先日発電システムを開発した山口さんが所用で大阪に行った時に、そのまま岡山まで足を伸ばし、今回の自転車発電システムを開発したアイデア工房板野研究所にご挨拶に行ってきました。
その時の様子を今日はご紹介します!!
********************************************************************
今回人力発電コンサートの心臓部であった人力発電マシンは岡山のアイデア工房板野
研究所にお願いしました。板野さんは工業高校の先生でいらっしゃいます。
先週別件で大阪に用事があったのですが、ここまで来たら
報告とお礼を兼ねて板野先生に会いに行きたい!ということで岡山の倉敷まで少し足を伸ばしてきました。
板野先生がいらっしゃる倉敷工業高校は倉敷駅から歩いて15分くらいの所にあり、生
徒数も多く部活動が盛んな明るい学校です。この日も広いグラウンドでは様々な部が
練習中でとてもにぎやかでした。

先生とお会いして早速人力発電コンサートの成功と、機器の動作状況を報告しました。
その後、先生が受け持っておられるメカトロニクス研究部の部室にもおじゃましてし
まいました。この部屋はメカ好きな人間にはたまらない空間です。様々な工作機械や
パーツ、懐かしいパソコン(SE/30、OS9で動いているPowerMac7500、PowerBook520、ブラウン管iMac多数など・・・Mac好きならおわかりですね)であふれていました。
今回は使用しませんでしたが、とても効率のよいエアロバイク型人力発電機もここに
ありました。
ここでは、ネットで遠隔操作できるキャタピラ自走式ライブカメラマシンなどロボッ
トの製作が盛んなようです。今度、海岸で行われるゴミ拾いロボットの競技(海水/砂、
過酷!)があるそうです。面白そうですね。

板野先生の所には日頃から人力発電についての相談や問い合わせが数多くきているそ
うで、エコブームもあり注目度は上がってきていますね。
人力発電イベントの中でもコンサート電力全てを人力でまかなうという試みはまだあ
まり行われていません。知る限りではお手本にさせていただいた大阪の「ロハスサイ
クルエコライブ」くらいです。ですので今回は貴重な技術データ収集が出来たと共に
人力発電の持つ可能性も感じました。
人力発電という分野で活動をしている人はまだ全国でもそんなに数多くはないですが、
我々もその仲間に入れたのかなと思います。
そんなこんなでいろいろお話を聞いているうちに結構長居してしまいました。
温かく迎えてくれた板野先生ありがとうございました!!
********************************************************************
自転車発電システムが無ければ、今回のイベントは開催出来ません。
板野さんはとても親切に機材の組み立て方などをご指導いただきました。
板野先生、ありがとうございました!!