宿題、出演者の交渉状況などの報告がありました。
報告タイム

出演者交渉は順調だったり、難航していたりと一進一退の状況です。


2時間目は『全体ミーティング1』です。
全体MTG1

イベントとして、いろいろとやってみたいという受講生の希望があったのですが、
改めて、出演候補それぞれが「出来ること」「やってほしいこと」「ワークショップで出来ること」をまとめました。
それぞれの交渉を誰が担当するかを決めて、昼食休憩です。


休憩明けは3時間目『全体ミーティング2』です。
全体の構成、平面構成などを検討して、タイムテーブル第1案が出来上がりました。
全体MTG2

どんどん、具体的に掘り下げた内容の話になってきていますね。


最後は『各班別作業・報告』です。
各班報告
写真は、広報班からチラシデザインの報告があったときに
「こんな絵も載せたい」「大根と演奏家を合わせた絵を描いてみて」
などの話をしてる模様です。



年明けたらすぐにチラシを入稿するスケジュールなので、出演者決定・
チラシデザイン決定など、いろいろ決めなければならないですが
受講生の皆さんは、毎日時間を見つけて活動しています。
(メール連絡が頻繁にあります。がんばってますね。)


今回のレポートは以上です。


恒例の最後の一枚
おまけ_幕間

“幕間”は「まくあい」と読むのが正解らしいです。
今まで「まくま」って言ってた・・・・

明日のホール実習ではこの他にいろいろな専門用語が飛び交うでしょう。
予習しとかなきゃ。


| イベント制作ラボ | 14:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【第2期イベント制作ラボ】第7回開催

皆さんこんにちは。
イベラボ担当の大高です。

今回は12月14日(日)に開催されたイベント制作ラボ第7回講義の模様を
レポートします。


1時間目は『報告タイム』です。

運営班、広報班から、前回の宿題の報告がありました。
ラボ#7_1
今回は出席人数の都合で、コンパクトな机の配置になっています。
その分、アットホームな雰囲気が出てました。



2時間目は『全体ミーティング』です。

前回、全員に出された宿題「出演者候補調査」の発表を
付箋紙を使って行いました。
ラボ#7_2

今までに候補に挙がっていた野菜音楽家だけでなく、かえる型の楽器やリサイクル音楽家
ボイスパーカッションなども候補に挙がりました。


昼食休憩を挟み、候補の絞り込みをするために、音楽のまち・かわさき推進協議会
事務所で、インターネットや『手づくり楽器アイデアコンテスト』のVTRを見たりしました。
ラボ#7_4



この後、出演者候補、イベントの趣旨などを踏まえ
前回は仮のタイトルであった卒業イベントのタイトル
『楽器のない音楽会』
を改めて正式タイトルにすることが決まりました。


出演者候補の絞り込みが終わり、いよいよ「出演交渉をしましょう」という段階なのですが
「どのように話をすればよいか?」という事を皆で統一することになり
交渉するときのセリフを考えました。
ラボ#7_5

原稿を作り、読み合わせをする中で、「ここは長い」とか「同じ言葉が何度も出てくる」
など、試行錯誤しながら、原稿が確定しました。


このことで、今回の宿題は、実際に出演交渉をするということになりました。

初めて出演交渉するときは、とても緊張するでしょうが
次回受講生から良い結果の報告が聞けることを期待しています。


今回のレポートは以上です。


恒例の最後の1枚
ラボ#7_3

舞台や会場(ワークショップコーナー)の装飾やレイアウトの第1案。
本番はこれがどう変わっていくんでしょうねぇ。

| イベント制作ラボ | 22:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【第2期イベント制作ラボ】第6回開催

皆さんこんにちは。
イベラボ担当の大高です。

今回は12月6日(土)に開催されたイベント制作ラボ第6回講義の模様を
レポートします。

1時間目は長谷川講師による『講座の推進方法について』です。
これから2月の本番に向けてスケジュールなど具体的な資料を配布して、説明をしました。
1時間目



2時間目は『全体ミーティング1』です。
『野菜音楽会♪』というタイトルが先週決まったのですが
宿題で「野菜をメインにした場合、野菜をサブにした場合のそれぞれの
方法」というテーマが出ていたのですが、結論は
「野菜での演奏だけでは難しいのでは・・・」ということになり
元々のコンセプト「音楽に出会うきっかけ」というテーマでアイデアを出しました。

付箋紙にそれぞれがアイデアを書き出したのですが
「あれもいい、これもいい。こんな事も出来るのでは」と、受講生・講師陣混ざって
たくさんのアイデアが出て、大変盛り上がりました。
カードMTG

この勢いのまま、運営・広報・舞台の担当を決めたのですが、
積極的に「この担当をやりたい」と受講生から発言があって
熱気を帯びてきました。


昼食休憩を挟み、3時間目は全体ミーティング2です。
カードミーティングで出たアイデアから企画タイトルを再考しました。
そして、決まったタイトルは・・・
『楽器のない音楽会』です。
仮のタイトルですが、なかなか解りやすく面白そうですね。

この後、このタイトルにしたとき、実現可能なもの・困難なものを振り分けました。

さらに、音楽のまち・かわさき推進協議会のスタッフの方の
PCを利用して、出演者候補の調査を行いました。


4時間目は『各担当作業』です。
西講師と運営担当、仲倉講師と舞台担当、長谷川講師と広報担当に
それぞれ分かれて、今後の作業内容の確認などを話し合いました。
運営

舞台

広報


各担当、それぞれに次回までの宿題が出されたところで、今回の講座は終了しました。


今回のレポートは以上です。


恒例の最後の1枚
協議会
初公開!? 音楽のまち・かわさき推進協議会の事務所の写真です。


| イベント制作ラボ | 17:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【第2期イベント制作ラボ】第5回開催

こんにちは、イベラボ担当の大高です。

11月29日(土)に開催されたイベント制作ラボ第5回講義の模様を
レポートします。


今回は、受講生による企画プレゼンがあり、卒業イベントが実際に
決定するという、大事な日でした。
事務局の方々、1期生なども参加してくれました。


それでは、各授業の様子を紹介していきましょう。

1時間目からさっそく「企画プレゼン・投票」です。

受講生一人一人が、各自の企画のプレゼンを行いました。
自信がある方、少々自信の無い方などいましたが
出席者からの質問に対して、皆さん、しっかり
受け答えをしていました。
ラボ#5_松丘


ちなみに・・・
こんな企画案がでましたよ。(タイトルのみ掲載します。)
「High-tech Super Music Show 2009」
「民族楽器ふれあいコンサート」
「ありがとうを伝える」
「今日から私も音楽家」
「野菜音楽会♪」
「メディアクロスコンサート in Azalea」



2時間目は、いよいよ「卒業イベント企画決定・発表」です。
出席者全員の無記名投票により卒業イベントが決定しました!!
卒業イベントは「Drrrrrrrrrrrrrrrrrrr(ドラムロール by 口)」

『野菜音楽会♪』

に決定です!!



この後、講師陣より各企画に対する講評があり、さらに1期生からの
エールもいただきました。
ラボ#5_1期生



昼食休憩後、3時間目は「チーム名決定」です。
受講生、講師が考えたチーム名の案をホワイトボードに貼りだし
これまた投票により、チーム名が決定しました。
チーム名は
『キッチンセブン』です!!
ラボ#5_チーム名


チーム名が決定し、4時間目・5時間目と
「イベント制作1・2」というタイトルで
「野菜音楽会♪」のブラッシュアップをしました。

課題はたくさんあり、その中で重要なポイントが
『野菜』をどうとらえ、扱うか?ということでした。

次回までの宿題も、この「野菜」の扱いになりました。


今後は、どんどん詳細を決めていき、課題が出たら
つぶしていきという作業の連続ですが、これも
良いイベントを創ろうという意識をもっていれば
乗り越えていけます。

受講生の皆さん、がんばっていきましょう!!


今回の恒例の最後の1枚は卒業イベント企画発表時です。
ラボ#5_企画発表

長谷川講師の方が満面の笑みでした。

| イベント制作ラボ | 16:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT

| PAGE-SELECT | NEXT